カールグスタフ (無反動砲)

スウェーデンの無反動砲

カールグスタフ無反動砲(Carl Gustaf Granatgevär)[注釈 1] は、スウェーデンで開発された口径84mmの無反動砲である。

カールグスタフ 84mm無反動砲
カールグスタフ M4
カールグスタフ 84mm無反動砲
種類 無反動砲
製造国  スウェーデン
設計・製造 サーブ・ボフォース・ダイナミクス
仕様
口径 84mm
使用弾薬 84x246mmR 起縁式固定薬莢方式
装弾数 1発
作動方式 クルップ式後方噴射型無反動砲
全長 1,130mm (M2)
1,064mm (M3)
990mm (M4)
重量 14.2kg (M2)
10kg (M3)
6.8kg (M4)
発射速度 6発/分
銃口初速 秒速230~255m
有効射程 700m(成形炸薬弾)
1,000m(榴弾)
2,500m (レーザー誘導弾)
コストユニット $20,000
歴史 
設計年 1946年
配備期間 1948年~現在
配備先 採用国を参照
バリエーション M1 (1946年)
M2 (1964年)
M3 (1986年)
M4 (2014年)
テンプレートを表示

名称の“カールグスタフ”は、生産に関わったCarl Gustafs stads gevärsfaktoriスウェーデン語版)(英語版の名前に由来する[注釈 2]。現在はSAAB社が旧ボフォース社を買収して生まれたSAAB・ボフォース・ダイナミクス社が製造・販売している。

日本陸上自衛隊ではカールグスタフM2を84mm無反動砲(84RR)として、カールグスタフM3を84mm無反動砲(B)として採用している。

概要 編集

 
カールグスタフを発射するアメリカ陸軍特殊部隊
発砲に伴い、後方に燃焼ガスが噴射されていることがわかる。前方のドーナツ状の煙は弾頭のロケットブースターのもの

戦車装甲車トーチカのように、歩兵部隊が保有する装備(小銃など)では破壊が難しい目標を攻撃する、高い破壊力を有する軽量の歩兵砲として、1946年よりスウェーデン軍王立陸軍兵器局(KAFT:Kungliga Armé Förvaltningen Tyg departement,(スウェーデン語版))により開発された。

KAFTでは1942年にイギリスの発明家であり兵器開発者でもある、チャールズ・デニストン・バーニー卿(Charles Dennistoun Burney, 2nd Baronet(英語版)[注釈 3] を技術顧問に迎え、無反動砲の機構を持つ20mm口径の対戦車ライフルである“カールグスタフ Pvg m/42(Carl Gustaf Pansarvärnsgevär modell 1942:1942年型対戦車銃)”を開発した。

しかし、Pvg m/42は構造的な問題や威力不足(第2次世界大戦における戦車の装甲防御の進歩に対し、20mm口径の徹甲弾は威力において実用的なものとは見なせなくなっていた)といった観点から早急に後継が必要とされており、まずは37mmもしくは40mmに口径を拡大したものが構想されたが、成形炸薬弾の技術情報が入手されると、これを用いた弾頭を発射できるより大口径の無反動砲が要求された。

この要求に対し、バーニー卿の指導のもとでPvg m/42を設計したヒューゴ・アブラハムッソン(Hugo Abrahamsson)、ハラルド・ヤンツェン(Harald Jentzen)大尉の両名に加えてシグフリード・アクセルソン(Sigfrid Akselson)の3名を開発主任として開発が始められた。当初は口径は75mmのものが想定されていたが、参考用に入手したドイツのパンツァーシュレックは80mm台の直径(8.8cm)の弾頭を持ち、高い威力を示していた[注釈 4] ことから、本砲も口径を80mmクラスに拡大変更し、口径84mmのものとして完成した。これが本砲の最初のモデルであるGranatgevär M1(擲弾銃1型)である。これは1948年より、スウェーデン軍において「8.4cm Granatgevär m/48, Grg m/48(1948年型8.4cm擲弾銃)」として制式化された。

その後、1964年より若干の軽量化と全長の短縮などの改良を加えたM2が実用化され、さらに1972年には、それまでの単眼式光学照準器光学視差式距離計に射撃偏差計算装置を内蔵した"FFV550"に変更し、遠距離照準能力と対移動目標射撃能力を強化したモデルとしてM2-550が実用化された[注釈 5]。また、これらの砲の技術を応用して、同じく弾頭直径84mmの弾薬を使用する使い捨て式の対戦車擲弾発射器としてAT-4も開発された。

