トクトモンゴル語: Toqto中国語: 脱脱、? - 1411年)は、チンギス・カンの次男のチャガタイの子孫で、哈密衛ハミル)の統治者。元末明初に活躍したハミル王グナシリの息子。『明実録』などの漢字表記は脱脱

幼い頃に明朝の捕虜となり、後に永楽帝ケシク(親衛隊)で育てられた。永楽帝によってハミルの王位につけられたが、王者としては不適格な人格でトクトの治世中ハミルでは叛乱が頻発した。

概要 編集

明朝の記録によると、トクトは先代ハミル君主エンケ・テムルの甥(=エンケ・テムルの兄のグナシリの息子)で、幼い頃捕虜となって明朝に連れてこられたという。即位した永楽帝はトクトを自らのケシクで養い、後にトクトをハミルの王位につけることでハミルへの影響力を強化しようとした[1]。永楽帝は明朝より送り込まれたトクトがハミルで受け容れられないことを恐れ、事前にトクトの祖母のスゲシリ(速可失里)やハミルの有力者に使者を派遣してトクトの存在を通告していた。そして永楽3年(1405年)、それまでハミルを統治していた忠順王エンケ・テムル(トクトの叔父)が亡くなったとの報告が届くと、満を持して永楽帝はトクトをハミルに送り込み、「忠順王」の称号を与えた[2]。忠順王となったトクトは早速同年中に返礼の使者を派遣している[3]

しかしトクトは永楽帝の薫陶を受けながら王者としては不適格な人物であったようで、即位直後からハミルの人々から拒絶を受けた。永楽4年(1406年)初、永楽帝の下にトクトがその祖母のスゲシリから追放されたことが報告された。この報告を聞いた永楽帝はトクトの過失を認めつつも、スゲシリらが明朝の立てた王を追放したことを強く非難し、再びトクトをハミル王として受け容れるよう宣告した[4]。更にトクトによるハミル統治を安定させるため、永楽帝はこの時始めて哈密衛を設置し、マフムード・ホージャ(馬哈麻火者)を鎮撫とし、ハッジ・マフムード(哈只馬哈麻)とし、また漢人の辜思誠・周安・劉行らにも官職を授け、トクトを輔弼させた[5]

このような永楽帝の対応を受けて、同年半ばにスゲシリとハミルの有力者たちは永楽帝に使者を派遣して謝罪し、再びトクトを王として受け容れた[6]。この後、トクトの要請に従ってアリー(阿里)ら19人に哈密衛の官職が新たに授けられ[7]、トクトとスゲシリによるハミル統治が復活した[8][9]

永楽5年(1407年)には、西方のティムール朝に亡命していたオルジェイ・テムルが東方に帰還し、ハミルでオルク・テムル・ハーンの勢力を接触していた[10]。同年、再びトクトに不満を抱いたルーシャン(陸十)らが叛乱を起こした。トクトはこの叛乱を鎮圧しルーシャンを殺害したが、この内乱に乗じて外部の勢力が侵入することを恐れて明朝に援軍を要請した。実際、この頃先代君主エンケ・テムルの妻子が北元のオルク・テムル・ハーンの下に亡命しており、オルク・テムル・ハーンの介入を恐れた永楽帝はトクトの要請に従って援軍を派遣した[11]

これ以後、トクトは永楽7年(1409年)まで、定期的に明朝に使者を派遣した[12]。また、永楽6年(1408年)にはモンゴル高原への帰還を狙うオルジェイ・テムルの動向を探るよう永楽帝より指令を受けている[13]

永楽8年(1410年)、トクトが酒に溺れ明朝の使者を凌辱した上、部下の諫言も聞かないとの報告がもたらされたため、永楽帝は指揮のムーサー(毋撒)をハミルに派遣した[14]。永楽9年(1411年)、ハミルから帰還したムーサーがトクトが急病によって亡くなった事を報告し、間もなくハミルからもナスールデッィーン(那速児丁)が派遣されて正式にトクトの死が報ぜられた[15]。トクトの死後、トクトの従兄弟でエンケ・テムルの息子のメンリ・テムルが後を継ぎ、忠順王として哈密衛を統治した。

