中戦車(ちゅうせんしゃ)は、戦車の種別の一つで、軽戦車重戦車の中間に位置するもの。主に対戦車戦闘を含む機動戦に用いられる。

M4中戦車
M26パーシング

どの程度の重量の戦車を中戦車とするのかは国や時代によって大きく異なる。戦車は第二次世界大戦中に、驚異的な進化を遂げ、重量や能力が加速度的に増加したため、同じ中戦車とされる戦車でも差が大きい。

また、イギリス第一次世界大戦中から大戦間期にかけて中戦車(Medium tank)の戦力化を進めていたが、財政難からより廉価な巡航戦車歩兵戦車という独自の区分に整理され、以後は重・中・軽という重量分類を行わなくなった。日本では1935年まで中戦車という区分・概念がなかった[1]。これは戦車戦力を、「重装だが遅い」ものと「軽弱だが速い」ものに区分していたが、中国大陸における戦訓から重戦車の遅さが問題視され、軽戦車との中庸程度の車両を志向した結果である。従って日本軍における中戦車は重戦車に取って代わるものであり、以後日本は重戦車の戦力化が大きく立ち遅れることとなった。

第二次大戦後、軽戦車は、装輪装甲車の技術が発達したため、その機動性と歩兵直協能力が兵員輸送車の能力と合わさる形で歩兵戦闘車偵察戦闘車に代わり、軽戦車が担っていた役割は別の戦闘車両という形で継承された。また、高性能な装甲車に切り替わったことにより、部隊運用の変化が起き、戦車部隊以外で運用されることが多くなり、主力車種としては軽戦車が扱われることは事実上消滅した。 中・重戦車は、エンジン技術の発達、装甲材質の強度向上と軽量化技術の発達で、中戦車並みの機動力と重戦車並みの攻撃力、防御力を併せ持つ事が可能となり、主力戦車(MBT)として、かつての中・重戦車を統合する存在として汎用的に使われるようになった。そのため中戦車という分類は概念や表現上使うことはあっても、事実上消滅している。たとえばソ連のT-54/55は当初中戦車として採用されたが、今日では第一次世代の主力戦車とみなされている。

主な中戦車 編集

脚注 編集

  1. ^ 古峰文三・他『MIRITALY CLASSICS Vo.l66』イカロス出版、28ページ。
  2. ^ 重戦車として開発されたが1946年に中戦車へ区分変更。さらに後の主力戦車の母体となる