名護岳(なごだけ[1])は、沖縄本島北部に位置する、標高345.2メートル

名護岳
北西から望む名護岳
標高 345.2 m
所在地 日本の旗 日本沖縄県名護市
位置 北緯26度35分8秒 東経128度0分35秒 / 北緯26.58556度 東経128.00972度 / 26.58556; 128.00972 (名護岳)座標: 北緯26度35分8秒 東経128度0分35秒 / 北緯26.58556度 東経128.00972度 / 26.58556; 128.00972 (名護岳)
山系 国頭山地
名護岳の位置(沖縄本島内)
名護岳
名護岳の位置(南西諸島内)
名護岳
名護岳の位置(日本内)
名護岳
プロジェクト 山
テンプレートを表示

沖縄県名護市にあり、市街地の背後にそびえる。一帯は沖縄海岸国定公園鳥獣保護区に指定されている。中腹の名護城カンヒザクラが植えられ、毎年1月下旬ごろに桜祭りが開催されている。

地理 編集

標高は345.2メートル[2]沖縄本島北部の国頭山地に属する[3]沖縄県名護市の中央部に位置し[4]、同市市街地の東約3キロメートルにそびえる[2]本部半島嘉津宇岳と共に、名護市のシンボルとされる山である[5]

全体的に名護岳の東側は西側よりも傾斜が大きく、小規模なが見受けられる[6]。名護岳周辺は、標高200メートル以上の山地と、それ以下では起伏の小さい丘陵地帯からなり、北東から南西方向に走る断層により分断されている[3]地質は、主に千枚岩粘板岩で構成される古第三紀の名護層であるが、山頂東部に南北へ延びる斑岩類の岩脈が存在し、この一帯ではやや急な斜面を形成している[7]。山頂に緑色岩がみられるが、風化が進行し、茶褐色に変色している[8]

本山を源流とする水系に、山頂を境にして東に羽地大川、北に我部祖河川、南西部に幸地川が流れる[9]。南東麓から発し、羽地内海へ注ぐ羽地大川下流域の沖積地は、「羽地ターブックヮ」と呼ばれ、水田が広がっていた[10]

自然 編集

一帯は沖縄海岸国定公園に指定されている[11]。また、沖縄県により面積371ヘクタール鳥獣保護区が設定されている[12]。名護市は、名護岳周辺における自然環境の保全を施策の一つに掲げている[13]

植生イタジイが主で[14]イジュリュウキュウマツの群落のほか、低地にはホルトノキヤブニッケイなどが[15]、また北麓にはシマタゴノシランがみられる[16]ラン科のナゴランは、名護岳で発見されたことから名付けられたが、本州南部、四国九州伊豆諸島にも自生している[17]

名護岳に鳥類爬虫類両生類昆虫類を合わせて108科199属227種の動物が確認されている[18]コノハチョウイボイモリクロイワトカゲモドキリュウキュウイノシシを観察できる[19]。2013年(平成25年)9月、ノグチゲラが名護岳で4年ぶりに発見された[20]ヤンバルクイナは、かつて当地でも生息していたと思われる[21]

歴史 編集

方言で「ナグダキ」といい[3]、『中山伝信録』に「名護嶽」とある[7]

西麓にある名護城(なごグスク)は、標高約100メートルの台地上に築かれている[22]14世紀今帰仁城主の弟が名護按司として築城したと伝えられ[23]、後に怕尼芝に滅ぼされたといわれる[24]。『球陽』(尚思紹王11年条)によれば、1416年(永楽14年)に今帰仁城攻略の際、名護按司は中山側の軍に加勢したとある[25]明治20年代に城内で人骨と4つの[23]、また名護市教育委員会による発掘調査では、土器カムィヤキ中国製の陶磁器が出土した[24]

1918年(大正7年)、沖縄師範学校教諭であった稲垣国三郎は、中腹の名護城でを焚く老夫婦を見かけた。大阪へ出稼ぎに行く娘が乗っているが黒煙を吹き、白い煙を上げて見送る両親を見た稲垣は、この出来事を自書の『沖縄小話』に記した。その後、早稲田大学五十嵐力の目に留まり、中等学校教科書に採用された。1959年(昭和34年)、名護城に「白い煙と黒い煙」の石碑が建立された[26]

