三川 軍一(みかわ ぐんいち、1888年8月29日 - 1981年2月25日)は、日本海軍軍人。海兵38期海大22期。最終階級は海軍中将

三川軍一
生誕 1888年(明治21年)8月29日
日本の旗 日本広島県
死没 1981年(昭和56年)2月25日
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1910年明治43年) - 1945年昭和20年)
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

経歴 編集

1888年8月29日広島県で生まれる。広島一中を経て、1910年7月海軍兵学校38期を卒業 [注釈 1]。1912年12月戦艦「金剛」乗組。1913年7月巡洋艦「宗谷」乗組。1913年12月海軍中尉に進級、水雷学校普通科学生。1914年5月砲術学校普通科学生。1914年12月巡洋艦「阿蘇」乗組。1916年2月駆逐艦「杉」乗組。

1916年海軍大尉に進級。海軍大学校乙種学生(航海)。1917年5月海軍大学校専修学生。1917年12月運送艦「青島」航海長。1918年3月フランスに派遣される。1920年5月戦艦「榛名」分隊長。1920年7月軽巡「龍田」航海長。1921年11月巡洋戦艦「生駒」航海長。1922年5月敷設艦「阿蘇」航海長。1922年12月海軍少佐へ進級。1924年11月海軍大学甲種22期卒業。

1928年12月フランス派遣。1929年国際連盟海軍代表随員。1930年フランス大使館付武官。1930年12月海軍大佐へ進級。1931年8月15日「早鞆」特務艦長。1931年12月1日海軍兵学校教頭に就任。1934年2月20日巡洋艦「青葉」艦長。1934年11月15日巡洋艦「鳥海」艦長。1935年11月15日戦艦「霧島」艦長。1936年12月1日海軍少将へ進級、第二艦隊参謀長に就任。1937年11月15日軍令部第二部長に就任。1939年11月15日第七戦隊司令官に就任。1940年11月1日第五戦隊司令官に就任。1940年11月15日海軍中将へ進級。

1941年9月6日第一航空艦隊所属の第三戦隊司令官に就任。一航艦における次席指揮官。1941年12月8日真珠湾攻撃に参加、太平洋戦争勃発。攻撃後、三川は再攻撃の意見具申を行ったが、一航艦長官南雲忠一は予定通り攻撃せず離脱を決定した[3]

1942年1月20日 - 22日ラバウル・カビエン攻略支援に参加。1942年3月ジャワ海掃討戦に参加。1942年4月インド洋作戦セイロン沖海戦に参加。1942年6月5日 - 7日ミッドウェー海戦に参加。

1942年7月14日第八艦隊司令長官に親補される。1942年8月8日から9日にかけての第一次ソロモン海戦を指揮し、敵重巡洋艦部隊を壊滅(撃沈四隻、大破一隻)させる武功を挙げた。この時敵輸送船団撃滅を行わず反転したことに批判もあるが、連合艦隊司令部は三川に対し作戦目標が輸送船団であるとは明示しておらず、友軍機の援護を欠いた状態での、友軍基地(ラバウル)から遠く離れたガ島海域での行動を懸念した三川の判断が公的に問題視されることはなかった。

なお、第一次ソロモン海戦が戦われる8日までにアメリカ軍輸送船団はガダルカナル島への揚陸を完了していず、特に野戦重砲などの重火器は一切揚陸されていなかった[4]。9日、夜が明けると、物資を積んだままのアメリカ軍輸送船団は、残余の連合軍艦艇と共にガ島海域から撤退した[4]。ガ島に上陸したアメリカ第1海兵師団は、航空部隊と水上部隊の援護を受けられず、装備や糧食も不十分な状態で放置された[4]。その状態はアメリカ軍が占領しているガ島の飛行場にF4F戦闘機19機とSBD艦爆12機が進出してガ島上空の制空権をアメリカ軍が獲得し、輸送船団による補給が再開された8月20日まで続いた[4]

1942年11月12日 - 15日第三次ソロモン海戦に参加。1943年4月20日海軍航海学校長に就任。1943年9月3日第二南遣艦隊司令長官に親補される。1944年6月、南西方面艦隊司令長官 兼 第13航空艦隊司令長官に親補される。1944年8月、第三南遣艦隊司令長官を兼ねる。1944年11月1日軍令部出仕。1944年12月「S事件調査委員会」(空母信濃が米潜水艦アーチャーフィッシュの雷撃に撃沈された件)委員長。1945年1月待命。1945年5月21日予備役編入。

終戦後は、B級戦犯としと巣鴨プリズンに収監される。 出所後、東京都新宿区中井や練馬区石神井に移り住み、妻きみ・息子夫婦と共に生活する。 夏は軽井沢の別荘で過ごすなど、晩年は慎ましく穏やかな余生を過ごした。

1981年2月25日奈良県生駒市にて、老衰により93歳で逝去。

年譜 編集

栄典 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 三川の海兵38期の卒業席次は3位[1]。海兵20期から海兵38期までを見ると、上位3名が恩賜となることが多かった[2]。しかし、海兵32期(堀悌吉山本五十六らの期)と海兵38期(三川の期)は上位2名が恩賜となったため、3位の三川は恩賜を逃した[2]

出典 編集

  1. ^ 秦 2005, pp. 269–288, 第1部 主要陸海軍人の履歴-期別索引
  2. ^ a b 秦 2005, pp. 663–665, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧-II 海軍-5.海軍兵学校卒業生
  3. ^ 戦史叢書10 ハワイ作戦344頁
  4. ^ a b c d 大塚好古、2007、「戦闘ドキュメント ガダルカナル島を巡る日米空母決戦-第2章-米海兵師団ガ島に上陸 熾烈な争奪戦の幕開け」、『歴史群像太平洋戦史シリーズ』(Vol.59 ソロモンの激闘)、学習研究社 pp. 98-106
  5. ^ 『官報』第2431号「授爵・叙任及辞令」1920年9月8日。
  6. ^ 『官報』第5664号「叙任及辞令」1945年11月28日。

参考文献 編集

関連書籍 編集

  • 米軍が記録したガダルカナルの戦い/平塚柾緒/草思社(1995年10月)

関連項目 編集