チョンウルモンゴル語: Čong'ur中国語: 牀兀児1260年 - 1322年)は、キプチャク部出身で、13世紀末から14世紀初頭にかけて大元ウルスに仕えキプチャク人軍団の指揮官として活躍した人物。『元史』などの漢文史料では創兀児(chuàngwùér)、あるいは牀兀児(chuángwùér)、『集史』などのペルシア語史料ではجونكقور(jūnkqūr)もしくはجونقور وانك(jūnqūr wānk)と記される。

概要 編集

生い立ち 編集

チョンウルの父祖は元来キプチャク草原に住まうキブチャク人で、モンケ(後の第4代皇帝)がこの地方に遠征した時に配下に加わり、東方に移住してきた一族であった。モンケの死後クビライが第5代皇帝として即位すると、クビライは直属の精鋭軍を建設するためキブチャク、アスト、カンクリといったモンゴル帝国内では「新参」の集団を集め、そこでチョンウルの父のトトガクがキプチャク軍団の軍団長に抜擢された。トトガクはシリギの乱ナヤンの乱といったモンゴル人同士の内戦において抜群の武功を挙げ、「新参」に過ぎなかったキプチャク族の地位を高め、大元ウルスにおいて最も強力な軍団であると知られるようになった。チョンウルはトトガクの三男で、初陣となるナヤンの乱鎮圧戦ではウズ・テムル(ウルルク・ノヤン)の軍に所属して百塔山の戦いで武功を挙げ、昭勇大将軍・左衛親軍都指揮使の地位を与えられている[1]

カイドゥ・ウルスとの戦い 編集

チョンウルは大徳元年(1297年)に父の地位を継承し、カイドゥ・ウルスとの戦いのためキプチャク軍団を率いてアルタイ山方面のアライ峠(Alayi-taq)に駐屯した[2]。チョンウルの駐屯地についてはフレグ・ウルスで編纂された『集史』において次のように記されている。

東北[の方面]は、カイドゥとドゥアの側に接している。……東から順に諸王やアミールたちが軍を率いて駐屯している。最も東にはカアン(ここはクビライを継いだ成宗テムル・カアン)の父母[を同じくする]兄弟である皇子カマラが軍を率いて駐屯する。彼の次にはカアンの娘婿コルギス・キュレゲン彼の次にはクビライ・カアンの大アミールの一人であったトトガクの子のチョンウル、彼の次には同じく大アミールであったバヤン・クブクチの子のナンギャダイ、彼の次にはテムル・カアンの叔父のココチュ。そして、その次にはマンガラの子である皇子アーナンダが治めるタングート地方に到達する……。 — ラシードゥッディーン、『集史』クビライ・カアン紀[3]

アライ峠の位置については諸説あるが[4]、現在ではウラーン・ダヴァーに当てる説が有力である[5]。この頃、チョンウルはたびたびカイドゥ側の将と交戦しており、ある時はアルタイ山を越えてテレングトという将と戦った。テレングトは「バアリンの地」に進出し、川沿いに木柵を築いて陣営を作っていた。チョンウルはこれを攻めるに当たり、突如銅角を一斉に鳴らし兵士に大声を挙げさせることで敵軍を驚かせ、あわてた敵軍が馬に乗り始めたところで一斉に渡河し、敵軍を大いに破った[6]

また、アライ峠に駐屯中のところをカイドゥが派遣した孛伯という将軍と交戦したこともあった。孛伯は付近の高山に布陣したが、騎乗には向かない地形だったので下馬していた。そこでチョンウルは軍を率いて一挙に敵軍に接近し、すぐに身動きがとれなかった孛伯軍を打ち破った。また、大徳2年(1298年)にはドゥアが大元ウルス側の火児哈禿という地を急襲しその地を占拠するという事件が起こった。このとき、チョンウルは精鋭をよりすぐって高地に布陣していたドゥア軍を攻撃し、ついにこれを撃退することに成功した。しかし、大徳3年(1299年)には再びドゥアが大軍を率いて大元ウルス軍を急襲し、油断していた大元ウルス軍は大敗を喫した[7]。この頃アルタイ山方面に駐屯していた指揮官の内、ココチュはこの敗戦の責任を問われて更迭され、唯一奮戦したコルギスは捕虜となってしまったが、チョンウルとナンギャダイは許されて引き続きアルタイ山方面に駐屯した[8][9]。ココチュ更迭後、その代わりとして派遣されてきたのが皇族のカイシャンで、これ以後チョンウルはカイシャンの指揮下でカイドゥとの戦いに従事するようになる[10]