哈密衛君主 編集

  1. 哈梅里王グナシリ(Unaširi,兀納失里/Kūnāshīrīکوناشیری):在位1380年-1393年
  2. 忠順王エンケ・テムル(Engke Temür,安克帖木児/Anka tīmūrانکه تیمور):在位1393年-1405年
  3. 忠順王トクト(Toqto,脱脱):1405年3月-1411年3月
  4. 忠義王メンリ・テムル(Mengli Temür,免力帖木児/Anka tīmūrانکه تیمور):在位1411年3月-1425年12月
  5. 忠順王ブダシリ(Budaširi,卜答失里):1425年12月-1439年12月
  6. 忠義王トゴン・テムルToγon Temür,脱歓帖木児):1427年9月-1437年11月
  7. 忠義王トクトア・テムル(Toqto'a Temür,脱脱塔木児):1437年11月-1439年
  8. 忠順王ハリール・スルタン(Khalīl Sulṭān,哈力鎖魯檀):1439年12月-1457年8月
  9. 忠順王ブレゲ(Bürege,卜列革):1457年9月-1460年3月
  10. 忠順王バグ・テムルBaγ Temür,把塔木児):1466年-1472年11月
  11. 忠順王ハンシン(Qanšin,罕慎):1472年11月-1488年
  12. 忠順王エンケ・ボラト(Engke Bolad,奄克孛剌):1488年-1497年12月
  13. 忠順王シャンバ(Šamba,陝巴):1492年2月-1493年4月、1497年12月-1505年10月
  14. 忠順王バヤジット(Beyazıt,拝牙即):1505年10月-1513年8月