1991年には、砲身を砲鋼の鍛造から炭素繊維を用いた複合材料製の外筒に線条部分のみを鋼製の内筒としたものを組み合わせたものに変更し[注釈 6]、その他の部品も大部分をアルミニウムや合成樹脂に変更して大幅な軽量化を実現し、重量を10kgとしたM3が実用化された。これはスウェーデン軍において8.4cm擲弾発射機m/86(Granatgevär m/86, Grg m/86)として新たに制式化されたほか、アメリカ特殊作戦軍でもM3-MAAWS(Multi-Role Anti-Armor/Anti-Personnel Weapon System)として採用された。なお、アメリカ軍では当初は第75レンジャー連隊で採用されたことから、"RAAWS"(Ranger Anti-Armor/Anti-Personnel Weapon System)と称されていた。

2014年には、砲身の素材をチタンと炭素繊維複合材を採用したものに変更し[注釈 7]、砲尾噴射管のデザインを改良して全長を短縮化したM4が開発された。これにより重量は6.8kgとM3より大幅に軽くなり、M2に比べると半分近い重量となった。全長はM2に対して約13cm短縮されて99cmとなり、1mを切る長さにまで短縮された。照準装置はドットサイト方式に変更され、オプション装着用のピカティニーレールが装備された。この他、照準装置で捉えたデータを弾頭に直接入力する事が可能になり、積算発射数を記録するデジタルカウンターが備えられている他、外部装置による遠隔一括管理システムに対応しているなど、全体の“スマート化”が推進されている[1]。M4は2017年M3E1として制式化され、実戦配備は2018年より始められた。アメリカ陸軍においてもM3-MAAWSをこれに準じる形で改良したものが2017年に同じくM3E1の名称で採用され、海兵隊においてもMk 153 SMAWの後継として検討中である。

カールグスタフは、M1からM4までのシリーズを通して約40ヶ国に輸出された。このうちイギリス海兵隊の装備砲(L14A1)は、フォークランド紛争の緒戦段階におけるグリトビケンの戦いに際し、アルゼンチン海軍コルベットゲリコ」に対し命中弾を与え、これを中破させる戦果を挙げている。

しかし、開発以来半世紀を経て、カールグスタフの84mmという口径は対戦車兵器としては主力戦車を目標とするものとしてはやや威力不足であり、同じ無反動砲形式の対戦車火器としては、パンツァーファウスト3のように弾頭を外装式にして大型・大口径化し、高い貫通力を持たせた新世代の携行対戦車兵器が登場している。本砲も口径を100mm台に拡大した発展形が構想されたことがあったが、個人で肩担するのが困難な重量となるために断念された。1982年には外装式のロケット補助推進式大型弾頭(直径132mm)を用いて装甲貫通力をRHA換算で900mmに向上させた"FFV597"も開発されたが[2]、装弾に時間がかかる上[注釈 8]、装填時の総重量が重くなり過ぎるとして採用されずに終わっている。

対装甲兵器としては有効性が低下したとされたことから、ドイツオーストリアではカールグスタフを照明弾を使った戦場照明機材として運用するようになり、名称も「照明弾発射筒(Leuchtbüchse)」へと変更された。とはいえ、容易に多種多様の弾薬を運用できる点ではカールグスタフのような内部装弾式の携行火砲には大きな利点があり、度重なる改良によって大幅な軽量化と全長の短縮化がなされたこともあり、本砲も、前述のアメリカ軍や、後述の陸上自衛隊における例のように“携行対戦車兵器”から“携行多用途発射装置”へと分類を変更されて、今後もしばらくは世界各国で運用が継続されていく模様である。

設計 編集

 
カールグスタフM3を砲尾側から見たところ
砲弾が装填されていないため、砲身にはライフリングが刻まれているのが見え、ノズルのみで尾栓のない閉鎖器部の構造がわかる
向かって右下の突起には撃発機構が内蔵され、これが薬莢側面の雷管を叩くことで発射が行われる

個人運用可能な携行無反動砲であり、本体は砲身、グリップ、照準器、チークピース、肩当、脚、撃発装置、閉鎖器を兼ねた砲身後部ノズルからなる。前方の砲口部にラッパ状の縁があるが、これは砲身の破損変形を防ぐための部品で、射撃時には外される。

発射方式は無尾栓型のクルップ式であり、弾薬底の破砕部が尾栓を兼ねる方式(砲自体には砲尾を完全に閉鎖する機構を持たない)で、特殊鋼製の砲身には24条右回りのライフリングが刻まれている。