大徳4年(1300年)秋、グユク家のトゥクメ、カイドゥの息子のオロスらが侵攻してきた時には、敵軍が陣を整える前に急襲して追い払い、アルタイ山の向こう側まで退却させた[11]。さらに大徳5年(1301年)にはカイドゥ自らが大軍を率いて侵攻し、各地で大会戦(テケリクの戦い)が行われた。チョンウルはドゥア軍と対崎し、カイシャン本軍がカイドゥ軍に苦戦していたのに対し、ドゥア軍を撃破し撤退させることに成功した。カイシャンはチョンウルの戦いぶりに並ぶ者はいないと評し、戦後の論功行賞ではチョンウルの戦功が第一とされた。カイシャンは恩賞として楚王ヤクドゥの娘のチャギルを娶らせ、オルジェイトゥ・カアンは自らの衣服(御衣)を賜って戦功を労った。大徳7年(1303年)、チョンウルが入朝すると、改めて戦功を称えられ、驃騎衛上将軍・枢密院副使・欽察親軍都指揮使・太僕少卿に任じられた[12]

テケリクの戦いで重傷を負ったカイドゥは間もなく亡くなり、優秀な指導者を失ったカイドゥ・ウルスは内紛状態に陥った。最終的にカイドゥの後継者の地位を勝ち取ったのはチャパルであったが、既に大元ウルスと争う余力は残されておらず、大徳9年(1305年)にチャガタイ家のドゥア、アリクブケ家のメリク・テムルとともに講和の使者を大元ウルスに派遣した。チョンウルは講和使者の往来を助け、大徳10年(1306年)には栄禄大夫・同知枢密院事を経て、光禄大夫・知枢密院事、欽察左衛指揮・太僕少卿に昇格となった[13]

チャガタイ・ウルスとの戦い 編集

大徳11年(1307年)にオルジェイトゥ・カアンが亡くなると、中央では政治の実権を握るブルガン皇后によって安西王アナンダを帝位につける謀略が進められていた。反ブルガン派官僚から事情を聞いたチョンウルらは急ぎ中央に帰還して帝位を狙うべきであると助言し、果たして急ぎ帰還したカイシャンは配下の圧倒的な軍事力をたてにクルク・カアンとして即位を果たした。即位したクルク・カアンは即位以前からの側近であるチョンウルらアルタイ駐屯軍の指揮官を厚遇し、チョンウルは平章政事と枢密・欽察左衛・太僕を兼ねた。また、至大2年(1309年)には基本的に皇族・駙馬などにしか与えられない王位(「句容郡王」位)を授けられ、王位を表す金印とともにクビライがかつて大理王国を征服する時に用いていた武帳(ゲル)と珠衣を賜った。更にその翌日、クルク・カアンはチョンウルが戦傷によって脚が不自由なのを慮り、クビライがかつて用いていた御輿をも授けた。度重なる厚遇にチョンウルは叩頭泣涕し、「[カアンからの]寵遇を過当に貪るようなことは、臣はできません」と御輿の下賜を辞退したので、クルク・カアンは別に駕籠を作らせてチョンウルに与えたという[14]

しかし、至大4年(1311年)にクルク・カアンが急死すると、事態は一変した。クルク・カアンの弟で「皇太子」のアユルバルワダは正式に即位もしない内からクルク・カアンの側近官僚を軒並み処刑し、クルク・カアンの政策を悉く否定した。アユルバルワダ一派は事実上のクーデターによって中央政府を掌握したが、北辺に駐屯するチョンウルらを敵に回すのは得策ではないと判断し、高い地位を授けて懐柔しようとした。チョンウルもこれを受入れ、ブヤント・カアンとして即位したアユルバルワダの下に訪れた時には授光禄大夫・平章政事・知枢密院事・欽察親軍都指揮使・左衛親軍都指揮使・太僕少卿の地位を授けられた。延祐元年(1314年)にはブヤント・カアン政権の外交上の失敗から大元ウルスとチャガタイ・ウルスとの間で戦端が開かれ、かつてクルク・カアンの指揮下でカイドゥ・ウルスと戦ったトガチ、チョンウルらがチャガタイ・ウルスとの戦争にかり出された。チョンウルは今までと同様アライ峠にに駐屯してチャガタイ・ウルスと戦った[15]。同年中には君主エセン・ブカ率いる軍団を亦忒海迷失で破り、延祐2年(1315年)にはエセン・ブカ配下のエブゲン・クトテムルらをも赤麦干の地で破った[16]

