オオヨシキリ

ヨシキリ科ヨシキリ属の鳥類

オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus orientalis)は、鳥綱スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属に分類される鳥類。

オオヨシキリ
オオヨシキリ
オオヨシキリ Acrocephalus orientalis
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ヨシキリ科 Acrocephalidae
: ヨシキリ属 Acrocephalus
: オオヨシキリ A. orientalis
学名
Acrocephalus orientalis
(Temminck & Schlegel, 1847)[1][2][3]
和名
オオヨシキリ[3][4]
英名
Oriental reed warbler[1][2][3][4]
分布域
黄:繁殖地、青:越冬地

分布 編集

インドインドネシアカンボジアシンガポールタイ王国大韓民国中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国日本フィリピンブルネイベトナムマレーシアモンゴル国ラオスロシア東部[1]

中華人民共和国や日本・モンゴル・朝鮮半島アムール川流域で繁殖し、冬季になるとフィリピン・マレー半島スマトラ島モルッカ諸島などへ移動する[3]

形態 編集

全長オス17.8 - 18.9センチメートル、メス17 - 17.7センチメートル[4]。上面はオリーブ褐色、下面はバフ白色[4]

眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)は明瞭で、バフ白色[4]

分類 編集

以前はAcrocephalus arundinaceusおよびその亜種A. a. orientalisの和名が、オオヨシキリとされていた。ミトコンドリアDNAの分子系統解析ではニシオオヨシキリA. arundinaceusではなく、チュウヨシキリAcrocephalus stentoreusにより近縁という解析結果が得られているため、独立種とする説が有力とされる[4]

生態 編集

ヨシ原などに生息するが、渡りの途中では低地の森林に飛来することもある[4]

繁殖様式は卵生。婚姻様式は一夫多妻[4]。繁殖期には縄張りを形成し、高所で囀り縄張りを主張する[4]。縄張りを形成したオスの20 - 30 %は2 - 3羽のメスとペアを形成するが、約15 %のオスは縄張りを形成するがメスとペアを形成できないこともある[4]オギやヨシなどの茎や枯れ葉などを組み合わせたお椀状の巣を作り、3 - 5個の卵を産む[4]。メスのみが抱卵し、抱卵期間は13日[4]。育雛期間は14日[4]。オスは縄張り内で最も繁殖の進んだ巣にのみ、給餌を行う[4]

参考文献 編集

  1. ^ a b c d BirdLife International. 2016. Acrocephalus orientalis. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T22734033A104329496. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T22734033A104329496.en. Downloaded on 12 June 2020.
  2. ^ a b Bushtits, leaf warblers, reed warblers, Gill F, D Donsker & P Rasmussen (Eds). 2020. IOC World Bird List (v10.1). https://doi.org/10.14344/IOC.ML.10.1. (Downloaded 12 June 2020)
  3. ^ a b c d 日本鳥学会 「オオヨシキリ」『日本鳥類目録 改訂第7版』日本鳥学会(目録編集委員会)編、日本鳥学会、2012年、297頁
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 西海功 「生態図鑑 オオヨシキリ」『Bird Research News』2007年8月号(Vol.4 No.8)、NPO法人 バードリサーチ、2011年、4-5頁。

関連項目 編集