沖縄戦では宇土武彦大佐が率いる独立混成第44旅団第2歩兵隊(略称・球7071)の約3000人が戦死し、名護岳には部隊生存者によって1965年(昭和40年)6月に慰霊碑の「和球の碑」が建立されている[27][28]

中腹に「沖縄県立名護青少年の家」がある[19]アメリカ軍統治下の1965年(昭和40年)、日本政府の援助により、琉球政府は少年教育施設の建設を決定、沖縄初の青少年の家として、翌年12月に開所式が行われた[29]。1977年(昭和52年)、名護岳の登山道調査が行われ[30]、1987年(昭和62年)に登山道ハイキングコースの標識が設置された[31]。2014年(平成26年)、名護岳の「動植物観察ガイド」を作成した[32]

名護岳の南方に、沖縄県道18号線が開通している[6]

観光 編集

登山 編集

登山初心者に適した山で[33]、頂上からは名護市街地のほかに、国頭山地や本部半島の連山、羽地内海、太平洋などを望むことができる[34]。中腹の「沖縄県立名護青少年の家」には、自然観察を行える遊歩道が設けられている[3][7]

登山道に生えるヒカゲヘゴ
山頂
名護市街地
北方に羽地内海古宇利島を望む

名護城公園 編集

名護岳中腹の名護城を中心に整備された「名護城公園(名護中央公園・北緯26度35分21.3秒 東経127度59分39.4秒[35]」は[36]、1963年(昭和38年)に広域公園として計画決定され、1990年(平成2年)に供用が開始された[37]。1928年(昭和3年)に地元の城(ぐすく)青年団が50本のを植えたのが始まりで、1963年(昭和38年)から毎年1月下旬に「名護さくら祭り」として開催される[38]。公園全体に約4,800本のカンヒザクラが植えられ[39]、名護城へ通じる階段の両側には約200本が植樹されている[40]。沖縄県内外から花見客が押しかけ[3]、約30万人が訪れる[41]

出典 編集

  1. ^ 「名護岳」、『三省堂日本山名事典 改訂版』(2011年)、p.767
  2. ^ a b 「名護岳」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.438下段
  3. ^ a b c d e 「名護岳」、『角川日本地名大辞典』(1986年)、p.541
  4. ^ 原昭夫「名護岳」、『沖縄大百科事典 下巻』(1983年)、p.49
  5. ^ 千木良芳範「嘉津宇岳周辺の動植物調査総括」、『嘉津宇岳』(2009年)、p.1
  6. ^ a b 宮城勉「名護岳の地形と地質」、『名護岳』(2006年)、p.21
  7. ^ a b c 「名護岳」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.439上段
  8. ^ 宮城勉「名護岳の地形と地質」、『名護岳』(2006年)、p.26
  9. ^ 宮城勉「名護岳の地形と地質」、『名護岳』(2006年)、p.22
  10. ^ 「羽地大川」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.439中段・下段
  11. ^ 「沖縄海岸国定公園」、『環境白書 令和元年度報告』(2020年)、p.92
  12. ^ 「資料編 10.自然環境関係」、『環境白書 令和元年度報告』(2020年)、pp.218 - 219
  13. ^ 「8.地域別のみどりの方針 市街地地区」、名護市建設部建設計画課編(2013年)、p.78
  14. ^ 原昭夫「名護岳」、『沖縄大百科事典 下巻』(1983年)、p.50
  15. ^ 千木良芳範「名護岳周辺の動植物調査総括」、『名護岳』(2006年)、p.210
  16. ^ 比嘉寿、新里孝和「名護岳一帯の植生」、『名護岳』(2006年)、p.41
  17. ^ 花城良廣「ナゴラン」、『沖縄大百科事典 下巻』(1983年)、p.52
  18. ^ 千木良芳範「名護岳周辺の動植物調査総括」、『名護岳』(2006年)、p.214
  19. ^ a b 「2.名護青少年の家の概要」、沖縄県立名護青少年の家編(2019年)、p.3
  20. ^ 「名護岳にノグチゲラ」『琉球新報』第37615号、2013年10月1日、日刊、32面。
  21. ^ 千木良芳範「名護岳周辺の動植物調査総括」、『名護岳』(2006年)、p.211
  22. ^ 宮城弘樹「名護グスク」、上里・山本編(2019年)、p.126
  23. ^ a b 嵩元政秀「名護グスク」、『沖縄大百科事典 下巻』(1983年)、p.47
  24. ^ a b 宮城弘樹「名護グスク」、上里・山本編(2019年)、p.128
  25. ^ 「名護城」、『角川日本地名大辞典』(1986年)、p.540
  26. ^ 「稲垣国三郎」、新里・大城(1969年)、pp.203 - 206
  27. ^ 慰霊塔(碑)一覧”. 沖縄県. 2022年7月18日閲覧。
  28. ^ 第32軍部隊一覧”. 内閣府. 2022年7月18日閲覧。
  29. ^ 「3.沿革」、沖縄県立名護青少年の家編(2019年)、p.4
  30. ^ 「3.沿革」、沖縄県立名護青少年の家編(2019年)、p.5
  31. ^ 「3.沿革」、沖縄県立名護青少年の家編(2019年)、p.7
  32. ^ 「3.沿革」、沖縄県立名護青少年の家編(2019年)、p.10
  33. ^ 「山の魅力知る好機 新祝日きょう「山の日」」『沖縄タイムス』第24247号、2016年8月11日、日刊、31面。
  34. ^ 伊波卓也「51.名護岳」、川野ほか(2018年)、p.147
  35. ^ 「名護都市計画「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」」、名護市建設部建設計画課編(2013年)、p.30
  36. ^ 「花を愛でる旅 名護中央公園(名護市)」、『美ら島 2009年版』(2010年)、p.108
  37. ^ 「都市公園一覧表」、名護市建設部建設計画課編(2013年)、p.18
  38. ^ 「名護さくら祭り ピンチ」『沖縄タイムス』第25114号、2019年1月15日、日刊、31面。
  39. ^ 「名護城公園」、主婦の友社編(2010年)、p.170
  40. ^ 「名護城跡」、『美ら島 2009年版』(2010年)、p.423
  41. ^ 「名護城跡の桜」、『美ら島 2009年版』(2010年)、p.433