脚注 編集

  1. ^ このような制度はモンゴルでトルカク(質子)制度と呼ばれており、古くからモンゴルでは降伏した遊牧部族の貴族の子弟を自らのケシク(親衛隊)に編入していた。この制度の目的は(1)質子を取ることで投降した勢力を牽制する、(2)質子を親衛隊の一員として君主との主従関係に取り込んで将来の幹部層の一人として薫陶する、という点にあった。
  2. ^ 『明太宗実録』永楽三年三月己亥「哈密頭目遣使奏忠順王安克帖木児卒。命礼部遣官賜祭詔以脱脱襲封忠順王、送還哈密。脱脱安克帖木児兄子、自幼俘入中国。上即位求得之、撫養甚至。及聞安克帖木児死無嗣、欲以脱脱往嗣其爵、恐其衆不従。嘗遣回回可察吉児等訪其祖母速可失里及其頭目。至是、哈密頭目来告喪、且請脱脱還撫其衆。乃命脱脱襲封忠順王、賜印誥玉帯・文綺並賜其祖母文綺・表裏」
  3. ^ 『明太宗実録』永楽三年九月辛酉「哈密忠順王脱脱遣頭目進馬謝恩賜之鈔幣」
  4. ^ 『明太宗実録』永楽四年正月辛酉「甘粛総兵官西寧侯宋晟言、哈密忠順王脱脱、為其祖母速哥失里所逐。遂遣勅諭哈密大小頭目曰安克帖木児死朕念一方之人無所統属。其侄脱脱久在朝侍衛、朕撫之如子。遂令襲封王爵仍回哈密承其宗祀撫綏其人。比聞、其祖母以脱脱不能曲意奉承、一旦逐出之。然脱脱朝廷所立、雖其有過不奏、而擅逐之。是慢朝廷老人昏耄任情率意不顧礼法如此。爾大小頭目亦不知有朝廷故坐視所為而不言耶。朕念此事初非出汝等本心。故持勅往諭爾等。宜即帰脱脱、俾復其位。爾等尽心賛輔之、善事祖母、孝敬如初、則爾哈密之人、亦永享太平之福於無窮」
  5. ^ 『明太宗実録』永楽四年三月丁巳「設哈密衛、給印章。以其頭目馬哈麻火者等為指揮千百戸鎮撫、辜思誠・哈只馬哈麻為経歴、周安為忠順王長史、劉行為紀善以輔脱脱。復命脱脱、凡部下頭目可為指揮千百戸鎮撫者具名来聞授之以職」
  6. ^ 『明太宗実録』永楽四年五月丁巳「哈密忠順王脱脱祖母速哥失里及頭目各遣人謝罪言、脱脱已復王位。脱脱亦遣陪臣謝恩。上命遣使齎勅各戒諭之」
  7. ^ 『明太宗実録』永楽四年十一月丁卯「遣使賜哈密忠順王脱脱及其祖母綵幣。命其頭目六十阿里等十九人為都指揮・指揮・千百戸等官、従脱脱所請也」
  8. ^ 『明太宗実録』永楽四年十二月甲寅「哈密忠順王祖母速哥失里遣使赤納等貢馬三十五」
  9. ^ 『明太宗実録』永楽五年三月庚午「哈密忠順王脱脱遣人貢馬。上復遣使戒諭脱脱、令孝以事親忠以事朝廷、善撫下人毋令失所、並賜脱脱綺帛」
  10. ^ 『明太宗実録』永楽五年六月戊子「勅甘粛総兵官西寧侯宋晟曰、朝廷遣使為虜拘留未帰未知其意何如。近回回沈安命帖木児等来言、鬼力赤数遣人至哈密市馬。本雅失里亦遣人与鬼力赤往来。今沈安命帖木児去、爾可選人与之、同往察彼処動静以聞」
  11. ^ 『明太宗実録』永楽五年秋七月壬子「甘粛総兵官西寧侯宋晟奏、哈密頭目陸十等作乱。忠順王脱脱已殺之、恐有他変、遣人請兵為守備。勅晟以兵五百或一千選才能之将率領赴之。且令熟計使相更代。又勅晟曰、安克帖木児妻子往依鬼力赤恐誘虜入侵哈密不可不備。且令会計所遣軍士行粮所」
  12. ^ 『明太宗実録』永楽五年十二月戊申「哈密忠順王脱脱遣頭目那那貢馬及方物賜鈔幣、有差」。『明太宗実録』永楽六年二月戊子「哈密忠順王脱脱及其祖母遣都指揮同知買住・頭目哈剌哈納・火魯忽赤、来朝貢馬。賜脱脱等文幣百匹・綵絹二百五十匹、命哈剌哈納為都指揮同知、火魯忽赤為指揮使、倶賜冠帯襲衣」。『明太宗実録』永楽七年二月庚辰「哈密忠順王脱脱遣都指揮同知哈剌哈納等、貢馬。命百戸李晟往賜脱脱金織・文綺・表裏」。『明太宗実録』永楽七年九月丙申「哈密忠順王脱脱及巴思罕安克王遣指揮伯顔朶児只等、貢馬及回回阿里等貢方物。各賜鈔幣襲衣」
  13. ^ 『明太宗実録』永楽六年六月己亥「太監王安奏、本雅失里自別失八里従他道北行、不経哈密。令其所部韃靼十八人、在哈密窺探辺事忠順王羈之以俟命。上勅忠順王遣人送至総兵官都督何福所令福俟至詢其実即賜賚遣之遂召安還」
  14. ^ 『明太宗実録』永楽八年十一月壬午「遣指揮毋撒等使哈密。時上聞忠順王脱脱沈湎于酒、昏憒顛越、凌辱朝使。部下哈剌哈納・買住・那那等諫之、不従。故遣使戒諭。而復諭哈剌哈納等、令善輔之」
  15. ^ 『明太宗実録』永楽九年三月丁卯「指揮毋撒使哈密還言、忠順王脱脱未聞戒諭之命先以暴疾卒。哈密亦遣指揮那速児丁来奏、上悼嘆久之」

参考文献 編集

  • 赤坂恒明「バイダル裔系譜情報とカラホト漢文文書」『西南アジア研究』66号、2007年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 永元壽典「明初の哈密王家について : 成祖のコムル経営」 『東洋史研究』第22巻、1963年
  • 松村潤「明代哈密王家の起原」『東洋学報』39巻4号、1957年
  • 和田清『東亜史研究(蒙古篇)』東洋文庫、1959年