坂田郡

日本の滋賀県(近江国)にあった郡

坂田郡(さかたぐん)は、滋賀県近江国)にあった

滋賀県坂田郡の位置(黄:明治期 薄黄:後に他郡に編入された区域 水色:後に他郡から編入した区域)

郡域 編集

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 彦根市の一部(笹尾町、小野町、佐和山町、鳥居本町、宮田町より北東)
  • 長浜市の一部(相撲町、森町、下之郷町、国友町、今町、千草町、東上坂町、相撲庭町以南)
  • 米原市の大部分(甲津原・曲谷・甲賀・吉槻・上板並・下板並を除く)

該当区域の面積は236.60k㎡、人口は108,034人(平成22年国勢調査)(1)

歴史 編集

近世以降の沿革 編集

幕末の知行
知行 村数 村名
幕府領 幕府領(大津代官所 5村 産所村、下夫馬村、保田村、垣籠村、長沢新田
幕府領(彦根藩預地 4村 ●瀬田町村、田村、寺田村、高橋村
旗本領 4村 梓河内村、池下村、大東村、長沢村
藩領 近江彦根藩 2町
124村
長浜町[2]、須川村、藤川村、弥高村、大平寺村、大清水村、杉沢村、村木村、長岡村、春照村、市場中村、本庄中村、間田村、小田村、井之口村、相撲庭村、市場村、野一色村、観音寺村、烏脇村、北方村、菅江村、枝折村、上丹生村、下丹生村、牛打村、樋口村、樽水村、門根村、久礼村、西坂村、蓮華寺村、番場村、榑ヶ畑村、武奈村、妙幸村、男鬼村、仏生寺村、善谷村、中山村、荘厳寺村、笹尾村、小野村、原村、古西法寺村、小野西山村、小野馬場村、物生山村、百々村、西法寺村、上矢倉村、下矢倉村、甲田村、梅ヶ原村、日光寺村、新庄村、箕浦村、寺倉村、西円寺村、岩脇村、飯村、米原村、布施村、名越村、鳥羽上村、常喜村、本庄村、永久寺村、北田附村、南田附村、今村、橋本村、中沢村、東上坂村、西上坂村、堀部村、小屋村、七条村、八条村、今川村、加納村、●北小足村、榎木村、八幡中山村、●八幡東村、新庄東村、新庄西村、●新庄寺村、新庄中村、新庄馬場村、小沢村、下之郷村、十里村、列見村、森村、相撲村、長浜新田、古殿町、三ツ屋村、●宮村、加田村、下坂中村、大戌亥村、室村、四塚村、●南高田村、●北高田村、平方村、顔戸村、舟崎村、高溝村、加田今村、宇賀野村、世継村、上多良村、中多良村、下多良村、朝妻村、筑摩村、磯村、大辰巳村、石田村、挊野村、松尾寺村、鳥居本村、小一条村[3]
大和郡山藩 7村 ●○柏原村、目河内村、上野村、本郷村、醒井村、国友村、●勝村
近江宮川藩 7村 岩ガ谷村、上平寺村、村居田村、坂口村、一色村、宮川村、春近村
出羽山形藩 5村 伊吹村、小泉村、大久保村、上夫馬村、小堀村
近江水口藩 1村 堂谷村
紀伊和歌山藩[4] 1村 志賀谷村
讃岐丸亀藩 1村 清滝村
彦根藩・宮川藩 2村 万願寺村、口分田村
彦根藩・山形藩 1村 辰巳村
郡山藩・宮川藩 1村 長久寺村
郡山藩・水口藩 1村 大鹿村
郡山藩・水口藩・山形藩 1村 山室村
宮川藩・山形藩 1村 多和田村
宮川藩・丸亀藩 1村 大野木村
幕府領・藩領 幕府領(大津)・彦根藩 1村 西山村
幕府領(彦根)・彦根藩 1村 祇園村
幕府領(大津)・彦根藩・郡山藩 1村 乾村
幕府領(大津)・彦根藩・宮川藩 2村 高番村、下坂浜村
幕府領(大津)・宮川藩 1村 下司村
幕府領(大津)・山形藩 1村 保多村
旗本領・郡山藩 2村 能登瀬村、川崎村
旗本領・宮川藩・近江山上藩 1村 ●南小足村[5]
旗本領・和歌山藩[4] 1村 本庄村
  • 慶応4年
  • 明治2年 - 彦根藩が戊辰戦争の戦功によって加増され、彦根藩預地が彦根藩領となる。
  • 明治3年
    • 2月 - 旗本領が大津県の管轄となる。
    • 7月17日1870年8月13日) - 山形藩の転封により、郡内の管轄地域が大津県の管轄となる。
    • 10月 - 丸亀藩[6]領が大津県の管轄となる。
    • このころ和歌山藩領が大津県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治5年
  • 明治初年 - 長沢新田が長沢村に合併。(2町177村)
  • 明治7年(1874年)(2町164村)
    • 5月 - 百々村・西法寺村・上矢倉村が鳥居本村に、挊野村が志賀谷村にそれぞれ合併。
    • 10月 - 岩ガ谷村が柏原村に合併。
    • 西上坂村の一部(枝郷苅又)が分立して千草村となる。
    • 本庄村が改称して天満村となる。
    • 下記の各村の統合が行われる。
      • 本市場村 ← 市場中村、本庄中村
      • 朝日村 ← 観音寺村、上夫馬村
      • 薗原村 ← 布施村、小一条村
      • 南方村 ← 新庄東村、新庄西村
      • 朝妻筑摩村 ← 朝妻村、筑摩村
      • 宮司村 ← 宮川村、下司村
      • 山階村 ← 辰巳村、乾村
      • 妙幸村が武奈村に、目河内村が梓河内村にそれぞれ合併。
  • 明治8年(1875年) - 蓮華寺村が番場村に合併。(2町163村)
  • 明治12年(1879年)(2町154村)
    • 3月 - 樽水村・門根村・久礼村が合併して三吉村となる。
    • 5月16日 - 郡区町村編制法の滋賀県での施行により、行政区画としての坂田郡が発足。当初は郡役所が長浜町に設置されたが、その後、「坂田東浅井郡役所」となり、東浅井郡とともに管轄。
    • 小野西山村・小野馬場村・物生山村が合併して宮田村となる。
    • 北田附村・北小足村が合併して新栄村となる。
    • 瀬田町村・三ツ屋村・宮村・北高田村が長浜町に合併[7]
  • 明治13年(1880年)6月 - 松尾寺村が上丹生村に合併。(2町153村)
  • 明治14年(1881年) - 長浜新田・古殿町が長浜町に合併[8]。(1町152村)

