佐藤勝

日本の作曲家 (1928-1999)

佐藤 勝(さとう まさる[1]1928年昭和3年〉[2][1]5月29日[3] - 1999年平成11年〉[2][4]12月5日[5])は、日本作曲家北海道留萌市出身[1]

佐藤 勝
出生名 佐藤 勝(同じ)
生誕 1928年5月29日
出身地 日本の旗 日本北海道留萌市
死没 (1999-12-05) 1999年12月5日(71歳没)
学歴 国立音楽大学卒業
ジャンル 映画音楽
職業 作曲家編曲家指揮者
活動期間 1950年代 - 1999年

略歴 編集

生家の近くに映画館があり、母親が映画好きだった事を受け勝は映画に興味をもち、そこから流れる音楽に心打たれた彼は将来映画音楽を担当する作曲家になろうと心に決める[4]旧制留萌中を経て国立音楽学校にて音楽を学び、岡本敏明に師事[3]。卒業後は映画音楽家を志して卒業1週間前に知り合った作曲家の早坂文雄の門下に入り、音楽学校の講師やバンドマンで生計をたてながら早坂に師事する[4][3][1]。また、同じ北海道出身の作曲家・伊福部昭の作品にも大きな影響を受けた[6]。早坂の死去により未完となった黒澤明監督作品『生きものの記録』の音楽を遺稿をもとに完成させ、それ以来黒澤作品の常連作曲家となる[1]。他にも石原裕次郎主演作品、東宝特撮SF作品、五社英雄監督作品など、日本映画を代表する数々の映画音楽を手がけた。特に岡本喜八監督作品は9割近くを手がける不動のコンビぶりで数々の作品を残した。歌はそれほど多く作っておらず、大部分が映画やテレビドラマの主題歌だが、中では「若者たち」が大ヒット作として長らく親しまれ続けている。

1999年に勲四等旭日小綬章を受賞しそのパーティーの最中に倒れ東京都内の病院に入院するも同年12月5日午後6時40分に心不全[4][5]のため、死去した(享年71歳)[7]

作曲姿勢と制作エピソード 編集

「映画音楽は映像・作劇に溶け込むことで、初めて効果を生み出せるもの」という信念に立ち[8]、自分の音楽がいかに映画に貢献できるかということに徹底してこだわり続けた。そのため、画に合わせるために自曲をカットすることにも何ら躊躇はなく、しかし一方では「劇伴」という映画音楽を意味する業界用語に関しては「戦前から連なる映画音楽に対する差別用語」として激しく嫌悪し続け、「俺は劇の伴奏なんか一度たりとも書いたことはない!」[9]、「劇伴なんて言葉を使う監督とは組みたくない」[10]といった発言を多く残している。

映画音楽のサウンドトラック・アルバムが見直された1970年代後半になると、自作サントラを組曲に編曲したものをレコード用に書き下ろすことも多くなり、その代表が『あゝ野麦峠』『皇帝のいない八月 ~DER KAISER IST NICHT AM AUGUST~』である。これはレコードを通して映画や映画音楽に興味を持ってもらえたらという、自身の願いをこめたものでもあった。

黒澤明とは、『生きものの記録』の仕上げを担当したことを契機に、以後『赤ひげ』までコンビを組む。『蜘蛛巣城』では能楽を勉強してその要素を取り入れ、『隠し砦の三悪人』では軽快なマーチ「六郎太のテーマ」を作曲した。黒澤作品の音楽で最もよく知られる「ドーン、ドーン」という打楽器の音は、元々佐藤が作ったものであるが、『影武者』の池辺晋一郎、『』の武満徹ティンパニのみで表現したのに対し、佐藤のそれは和太鼓を交えるものであり、作品世界に奥行きを与えるものに仕上がっている。黒澤とは『影武者』のとき決裂したが、理由は黒澤の要望が「グリーグペールギュントそっくりに作ってくれ」というものであり「いかに天才でも名曲そっくりで、それを超える作品は作れない」と断ったために起きた軋轢だった。

特撮作品も手がけており、中でも『日本沈没』はその「滅亡と復活」をテーマにしたサントラが知られている。本編に流れるのはジャズシンフォニーを基調にしたものであるが、その用法においては東京壊滅のシーンに「復活のテーマ」をぶつけるなど、従来の常識とは異なった曲付けをしている。

戦争映画では東宝の8.15シリーズを手がけているが、『沖縄決戦』では離島の集団自決シーンにわざと明るい音楽をあてて、曲の基本は沖縄古来の琉球音階に置くものの、三線など沖縄固有の楽器は用いず、オーケストラで演奏した。佐藤の戦争作品でもっとも有名で人気があるのは『日本海大海戦』の「日本海マーチ」であり、金管楽器木管楽器が織り成す軽快な行進曲男女混声合唱が加わるこの曲は、戦争音楽の傑作として知られている。

