三条実親

鎌倉時代初期~中期の公卿。三条公房の長男。従一位右大臣。勅撰集『続後拾遺和歌集』に1首入集。三条家5代。

三条 実親(さんじょう さねちか)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿太政大臣三条公房の長男。官位従一位右大臣白川、又は後三条と号す。

 
三条実親
時代 鎌倉時代初期 - 中期
生誕 建久6年(1195年
死没 弘長3年10月4日1263年11月6日
別名 号:白川、後三条
官位 従一位右大臣
主君 後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇
氏族 三条家
父母 父:三条公房、母:中山忠親の長女
兄弟 実親実平有子、実雲、実誉、教深、御匣殿、九条忠家正室、今小路禅尼
西園寺公経の次女
公親公泰公隆公緒公朝、公尊、実円、定敒、奝助、深助、教助、公禅、円禅、公愉、女子
テンプレートを表示

経歴 編集

建久10年(1199年従五位下に叙せられる。建仁2年(1202年)従五位上、建仁3年(1203年侍従に任ぜられ、建仁4年(1204年正五位下に叙せられる。

元久2年(1205年右近衛少将に任ぜられる。元久3年(1206年従四位下信濃権介に叙任され、建永2年(1207年)従四位上に昇叙。承元2年12月(1209年1月)には右近衛中将に転じ、承元3年(1209年正四位下、承元5年(1211年従三位に叙せられ公卿に列した。建暦2年(1212年越前権守を兼ね、建保2年(1214年正三位に進む。

建保5年(1217年土佐権守を兼任。建保7年(1219年権中納言に任ぜられ、中宮権大夫を兼帯、承久2年(1220年従二位に叙せられる。承久4年(1222年正二位に昇叙。元仁元年12月(1225年2月)には中納言に転じ、元仁2年12月(1226年1月)さらに大納言に任ぜられた。しかし、貞永元年(1232年)10月より籠居している[1]

嘉禎4年(1238年)右大臣に任命される。仁治元年(1240年)従一位に叙せられるが、翌日上表して辞退した。仁治3年(1242年)正月4日、勘解由小路経光が叙位議にて執筆を務めることになった際、経光は実親の許に参って作法を習う[2]など、経光は数々実親を訪ねており、親交があった。建長5年(1253年)出家、弘長3年(1263年)薨去。享年69。

官歴 編集

※以下、註釈の無いものは『公卿補任』の記載に従う。

  • 建久10年(1199年)正月15日:従五位下に叙す(女御琮子給)。
  • 建仁2年(1202年)正月5日:従五位上に叙す(皇后宮御給)。
  • 建仁3年(1203年)正月13日:侍従に任ず。
  • 建仁4年(1204年)正月5日:正五位下に叙す(宣陽門院)。
  • 元久2年(1205年)4月10日:右近衛少将に任ず。
  • 元久3年(1206年
    • 正月6日:従四位下に叙す(中宮御給)。少將如元。
    • 正月13日:信濃権介を兼ぬ。
  • 建永2年(1207年)/承元元年
    • 5月17日:禁色を聴す。
    • 11月29日:従四位上に叙す(最勝四天王院供奉院賞)。
  • 承元2年12月9日(1209年1月16日):右近衛中将に転ず。
  • 承元3年(1209年)正月5日:正四位下に叙す(宣陽門院御給)。
  • 承元5年(1211年)正月5日:従三位に叙す(修明門院御給)。中將如元。
  • 建暦2年(1212年)月日:越前権守を兼ぬ。
  • 建保2年(1214年)正月3日:正三位に叙す(朝覲行幸賞)。
  • 建保5年(1217年)正月28日:土佐権守を兼ぬ。
  • 建保7年(1219年)3月4日:権中納言に任ず。
  • 承久2年(1220年
    • 正月3日:勅授帯剣を聴す。
    • 正月6日:従二位に叙す(建暦二年太政大臣八幡賀茂行幸行事賞)。
    • 12月15日(1221年1月10日):中宮権大夫を兼ぬ。
  • 承久4年(1222年
    • 正月6日:正二位に叙す。
    • 3月:大夫を止む。
  • 元仁元年12月25日(1225年2月4日):中納言に転ず。
  • 元仁2年12月21日(1226年1月21日):権大納言に任ず。
  • 貞永元年(1232年)10月:これより籠居。
  • 嘉禎4年(1238年
    • 7月2日:陣に参り、任大臣の兼宣旨を蒙る。
    • 7月20日:右大臣に任ず。
  • 仁治元年(1240年
    • 9月26日:従一位に叙す。
    • 9月27日:上表。使左中將公朝。
  • 建長元年(1249年)8月19日:服解す。
  • 建長5年(1253年)9月2日:出家す。
  • 弘長3年(1263年)10月4日:薨去。

系譜 編集

脚注 編集

  1. ^ 序列と年齢が下であった大炊御門家嗣右近衛大将に任ぜられたためと考えられる。実親はついに近衛大将に任ぜられなかったのである。なお、同時期に九条基家徳大寺実基も籠居している。西園寺家台頭、五摂家分立の時期にあって、官位昇進の順序をめぐって不満が生じていたと考えられる。
  2. ^ 民経記仁治3年正月5日条
  3. ^ 尊卑分脈』。