トルココーヒー

コーヒーの淹れ方の一種

トルコ・コーヒートルコ語: Türk Kahvesi - テュルク・カフヴェスィ、英語: Turkish coffee - ターキッシュ・コーヒー)は、コーヒーの淹れ方の一種。水から煮立てて、上澄みだけを飲む方法である[1][2]

トルココーヒーの淹れ方
パレスティナでのコーヒータイム
コーヒー用の鍋ジェズヴェ(イブリックとも呼ばれる)からカップにそそぐ様子。

2013年12月5日に、ユネスコ無形文化遺産にトルココーヒーの文化と伝統が登録された[3]。そのため、12月5日は世界トルココーヒーの日とされた[4]

なお、「トルココーヒー」という名称は和製英語である[3]

歴史 編集

約450年前、オスマン帝国内のイエメン統治者オズデミル・パシャにより、コーヒー豆が皇帝に献上された。まずイスタンブールのタフタカレ地区でコーヒーが飲まれるようになり、その後ヨーロッパに広まる。

概略 編集

ギリシアキプロスのギリシア人の間ではギリシア・コーヒーまたはビザンティン・コーヒー、アラブ人の間ではカフワ・アラビーヤアルメニア人の共同体ではアルメニア・コーヒーと称される。

淹れ方 編集

  • 用意する道具としては、粉状にされたコーヒー豆・冷水・ティースプーン、トルコではジェズヴェと呼ぶコーヒー用の鍋、それがなければ小さな手鍋。この鍋の深さはコーヒーの粉が沈むのに十分なほどであればよい。ジェズヴェは銅でできたヒシャク型で、木の把手がついている。
  • コーヒーの粉はティースプーンに山盛り1杯が、1人分の分量である。コーヒーと砂糖を同じ割合でジェズヴェに入れる。1人あたりデミタスカップ1杯(100mL)の水を、多すぎないように注意しながらジェズヴェに入れる。煮立てて沸騰してきたら火を弱め、浮かんできた泡をカップに等分に分けて入れる。ふきこぼれる寸前に火を止めて、ジェズヴェにあるコーヒーをカップに注ぐ。粉が沈むのを待って上澄みを飲む。好みによって、カルダモンマスティック・ガムサレップなどで風味をつけることがある[5]。水の代わりに牛乳を用いてもよい。
  • ジェズヴェを加熱する際には、熾火と灰を使うのが伝統的手法である。しかしこれは加熱に時間がかかるため、時代とともにコンロ等に取って代わられ、道具一式も廃れていった。近年、灰の代わりに耐熱砂を使うことで、伝統器具に似せつつ瞬時に加熱する方法が考案され、人気となっている[6]

コーヒー占い 編集

飲み終わった後のカップにソーサーをかぶせてひっくり返し、カップの底に残った粉の状態によって飲んだ者の運勢を占う「コーヒー占い」がある。最近では、そこから派生したコーヒーカード[7]というものがある。

諺について 編集

トルコには他人に親切にせよという意味で、「1杯のコーヒーにも40年の思い出」というがある。トルコ語で「40」には「かなり大きな数」という意味があり、「40年の思い出」とは「長年の思い出」ということになる。つまり、他人に1杯のコーヒーをご馳走するだけで、その親切をなにかにつけて思い出してもらえるものだ、という教えになる[8]

脚注 編集

  1. ^ "トルコ珈琲". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年2月25日閲覧
  2. ^ "ターキッシュコーヒー". 飲み物がわかる辞典. コトバンクより2023年2月25日閲覧
  3. ^ a b "トルココーヒー". 百科事典マイペディア、飲み物がわかる辞典. コトバンクより2023年2月25日閲覧
  4. ^ トルコのコーヒー文化 駐名古屋トルコ総領事 ウムット・リュトフィ・オズテュルク:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2023年9月27日閲覧。
  5. ^ Where To Drink Coffees From Around The World In London” (英語). Londonist (2016年10月11日). 2023年9月27日閲覧。
  6. ^ Kumda kahve keyfi”. HABERTURK. 2023年8月22日閲覧。
  7. ^ トリプルK『はじめてのコーヒーカード占い』FCM、2020年1月1日。ISBN 978-4991159602 
  8. ^ 遊牧民族の知恵 トルコの諺[要ページ番号]

参考文献 編集

関連項目 編集