一方、チャガタイ・ウルスとの戦争と並行して中央では旧クルク・カアン一派を排除する謀略が進められており、クルク・カアンの長男のコシラは陝西で叛乱を起こしたが、側近の裏切りによって叛乱は即座に失敗に終わった(関陝の変)。しかし、辛うじて逃れたコシラはアルタイ山脈方面に辿り着き、そこでトガチ・チョンウルらチャガタイ・ウルスと戦争状態にある軍団と合流した。そもそも、トガチ・チョンウルらはかつての上官クルク・カアンに多大な恩義を感じていた上、チャガタイ・ウルスの側でもかつてカイドゥ・ウルス討伐で協力し友好関係にあったクルク・カアンには好意的で、コシラの登場を切っ掛けに両軍は講和を果たした。コシラ派についたトガチは大元ウルス領に逆侵攻し、モンゴル高原から陝西北部一帯は大混乱状態に陥った。ところが、トガチの討伐に当たったのは元同僚でともにクルク・カアン恩顧のはずのチョンウルで、延祐4年(1317年)にはチョンウルが「叛王(トガチ)」を討伐したと記録される[17]。『元史』「仁宗本紀」と牀兀児(チョンウル)列伝は徹底して関陝の変からトガチの乱に至る事件の痕跡を隠蔽しており、どのような経緯でチョンウルが元同僚のトガチを討伐するに至ったかは不明である。ただし、後に碑文でトガチを討伐したことを隠蔽している点から、少なくともチョンウルとその一族がトガチの討伐を不名誉なものとして言及したくない事件と捉えていたことが窺える[18]。後に「天暦の内乱」で活躍したチョンウルの息子のエル・テムルはクルク・カアンのもう一人の息子のトク・テムルを擁立する一方でコシラを敵視し、最終的にコシラを毒殺するに至るが、エル・テムルとコシラの対立の遠因はチョンウル時代に遡るのではないかとする説もある[19]

晩年 編集

同延祐4年(1317年)、ブヤント・カアンは既に老齢のチョンウルを労い、軍官の最高位である知枢密院事に任じ、大理国の象牙・金飾の轎を与えて、皇族に準ずる待遇を与えた。チョンウルはブヤント・カアンの死後も存命であったが、次代のゲゲーン・カアン(英宗シデバラ)の治世の至治2年(1322年)に63歳で亡くなった。チョンウルの死後は三男のエル・テムルが地位を継承し、後には天暦の内乱を主導してカアンを傀儡とする独裁権力者へと成長した[20]

家族 編集

チョンウルの妻は楚王ヤクドゥの娘のチャギル(察吉児)、タタル部のエセンテニ(也先帖你)、カチウンエジルの妹のエセン・クトゥルク(也先忽都魯)、タタル部のカラジンの4名が記録されている[21]

また、チョンウルの息子は7人、娘は4人いたことが知られている。

長男:セヴィンチュ・ブカ 編集

武略将軍・欽察親軍千戸の地位にあった。

次男:エルチ・ブカ 編集

資徳大夫・大司農卿の地位にあった。

三男:エル・テムル 編集

三男でありながらチョンウルの地位を継ぎ、天暦の内乱を主導して絶大な権勢を振るった。

四男:サドン 編集

栄禄大夫・宣徽院使の地位にあった。

五男:エル・トゥカル 編集

闌遺少監の地位にあったが、若くして亡くなった。

六男:ダリ 編集

大禧宗禋院使の地位にあった。

七男:ブベカン 編集

幼くして亡くなった。

長女:モンケテイ 編集

シクドゥル駙馬の弟のタイ・クトゥルクに嫁いだ。

次女:オルジェイテイ 編集

スゲバラに嫁いだ。

三女:イジカン 編集

イキレス部のシーラップ・ドルジに嫁いだ。

四女:オルク・テニ 編集

アルグ・テムル王に嫁いだ。 [22]