使用弾薬は対戦車榴弾のHEAT 751(タンデム弾頭)、HEAT 551、多目的榴弾のHEDP 502、榴弾のHE 441B、照明弾のILLUM 545、発煙弾のSMOKE 469B、周辺防御用弾頭のADM 401といった多様な砲弾が用意されている。対戦車榴弾にのみ、弾頭を加速させるため砲弾にロケットモーターと安定フィンが付属する。雷管薬莢の側面に配置され、装填の際に撃発装置との位置決めを行う必要があるため、薬莢底部のリム(起縁)には砲側の突起と噛み合わせるための切欠きが設けられている。

無反動砲という特性上、発射時には強力な後方爆風が発生するため、射手の後方に爆風を遮るものがないよう、発射する場所や環境には制限がある。

使用弾薬 編集

 
各種カールグスタフ用弾薬の展示用見本。向かって右手前の弾薬(ASM509、建造物破壊用弾頭)の薬莢リムに位置決め用の切り欠き、またその向かって左上の薬莢側面に雷管が写っている。
  • HEAT 751 対戦車榴弾(タンデム弾頭
    有効射程:>600m、装甲貫徹力:ERA+500mm以上のRHA、翼安定・ロケット推進
  • HEAT 551 対戦車榴弾
    有効射程:>700m、装甲貫徹力:>400mm、翼安定・ロケット推進
  • HEDP 502 多目的榴弾
    装甲貫徹力:>150mm、遅延信管
  • HE 441B 榴弾
    有効射程:>1,000m、機械式時限信管及び着発信管、鋼球800発を内蔵
  • ILLUM 545 照明弾
    燃焼時間:>30秒、光度:>650,000cd、照明範囲:>400-500m
  • SMOKE 469B 発煙弾
  • ADM 401 フレシェット弾(1,100発を内蔵)
    有効射程:>100m、散布密度:>距離100mにおいて1m2あたり5-10発
  • GMM 多目的誘導弾
    有効射程:>2,500m

採用国 編集

 
現在の運用国を青、過去の運用国を赤で表示
 
カールグスタフM3とAk 5小銃を携帯したスウェーデン兵

日本におけるカールグスタフ無反動砲 編集

日本の陸上自衛隊では、カールグスタフM2を84mm無反動砲として採用しており、“84RR(Recoilless Rifle)”の略号で呼ばれる。部隊では通称として「ハチヨン」や単に「無反動」などと呼称されている。

通常は普通科小銃小隊1個に1門を装備している。本装備を使用する隊員は小銃ではなく9mm拳銃を携帯し、予備弾運搬手が随伴する。使用可能弾種は榴弾対戦車榴弾照明弾発煙弾の4種類があり、通常の砲弾以外に7.62mmNATO弾を使用できる訓練用アタッチメント(筒内砲)がある。これは砲身内に砲弾の代わりに装填して空砲などを発射できるもので、演習で実弾のかわりに使用する。

それまで使用していた89mmロケットランチャー(バズーカ)に代わる歩兵携行用対戦車兵器として、1978年度予算の85門を端緒として調達を開始した。当初は輸入による調達であったが、1984年からは豊和工業によるライセンス生産が開始された。イラク人道復興支援活動で陸上自衛隊がイラクサマーワに派遣された際には、宿営地に対する自動車突入などのテロ対策用小火器として持ち込まれている。

2001年(平成13年)から01式軽対戦車誘導弾に更新されることとなっていたが[3]、コスト・多用途性・汎用性に勝ることから多用途支援火器として存続することとなり、2012年(平成24年)からはカールグスタフM3の調達が開始され[3]、平成24年度には多用途ガン表記で、平成25年度以降からは84mm無反動砲(B)表記で調達されている。2016年度予算で30門が調達され、まず水陸機動団に配備後、第一空挺団へ優先配備される模様である[4]。調達価格は約1,000万円である。

2023年10月19日、SAAB社は陸上自衛隊からカールグスタフ300門以上の発注を受けたことを発表した。2025年に納入するとしている[5]。防衛装備庁の公表資料によると2023年度はM3型325門の調達となっている[6]

東洋経済オンラインの報道によるとM3型の調達は2023年度で終了し、2024年度からはM4型に移行する計画である[7]

旧式のうち、余剰となったものは特科機甲施設後方支援部隊の自衛火器として管理替えされ、現在も第一線で使用されている。

カールグスタフM3の調達数[8][9]
予算計上年度 調達数 予算額

括弧は初度費(外数)

平成24年度(2012年) 3門 0.3億円
平成25年度(2013年) 17門 2億円
平成26年度(2014年) 24門 3億円
平成28年度(2016年) 6門 0.6億円
平成29年度(2017年) 3門 0.3億円
令和4年度(2022年) 8門 1.1億円
令和5年度(2023年) 325門 35.7億円
合計 386門 43.0億円

