三川内焼

長崎県佐世保市で生産される陶磁器。三川内焼(みかわちやき)とも呼ばれる。

三川内焼(みかわちやき)は、長崎県佐世保市三川内で生産される陶磁器である[1]平戸焼(ひらどやき)ともいう。昭和53年(1978年)に経済産業大臣指定伝統的工芸品の認証を受けている(認証番号14-119)。現在14の窯元がある。針尾島網代陶石肥後天草陶石を用いた白磁へ、藍色で絵付けされた物に代表される。

三川内焼の置物

歴史 編集

豊臣秀吉が起こした朝鮮の役が終結した際、各地の大名は朝鮮の陶工を連れ帰った[1]平戸藩藩主である松浦鎮信も多くの陶工を連れ帰った[1]。慶長3年(1598年)、巨関(こせき)という陶工は、帰化して今村姓を名乗った後、平戸島中野村の中野窯で藩主の命により最初の窯入れをした。この中野焼が三川内焼の始まりといわれている。同じく朝鮮から来た陶工の高麗媼は、中里茂左衛門のもとに嫁いだ後、元和8年(1622年)に三川内へ移住した。また、巨関は1622年ごろ、中野村に陶土がなくなったために陶土を求め、息子の今村三之丞と共に藩内を転々とし、寛永14年(1637年)、最後に行き着いたのが三川内である。その後、慶安3年(1650年)に中野村の陶工が、平戸藩により三川内に移された。

平戸藩では、隣接する佐賀藩の伊万里焼に匹敵する美術的な磁器を産出していたとされる。じっさい、近世期には、平戸藩から将軍家や朝廷・公家などへ盛んに平戸焼が献上されていた。デンマーク美術史家で、デンマーク工芸博物館デンマーク語版ヒアシュプロング美術館の館長を務めたエミール・ハノーヴァーデンマーク語版(1864-1923)は、著書の中で以下のように称賛している[2]

一七五〇年から一八三〇年の間に作られた平戸焼は、有田焼は言ふまでもなく、鍋島青磁よりも更に綺麗で、更に乳白色で光澤があり、日本に於ける最も見事な磁器であつた。

しかし近代に入ると、有田焼(旧伊万里焼)の名声が高まったのにたいし、三川内焼は知名度という点でも美術的な評価という点でも後塵を拝するようになってしまった[3]

代表作品 編集

唐子絵 編集

 
雪玉を作っている3人の唐子を描いた筆置き

の子どもたち、すなわち唐子(からこ)が唐扇を持ち、の木の下で牡丹に飛ぶと戯れている様子が描かれている[1]。当時は、描かれた唐子の人数によって用途が異なっており、7人唐子は将軍家朝廷への献上品で献上唐子とよばれ、5人唐子は公家衆と大名家、3人唐子は一般大衆用とされた。なお、三川内焼400周年の際にそれを記念して400人唐子の大皿が製作されており、三川内焼美術館で見ることができる。

透かし彫り 編集

彫刻で、金属・木・石などの薄板を打ち抜いて模様をあらわす技法。また、その彫刻したもの。欄間の彫刻、刀剣の(つば)などに見られる。その他色々な焼き物などで使われる技法として有名である。香炉多宝塔などの作品がある。

置上(浮き彫り) 編集

江戸中期(1680年頃)より三川内で完成された技法で、土を少しずつ筆先にのせ盛り上げてレリーフを施した文様(土を置いて上げる技法から、そう呼ばれている)。海外でも注目され、西洋磁器の中で最高の技法であるパテ・シュール・パテ天使の技法)へと発展した。他産地の作品の多くはレリーフの部分が割れたり剥がれたりしているが、三川内の物は一体化しており、その技術の高さが窺い知れる[4]

卵殻手(エッグシェル・薄胎) 編集

その名が示す通り、光を通すほど薄く

  1. 針尾島の網代陶石のみを使用
  2. 手作りで成型
  3. 起こし焼きで焼成したものでなければならない

「箸より軽い茶碗を」という藩命で、相神浦(相浦)出自の池田安次郎らが完成させた。輸出先のヨーロッパでもエッグシェルと呼ばれ人気を博す。第二次大戦後、製作が途絶えていたが、平成18年に平戸藤祥窯が復元。皇室に献上され、著名人にも贈られた[5] [6]

編集

三川内の子供たち 編集

三川内小学校三川内中学校では毎年焼き物(陶器)を作っている。特に、三川内中学校には登り窯があり、焼き物には馴染み深い土地柄であることがうかがえる。

出典 編集

  1. ^ a b c d 林 源吉「長崎における窯業 (陶磁器) 沿革史」『窯業協會誌』第68巻第780号、日本セラミックス協会、1960年、C466-C469、doi:10.2109/jcersj1950.68.780_C466 
  2. ^ エミール・ハノーヴァー『日本陶磁器考』橋詰光春訳、河原書店、1933年12月、40頁。 NCID BN12022673OCLC 672480936 
  3. ^ 宮地英敏「近代における三川内焼の評判と生産状況 : 国の報告書が産地に与えた影響」『地球社会統合科学』第23巻第1号、九州大学大学院地球社会統合科学府、2016年7月、31-45頁、CRID 1390290699741354624doi:10.15017/1669312hdl:2324/1669312ISSN 218940432024年1月24日閲覧 
  4. ^ 置上(浮き彫り).古平戸の美 研究室”.平戸藤祥
  5. ^ 網代陶石の謎.古平戸の美 研究室”.平戸藤祥
  6. ^ 卵殻手”.平戸藤祥

関連項目 編集

外部リンク 編集