キプチャク部クルスマン家 編集

脚注 編集

  1. ^ 『元史』巻128列伝15牀兀児伝,「土土哈……子八人、其第三子曰牀兀児。牀兀児初以大臣子奉詔従太師月児魯行軍、戦於百搭山、有功、拜昭勇大将軍・左衛親軍都指揮使」
  2. ^ アライ峠は『モンゴル秘史』でも言及されるアルタイ山脈南部の地名で、『元史』などの漢文史料では「阿雷(āléi)河」、『オルジェイトゥ史』などのペルシア語史料では「الایی تاق(ālāyī tāq)」と表記される(杉山2004,346-347頁)
  3. ^ 訳文は村岡2016,91-93頁より引用
  4. ^ 村上1972,314-315頁
  5. ^ 近年、モンゴル国ホブド県のムンフハイルハン郡でコルギス王の碑文が発見されており、チョンウルの駐屯地がコルギスの「南」であるとすると、ウラーン・ダヴァーとするのが自然なため(村岡2016,92-93頁)
  6. ^ 『元史』巻128列伝15牀兀児伝,「大徳元年、襲父職、領征北諸軍帥師踰金山、攻八隣之地。八隣之南有答魯忽河、其将帖良台阻水而軍、伐木柵岸以自庇、士皆下馬跪坐、持弓矢以待我軍、矢不能及、馬不能進。牀兀児命吹銅角、挙軍大呼、声震林野。其衆不知所為、争起就馬。於是麾師畢渡、湧水拍岸、木柵漂散、因奮師馳撃、追奔五十里、尽得其人馬廬帳」
  7. ^ 松田1982,2-3頁
  8. ^ 松田1982,10頁
  9. ^ この敗戦は、『国朝文類』巻26句容郡王世績碑とこれを元にした『元史』の列伝には記載されておらず、チョンウルにとって不名誉な自責を隠蔽したものと見られる(赤坂 2009, 67頁)
  10. ^ 『元史』巻128列伝15牀兀児伝,「還次阿雷河、与海都所遣援八隣之将孛伯軍遇。河之上有高山、孛伯陣於山上、馬不利下馳。牀兀児麾軍渡河蹙之、其馬多顛躓、急撃敗之、追奔三十餘里、孛伯僅以身免。二年、北辺諸王都哇・徹徹禿等潜師襲火児哈禿之地。其地亦有山甚高、敵兵拠之。牀兀児選勇而善歩者、持挺刃四面上、奮撃、尽覆其軍。三年、入朝、成宗親解御衣賜之、慰労優渥、拜鎮国上将軍・僉枢密院事・欽察親軍都指揮使・太僕少卿。復還辺。是時武宗在潜邸、領軍朔方、軍事必諮於牀兀児。及戦、牀兀児嘗為先」
  11. ^ 『元史』巻128列伝15牀兀児伝,「四年秋、叛王禿麦・斡魯思等犯辺、牀兀児迎敵於闊客之地。及其未陣、直前搏之、敵不敢支、追之踰金山乃還」
  12. ^ 『元史』巻128列伝15牀兀児伝,「[大徳]五年、海都兵越金山而南、止於鉄堅古山、因高以自保。牀兀児急引兵敗之。復与都哇相持於兀児禿之地。牀兀児以精鋭馳其陣、左右奮撃、所殺不可勝計、都哇之兵幾尽。武宗親視其戦、乃嘆曰『何其壮耶。力戦未有如此者』。事聞、詔遣御史大夫禿只等即赤訥思之地集諸王軍将問戦勝功状、咸称牀兀児功第一。武宗既命尚雅忽禿楚王公主察吉児、及使者以功簿奏、帝復出御衣遣使臨賜之。七年秋、入朝、帝親諭之曰『卿鎮北辺、累建大功、雖以黄金周飾卿身、猶不足以尽朕意』。賜以衣帽・金珠等物甚厚、拜驃騎衛上将軍・枢密院副使・欽察親軍都指揮使・太僕少卿、仍賜其軍万人、鈔四千万貫」
  13. ^ 『元史』巻128列伝15牀兀児伝,「[大徳]九年、諸王都哇・察八児・明里帖木児等相聚而謀曰『昔我太祖艱難以成帝業、奄有天下、我子孫乃弗克靖恭、以安享其成、連年搆兵、以相残殺、是自隳祖宗之業也。今撫軍鎮辺者、皆吾世祖之嫡孫、吾与誰争哉?且前与土土哈戦既弗能勝、今与其子牀兀児戦又無功、惟天惟祖宗意可見矣。不若遣使請命罷兵、通一家之好、使吾士民老者得以養、少者得以長、傷残疲憊者得以休息、則亦無負太祖之所望於我子孫者矣』。使至、帝許之。於是明里帖木児等罷兵入朝、特為置駅以通往来。十年、拜栄禄大夫・同知枢密院事、尋拜光禄大夫・知枢密院事、欽察左衛指揮・太僕少卿皆如故」