登場作品 編集

カールグスタフ (無反動砲)の登場作品を表示するには右の [表示] をクリックしてください。

映画 編集

宇宙戦争
終盤の戦闘で、アメリカ陸軍第10山岳師団の兵士が宇宙人の侵略兵器「トライポッド」に対して使用。劇中では「グスタフ」と呼ばれている。
ガメラ3 邪神覚醒
陸上自衛隊の先遣小隊イリスに対して使用するが、効果はなかった。撮影では自衛隊の協力により、実物が(空砲による射撃で)使用された。
ゴジラシリーズ
ゴジラvsビオランテ
権藤一佐が、抗核エネルギーバクテリア弾頭に装備したロケット弾ゴジラに打ち込むために使用する。
ゴジラ×メガギラス G消滅作戦
自衛隊の対ゴジラ特殊部隊が、1996年大阪都へ上陸したゴジラを食い止めるために使用し、ホウ素弾と呼ばれる架空の弾を発射する。ただし、後部の形状がSMAW ロケットランチャーのようになっているなど、各部が異なる。
戦国自衛隊1549
ロメオ隊の隊員が後半の戦闘で、天導衆こと第三特別実験中隊90式戦車AH-1S撃破するのに使用。前者に対しては対戦車榴弾を用いているが、後者に対しては現実には存在しない誘導弾を用いる。
ターミネーター:新起動/ジェニシス
回想シーンの1973年にT-800(守護者)がT-1000に襲われた少女時代のサラ・コナーを救出する際に所持。発砲シーンは無いが、砲尾から煙が出ていることから、T-1000との戦闘で使用した模様。
バトルフィールド・アース
ジョニー達人類がサイクロ人への反乱に使用。スティンガーミサイルと混同されており、ミッキーがサイクロ人の飛行機を撃ち落とした際は、追尾式のミサイルを射出した。
ラストスタンド
麻薬組織の戦闘員が使用。

テレビドラマ 編集

戦国自衛隊・関ヶ原の戦い
物語冒頭の陸上自衛隊演習時に使用するが、戦国時代タイムスリップしてからは登場しない。
ネオ・ウルトラQ
第6話「最も臭い島」に登場。怪獣「セーデガン」に対して、陸上自衛隊が使用する。
世にも奇妙な物語
「通いの軍隊」に登場。ニュー・イバラキ軍のUH-1 2機編隊に対して前島が使用し、先頭の1機を撃墜する。

アニメ 編集

機動警察パトレイバー the Movie
ギルティクラウン
クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦
温泉Gメンの後生掛が使用する。
やわらか戦車
第1空挺団の隊員が基地内に侵入した缶元総理に使用する。

漫画 編集

怪獣自衛隊
第50普通科連隊の隊員が怪獣「ヒルコ」との戦闘で使用する。
続・戦国自衛隊
戦国時代タイムスリップした、自衛隊アメリカ海兵隊の装備として登場する。小説版では、対戦車榴弾だけでなく発煙弾を使用して敵の目を眩ませる戦法も行われている。
小林源文の作品
『第2次朝鮮戦争 ユギオII』
北朝鮮に上陸した陸上自衛隊が使用する。
『バトルオーバー北海道』
北海道に侵攻したソ連軍との戦闘にて自衛官が使用し、ソ連軍のBMP-2を撃破する。
『レイド・オン・トーキョー』
威力偵察中のソ連軍BRDM-2に向けて発射されるが、命中しなかった。またソ連軍戦車に向けて発射されるが、爆発反応装甲に阻まれて打撃を与えられずに終わる。

小説 編集

『日中尖閣戦争』
第1挺進団の町田三曹と小川士長中国海軍ミサイル艇に対して放つが当たらず、やむなく91式携帯地対空誘導弾による攻撃に切り替える。
日本国召喚
自衛隊の装備として登場。日本が国ごと転移した異世界にて、第2巻ではトーパ王国に派遣された自衛官が使用し、対戦車榴弾で魔王軍のブルーオーガを撃破する。外伝2巻ではエスペラント王国に遭難した岡三曹から緊急避難の名目で現地の銃士ザビルに貸与され、HE441B榴弾で魔獣ゴウルアスを攻撃する。
『日本黙示録 非常時宣言発令』
物語中盤にて、警戒配備中の74式戦車を破壊した兵器として登場。搭乗員の「カールグスタフにやられた」という一言を、主人公が“カールグスタフという人物に攻撃された”と誤解する、というシーンがある。
ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記
異世界に飛ばされた自衛隊の装備の1つとして登場。ドラゴンの頭部に対戦車榴弾を発射し、倒すことに成功する。