町村制以降の沿革 編集

 
1.柏原村 2.春照村 3.伊吹村 4.大原村 5.東黒田村 6.醒井村 7.南箕浦村 8.鳥居本村 9.入江村 10.法性寺村 11.息長村 12.西黒田村 13.六荘村 14.南郷里村 15.北郷里村 16.神照村 17.長浜町(紫:彦根市 赤:長浜市 桃:米原市)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町16村)
    • 柏原村 ← 長久寺村、柏原村、清滝村、梓河内村、須川村、大野木村(現・米原市)
    • 春照村 ← 村木村、杉沢村、高番村、大清水村、藤川村、春照村、上平寺村(現・米原市)
    • 伊吹村 ← 弥高村、上野村、伊吹村、大平寺村、小泉村、大久保村(現・米原市)
    • 大原村 ← 小田村、間田村、井之口村、村居田村、野一色村、烏脇村、坂口村、朝日村、下夫馬村、産所村、市場村、本市場村、天満村、池下村(現・米原市)
    • 東黒田村 ← 西山村、長岡村、万願寺村、菅江村、北方村、志賀谷村、山室村、大鹿村、本郷村、堂谷村(現・米原市)
    • 醒井村 ← 一色村、醒井村、枝折村、上丹生村、下丹生村、榑ヶ畑村(現・米原市)
    • 南箕浦村 ← 牛打村、樋口村、三吉村、西坂村、番場村(現・米原市)
    • 鳥居本村 ← 武奈村、男鬼村、仏生寺村、荘厳寺村、善谷村、中山村、笹尾村、原村、小野村、鳥居本村、古西法寺村、宮田村、下矢倉村、甲田村(現・彦根市)
    • 入江村 ← 梅ヶ原村、米原村、下多良村、中多良村、上多良村、朝妻筑摩村、磯村(現・米原市)
    • 法性寺村 ← 世継村、飯村、宇賀野村、長沢村(現・米原市)、加田村、加田今村(現・長浜市)
    • 息長村 ← 岩脇村、西円寺村、箕浦村、新庄村、寺倉村、能登瀬村、多和田村、日光寺村、顔戸村、高溝村、舟崎村(現・米原市)
    • 西黒田村 ← 薗原村、名越村、常喜村、鳥羽上村、本庄村、八条村(現・長浜市)
    • 六荘村 ← 田村、寺田村、下坂中村、大戌亥村、高橋村、下坂浜村、平方村、南高田村、四塚村、勝村、永久寺村、大辰巳村、室村、八幡東村(現・長浜市)
    • 南郷里村 ← 大東村、今川村、宮司村、小堀村、南田附村、加納村、榎木村、新栄村、南小足村、七条村(現・長浜市)
    • 北郷里村 ← 石田村、小屋村、堀部村、保多村、垣籠村、春近村、東上坂村、西上坂村、千草村(現・長浜市)
    • 神照村 ← 川崎村、山階村、口分田村、今村、保田村、橋本村、国友村、中沢村、下之郷村、小沢村、新庄馬場村、新庄寺村、新庄中村、南方村、八幡中山村、十里村、列見村、祇園村、相撲村、森村(現・長浜市)
    • 長浜町(長浜町[9]が単独町制)
    • 相撲庭村が東浅井郡七尾村の一部となる。
  • 明治24年(1891年)4月1日 - 南箕浦村が改称して息郷村となる。
  • 明治27年(1894年12月1日 - 息長村の一部(顔戸・高溝・舟崎)が分立して日撫村が発足。(1町17村)
  • 明治30年(1897年3月1日 - 法性寺村の一部(加田・加田今)が分立して神田村が発足。(1町18村)