ゴジラシリーズでは、ゴジラを擬人化してその行動や感情を表現するという手法をとっていたが、佐藤自身は快調にはならなかったと評している[11][1]。尊敬する伊福部に続き『ゴジラの逆襲』を担当できたことに感動したというが、その後のシリーズで佐藤調を確立することはできなかったと述懐している[11][1]。怪獣映画では、音色と音型に気を遣っているといい、行儀の良い音型では面白くならず、テクニックのない人間には絶対にできないと述べている[11]

日本アカデミー賞の音楽部門は何度も受賞しており、中でも第1回の『幸福の黄色いハンカチ』は、叙情たっぷりに夫婦の愛を歌い上げる「勇作と光枝のテーマ」、ロードムービーにふさわしい軽快でリズミカルなサントラは佐藤の楽曲の代表といえる。

作曲手法については、まず脚本を読み、優れた脚本であれば、行間からすらすらと曲が聞こえてきて、悪い脚本だと何も聞こえず困ってしまったという。ラッシュは「何度も見ると印象が薄くなる」という理由で、1度だけ見て、そのときの印象を大切にして曲想を練り、監督との打ち合わせに臨んだという。基本的にジャズが曲調の基礎にあったが、その枠にとらわれず、ときにはシンセサイザーを使うなど革新的な一面もあった。予算が許す場合は大編成のシンフォニー風でまとめることも少なくなく、そのひとつ『皇帝のいない八月 ~DER KAISER IST NICHT AM AUGUST~』のプログラムでは、自分の育ったような地方都市では映画館がオーケストラ音楽に触れる貴重な場であったと記し、下記のコンサート活動にも通じる思いを語っている。

佐藤と組んだ監督の岡本喜八福田純らは、佐藤の音楽について自身らの演出プランからは予想外のいい意味で思いがけないことが起こると語っていたという[1]。福田作品においては、陽性な娯楽色の強い楽曲が特色となっている[2]

映画音楽専門の作曲家として、生涯に300を超える作品に携わったが、映画を通して管弦楽の響きに親しんで欲しいという思いもあり、郷里の留萌市をはじめ各地で映画音楽を中心としたコンサートを幾度も開いた[8]

映画音楽の制作環境は時代とともに良くなっており、演奏や録音にたっぷり時間をかけられればアメリカ映画に匹敵するものもできるが、日本映画では時間や予算がかかるものは実現が難しいと述べている[11]

主な担当作品 編集

映画 編集

テレビ 編集

佐藤作曲の同名主題歌(作詞:藤田敏雄、歌:ザ・ブロード・サイド・フォー)は、後に森田健作もカヴァーした。
エンディング曲「昭和ブルース」(作詞:山上路夫 歌:天知茂
なお、第1シリーズは、菊地俊輔が担当している。

歌謡曲 編集

校歌 編集

  • 広島県江田島市立中町小学校
  • 北海道留萌市立沖見小学校(現在は廃校)
  • 北海道札幌市立新川中学校
  • 私立八王子実践中学・高等学校

著書 編集

  • 『音のない映画館』立風書房(原著1986-8-1)。ISBN 4651780210 
  • 『300/40 その画・音・人』キネマ旬報社(原著1994-10-1)。ISBN 4873761077 

その他 編集

受賞歴 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 早坂文雄の遺作を編曲。

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g h 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 120, 「東宝チャンピオンまつりスタッフインタビュー9 佐藤勝 再録」
  2. ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2005, pp. 45–46, 小林淳「ゴジラ映画音楽史小論」
  3. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, p. 541, 「特撮映画スタッフ名鑑」
  4. ^ a b c d ゴジラ映画音楽ヒストリア 1954 – 2016 2016, pp. 21–23
  5. ^ a b c d 現代物故者事典(1997 - 1999) 2000, pp. 205
  6. ^ 小林淳「佐藤勝 映画音楽に懸けた生涯 上」『北海道新聞』夕刊(2010年10月6日、北海道新聞社
  7. ^ 「黒澤映画の音楽担当・佐藤勝氏死去」 読売新聞1999年12月6日朝刊39面
  8. ^ a b 小林淳「佐藤勝 映画音楽に懸けた生涯 下」『北海道新聞』夕刊(2010年10月7日、北海道新聞社)
  9. ^ 2010年キネ旬ムック『オールタイム・ベスト映画遺産・映画音楽篇』(キネマ旬報社[要ページ番号]
  10. ^ 1991年の映画『大誘拐 RAINBOW KIDSパンフレットより
  11. ^ a b c d 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 166–168, 「インタビュー 佐藤勝」
  12. ^ 「秋の叙勲 晴れの受章者 勲四等-勲七等(都内分)」『読売新聞』朝刊(1999年11月3日)

参考文献 編集

特撮映画関連資料 編集

外部リンク 編集