ゲーム 編集

Far Cry 2
Operation Flashpoint: Cold War Crisis
アメリカ軍陣営の対戦車ミサイル兵科で使用可能な無反動砲としてM2が登場する。
Wargame Red Dragon
NATO陣営デッキの步兵で使用可能な対戦車兵器としてM2/M3が登場する。
怪盗ロワイヤル-zero-
バズーカ」の名称で登場。
コール オブ デューティシリーズ
CoD:G
「MAAWS」の名称で近代化モデルが登場する。
CoD:AW
『CoD:G』同様に「MAAWS」の名称で登場する。
CoD:MW
「STRELA-P」という名称でM4が登場する。
CoD:MWII
『CoD:MW』同様に「STRELA-P」という名称でM4が登場する。
バトルゴリラ
バトルフィールドシリーズ
BF2MC
EU戦闘工兵でM3を使用可能。
BFBC
MEC工兵の装備としてM2が登場する。
BFBC2
M2が登場するが、なぜかRPGと呼ばれている。
BF2042
「無反動M5」の名称で登場。
メタルギアソリッド ピースウォーカー

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ "Granatgevär"とはスウェーデン語で“擲弾銃(擲弾発射筒)”を意味する。
  2. ^ つまりは製造メーカー名に因むものであり、本砲の他にも“カールグスタフ”の通称および正式名称を持つスウェーデン製の兵器は多種類が存在する。
  3. ^ Ch・D・バーニー准男爵、“バーニー砲”の名で知られる独自機構の無反動砲の設計・開発で著名。
    バーニー卿は無反動砲に関する自身の理論を本銃の開発で実証した後、その結果を基に作動形式・構造を発展・改良させ、本国イギリスで“バーニー砲(Burney Gun)”の名で呼ばれる各種の無反動砲を開発した。
  4. ^ ただし、パンツァーシュレックは「携帯式対戦車ロケット弾発射筒」であり、本砲のような無反動砲ではない。
  5. ^ M2-550は射撃精度が大幅に向上したが、「標準的な交戦距離からして過剰な装備である」「高価で複雑なため野戦での運用に難がある」と実用面からはそれほど評判は芳しくなく、FFV550は重くかさばるものであったため「本砲のメリットである簡便性を損っている」として開発側が予想したほどの需要がなく、1990年代にM3型が開発されるとメーカーのラインナップから削除された。
  6. ^ これにより大幅な軽量化が達成されたが、砲身命数(砲身寿命)は低下している(ただし、1993年に行われたアメリカ陸軍の研究所による耐久テストでは2,380発までの耐用年数があり、メーカーの保証値の4.5倍の実用命数があるとされている)。
  7. ^ この新型砲身の命数は1,000発とされている。
  8. ^ FFV597は分離装薬式で、砲尾から装薬(発射薬)が充填された薬莢を、砲口から外装式の弾頭を、それぞれ別個に装填する必要があった。このため、迅速な射撃準備と連続発射が困難だった。

出典 編集

  1. ^ 井上孝司 (2017年6月3日). “軍事とIT 第195回 特別編・カール・グスタフ無反動砲”. マイナビニュース. https://news.mynavi.jp/article/military_it-195/ 2019年9月23日閲覧。 
  2. ^ Marius Zgureanu (2017年7月7日). “Super-munitii pentru Karl Gustav” (ルーマニア語). Romania Military. 2019年9月25日閲覧。
  3. ^ a b 毒島刀也『陸上自衛隊「装備」のすべて』 ソフトバンククリエイティブ、2012年、ISBN 978-4-7973-5807-0、pp.54-55
  4. ^ 奈良原裕也、「ソ連戦車の脅威に対応!「高精度・大威力化」」『軍事研究』(株)ジャパン・ミリタリーレビュー、2017年5月号、196-206頁、ISSN 0533-6716
  5. ^ SAAB社プレスリリース”. 2023年10月21日閲覧。
  6. ^ 令和5年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)2023年10月10日契約、防衛装備庁。2024年1月27日閲覧。
  7. ^ 清谷信一 (2024年1月25日). “「旧式」装備を大人買いする防衛省の無責任さ 無反動砲に見る「ずさんな装備調達」の実態”. 東洋経済オンライン. 2024年1月27日閲覧。
  8. ^ 防衛省・自衛隊:予算の概要”. www.mod.go.jp. 2022年9月19日閲覧。
  9. ^ 契約に係る情報の公表(中央調達分)防衛装備庁。2024年1月27日閲覧。

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集