参考文献 編集

  • 上里隆史、山本正昭編『沖縄の名城を歩く』吉川弘文館、2019年。ISBN 978-4-642-08344-7 
  • 沖縄県環境部環境政策課編『環境白書 令和元年度報告』沖縄県環境部環境政策課、2020年。 
  • 沖縄県立名護青少年の家編『平成31年度 要覧』沖縄県立名護青少年の家、2019年。 
  • 沖縄大百科事典刊行事務局編『沖縄大百科事典沖縄タイムス社、1983年。 全国書誌番号:84009086
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』角川書店、1986年。ISBN 4-04-001470-7 
  • 川野 秀也 ほか『鹿児島県・沖縄県の山』山と溪谷社〈分県登山ガイド 45〉、2018年。ISBN 978-4-635-02075-6 
  • 財団法人沖縄観光コンベンションビューロー編『美ら島 2009年版』沖縄観光コンベンションビューロー、2010年。ISBN 4-903972-02-X 
  • 主婦の友社 編『日本 桜の名所100選』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2010年。ISBN 978-4-07-270194-2 
  • 新里金福、大城立裕『沖縄の百年 第一巻 人物編 近代沖縄の人びと琉球新報社、1969年。 全国書誌番号:73001403
  • 徳久球雄、石井光造、武内正 編『三省堂日本山名事典 改訂版』三省堂、2011年。ISBN 978-4-385-15428-2 
  • 名護市教育委員会文化財係編『名護岳 名護市動植物総合調査報告書 2003 - 2005』名護市教育委員会〈名護市天然記念物シリーズ 6〉、2006年。 
  • 名護市教育委員会文化財係・名護博物館編『嘉津宇岳 名護市動植物総合調査報告書 2005 - 2008』名護市教育委員会〈名護市天然記念物調査シリーズ 7〉、2009年。 
  • 名護市建設部建設計画課編『名護市みどりの基本計画』名護市建設部建設計画課、2013年。 
  • 平凡社地方資料センター編『日本歴史地名大系第四八巻 沖縄県の地名』平凡社、2002年。ISBN 4-582-49048-4 

関連項目 編集

外部リンク 編集