  14. ^ 『元史』巻128列伝15牀兀児伝,「成宗崩、武宗時在渾麻出之海上、牀兀児請急帰定大業、以副天下之望。武宗納其言、即日南還。及即位、賜以先朝所御大武帳等物、加拜平章政事、仍兼枢密・欽察左衛・太僕。還辺、復封容国公、授以銀印、賜尚服衣段及虎豹之属。至大二年、入朝、加封句容郡王、改授金印。帝曰『世祖征大理時所御武帳及所服珠衣、今以賜卿、其勿辞』。翌日、又以世祖所乗安輿賜之、且曰『以卿有足疾、故賜此』。牀兀児叩頭泣涕、固辞而言曰『世祖所御之帳、所服之衣、固非臣所敢当、而乗輿尤非所宜蒙也。貪寵過当、臣実不敢』。帝顧左右曰『他人不知辞此』。別命有司置馬轎賜之、俾得乗至殿門下」
  15. ^ 赤坂2009,38-39頁
  16. ^ 『元史』巻128列伝15牀兀児伝,「仁宗即位、入朝、特授光禄大夫・平章政事・知枢密院事・欽察親軍都指揮使・左衛親軍都指揮使・太僕少卿。延祐元年、敗叛王也先不花等軍於亦忒海迷失之地、遣使入報、賜以尚服。二年、敗也先不花所遣将也不干・忽都帖木児於赤麦干之地。追出其境、至鉄門関、遇其大軍於札亦児之地、又敗之」
  17. ^ 『元史』巻26仁宗本紀3,「[延祐四年秋七月]庚辰……賞討叛王有功句容郡王牀兀児等金銀・幣帛・鈔各有差」
  18. ^ 赤坂2009,54頁
  19. ^ 赤坂2009,67頁
  20. ^ 『元史』巻128列伝15牀兀児伝,「四年、帝念其功而憫其老、召入商議中書省事、知枢密院事。大理国進象牙・金飾轎、即以賜之。毎見必賜坐、毎食必賜食、待以宗室親王之礼。牀兀児常曰『老臣受朝廷之賜厚矣、吾子孫当以死報国』。至治二年卒、年六十三。後累封揚王。子六人:燕帖木児、答剌罕・太師・右丞相・太平王;撒敦、左丞相;答里、襲封句容郡王」
  21. ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「創兀児之妻、察吉児公主、楚王女也。曰也先帖你、塔塔児真氏也。曰也先忽都魯、宗室也只里女弟。曰哈剌真、塔塔児真氏也」
  22. ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「子七人、長曰小雲失不花、武略将軍・欽察親軍千戸、蚤卒。次曰燕赤不花、資徳大夫・大司農卿。三曰燕帖木児、太平王・答剌罕・右丞相。四曰撒敦、栄禄大夫・宣徽院使。五曰燕禿哈児、闌遺少監、蚤卒。六曰答里、大禧宗禋院使。七曰潑皮罕、幼卒。女四人、長曰忙哥台、適失禿児駙馬弟太忽禿魯。次曰完沢台、適相哥八剌。三曰訥只罕、適沙藍朶児只王。四曰月魯帖你、適阿魯灰帖木児王」

参考文献 編集

  • 赤坂恒明「ホシラの西行とバイダル裔チャガタイ家」『東洋史研究』67号、2009年
  • 杉山正明「大元ウルスの三大王国 : カイシャンの奪権とその前後(上)」『京都大学文学部研究紀要』34号、1995年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 松田孝一「カイシャンの西北モンゴリア出鎮」『東方学』、1982年
  • 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』名古屋大学出版会、2018年
  • 村岡倫「チンカイ・バルガスと元朝アルタイ方面軍」『13-14世紀モンゴル史研究』第1号、2016年
  • 村岡倫「チンギス・カン庶子コルゲンのウルスと北安王」『13-14世紀モンゴル史研究』第2号、2017年
  • 吉野正史「ナヤンの乱における元朝軍の陣容」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』、2008年
  • 吉野正史「元朝にとってのナヤン・カダアンの乱: 二つの乱における元朝軍の編成を手がかりとして」『史觀』第161冊、2009年
  • C.M.ドーソン著/佐口透訳注『モンゴル帝国史 3巻』平凡社、1971年