調音方法
気流の妨害度
阻害音
破裂音
破擦音
摩擦音
共鳴音
ふるえ音
はじき音
接近音
気流の通路
中線音
側面音
口蓋帆の状態
口音
鼻音
気流機構
肺臓気流
吸気音
呼気音
非肺臓気流
放出音
入破音
吸着音
調音部位

入破音(にゅうはおん、: implosive)は子音のタイプのひとつで、発声可能な状態の喉頭の押し下げによる気流始動と声帯の振動、および閉鎖の開放と空気の流入によって特徴づけられる、有声声門気流吸気閉鎖音である(キャットフォード 2006:62f)。放出音吸着音と並んで、からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。

調音過程 編集

喉頭より上部の調音点で閉鎖を作り、声門は声帯が振動可能な状態にする。喉頭を急激に押し下げると口腔内の気圧が低下し、声門の下の空気が上向きに流れ出て声帯を振動させる。同時に外との気圧差がある状態で調音点の閉鎖が開放され、外から弱い内向きの気流が作り出される。

特徴 編集

入破音の場合は、口腔内に完全な閉鎖を形成しておく必要があるので、摩擦音的な調音は行いにくい。

なお、入破音(implosive)は内破音(ないはおん、implosive)と英語の呼称は同じであるが、内破音は肺臓気流音の一種の無開放閉鎖音(unreleased stop)を指し、この両者はまったく異なる音であり、無関係である。

言語 編集

入破音はシンド語、アフリカのナイル・サハラ語族ニジェール・コンゴ語族の諸言語、アメリカの諸言語など、多くの言語で音素として破裂音と対立をなす。一方、ベトナム語チワン語海南語広西チワン族自治区広東語などでは、無気両唇破裂音[p]や無気歯茎破裂音[t]に代わって、それぞれ両唇入破音[ɓ]歯入破音[ɗ]が使われる場合があるが、異音であって、意味の区別には用いられない。

無声の入破音を発音するのは難しくないが、空気力学的な理由から通常有声音である[1]。西アフリカのセレール語のように無声入破音を持つ言語も見られる。このため、1989年に無声の入破音のための国際音声記号(ƈ ƙ ƥ ʠ ƭ)が定義されたが、1993年に廃止された[1]

国際音声記号 編集

国際音声記号では以下の音が区別される。

現行(2005年版)の国際音声記号には存在しないが、以下の記号が使われることがある[2]

脚注 編集

  1. ^ a b プラム・ラデュサー(2003) pp.32,100,152,158,177-178
  2. ^ プラム・ラデュサー (2003) p.40

参考文献 編集

  • J.C.キャットフォード (2006)『実践音声学入門』竹林滋・設楽優子・内田洋子(訳)大修館書店。
  • ジェフリー・K・プラム、ウィリアム・A・ラデュサー 著、土田滋福井玲中川裕 訳『世界音声記号辞典』三省堂、2003年。ISBN 4385107564 
子音
肺臓気流
両唇 唇歯 歯茎 後部歯茎 そり舌 硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂 咽頭 声門
破裂 p b () () () () t d ʈ ɖ c ɟ k ɡ q ɢ ( ʡˤ) ʔ
() m (ɱ̊) ɱ (n̪̊) () () n ɳ ɲ ŋ ɴ
ふるえ (ʙ̥) ʙ () r ʀ
はじき (ⱱ̟) ɾ ɽ (*) (*)
摩擦 ɸ β f v θ ð s z ʃ ʒ ʂ ʐ ç ʝ x ɣ χ ʁ ħ ʕ h ɦ
側面摩擦 ɬ ɮ
接近 (β̞) (ʋ̥) ʋ (ɹ̥) ɹ ɻ j ɰ
側面接近 () l ɭ ʎ ʟ
非肺臓気流
吸着 ʘ ǀ ǃ ǂ ǁ (ʞ)
入破 ɓ ɗ () ʄ ɠ ʛ
放出 (t̪ʼ) ʈʼ c’ ()
その他
同時調音 ʍ w ɥ ɕ ʑ ɧ
(k͡p) (ɡ͡b) (ŋ͡m)
喉頭蓋音 ʜ ʢ ʡ
舌唇音 () () () (θ̼) (ð̼)
その他側面音 ɺ (*) (ɫ)
破擦音 p͡ɸ b͡β p̪͡f b̪͡v t͡θ d͡ð t͡s d͡z t͡ʃ d͡ʒ ʈ͡ʂ ɖ͡ʐ t͡ɕ d͡ʑ c͡ç ɟ͡ʝ k͡x ɡ͡ɣ q͡χ ɢ͡ʁ t͡ɬ d͡ɮ ʔ͡h
記号が二つ並んでいるものは、左が無声音、右が有声音。網掛けは調音が不可能と考えられる部分。
丸括弧内はIPA子音表(2005年改訂版)に記載されていないもの。
国際音声記号 - 子音

関連項目 編集