古尓王(こにおう、生年未詳 - 286年)は百済の第8代の王(在位:234年 - 286年)であり、第4代の蓋婁王の第二子。は伝わっていない。234年に第6代の仇首王が死去した際に、その長子の沙伴王がいったん王位についたが、幼少であったため政務を執ることができず、肖古王の王弟の古尓王が王位を継いだ。

古尓王
各種表記
ハングル 고이왕
漢字 古爾王
発音 コイワン
日本語読み: こにおう
ローマ字 Goi-wang
テンプレートを表示

治世 編集

たびたび新羅と争い、また使者を送って和親を果たそうとした。新羅との交戦の中心となったのは、槐谷(忠清北道槐山郡)・烽山(慶尚北道栄州市)であった。246年8月に毌丘倹高句麗に攻め入った際には、高句麗の楽浪郡の辺境に攻め入って住民を略奪させたが、魏軍が矛先を転じるのを恐れて略奪した人民を放棄した。また、靺鞨からは258年に酋長の羅渇の供物献上を受け入れ、その使者を厚くねぎらうという一件もあった。

内政面においては260年のこととして、佐平と15等からなる官制を整備したとされている。詳細は「百済#官制」を参照。また、262年には官人の収賄者や盗人を取り締まるために、得たものの三倍の徴収と終身禁固刑とを罰とする布告をした。

286年11月に在位53年にして薨去した。埋葬地は伝わっていない。

脚注 編集

参考文献 編集

  • 金富軾 著、井上秀雄 訳『三国史記』 第2巻、平凡社東洋文庫425〉、1983年。ISBN 4-582-80425-X 
  • 武田幸男 編『朝鮮史』山川出版社世界各国史〉、2000年8月1日。ISBN 978-4634413207 

関連文献 編集