  • 明治31年(1898年)4月1日 - 郡制を施行。郡役所が長浜町に設置。
  • 大正12年(1923年
    • 4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
    • 11月15日 - 入江村が町制施行・改称して米原町となる。(2町17村)
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和17年(1942年)4月1日 - 法性寺村・日撫村が合併して坂田村が発足。(2町16村)
  • 昭和18年(1943年)4月1日 - 長浜町・神照村・六荘村・南郷里村・北郷里村・西黒田村・神田村が合併して長浜市が発足し、郡より離脱。(1町10村)
  • 昭和27年(1952年)4月1日 - 鳥居本村が彦根市に編入。(1町9村)
  • 昭和30年(1955年
    • 4月1日 - 坂田村・息長村が合併して近江町が発足。(2町7村)
    • 7月10日 - 柏原村・大原村・東黒田村が合併して山東町が発足。(3町4村)
  • 昭和31年(1956年9月1日(3町1村)
    • 醒井村・息郷村・米原町が合併し、改めて米原町が発足。
    • 春照村・伊吹村が東浅井郡東草野村と合併し、改めて伊吹村が発足。
  • 昭和46年(1971年2月1日 - 伊吹村が町制施行して伊吹町となる。(4町)
  • 平成17年(2005年
    • 2月14日 - 山東町・伊吹町・米原町が合併して米原市が発足し、郡より離脱。(1町)
    • 10月1日 - 近江町が米原市に編入。同日坂田郡消滅。

変遷表 編集

自治体の変遷
明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
長浜町 長浜町 昭和18年4月1日
長浜市
長浜市 長浜市 平成18年2月13日
長浜市
長浜市
六荘村 六荘村
神照村 神照村
北郷里村 北郷里村
南郷里村 南郷里村
西黒田村 西黒田村
法性寺村 明治30年3月1日
分立
神田村
法性寺村 昭和17年4月1日
坂田村
坂田村 昭和30年4月1日
近江町
平成17年10月1日
米原市に編入
米原市
息長村 明治27年12月1日
分立
日撫村
息長村 息長村 息長村
入江村 大正12年11月15日
町制施行・改称
米原町
米原町 米原町 昭和31年9月1日
米原町
平成17年2月14日
米原市
南箕浦村 明治24年4月1日
改称
息郷村
息郷村 息郷村
醒井村 醒井村 醒井村 醒井村
東黒田村 東黒田村 東黒田村 東黒田村 昭和30年7月10日
山東町
大原村 大原村 大原村 大原村
柏原村 柏原村 柏原村 柏原村
伊吹村 伊吹村 伊吹村 伊吹村 昭和31年9月1日
伊吹村
昭和46年2月1日
町制施行
伊吹町
春照村 春照村 春照村 春照村
東浅井郡
東草野村
東浅井郡
東草野村
東浅井郡
東草野村
東浅井郡
東草野村
鳥居本村 鳥居本村 鳥居本村 昭和27年4月1日
彦根市に編入
彦根市の一部 彦根市の一部 彦根市

行政 編集

坂田・東浅井郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年5月16日 任期途中から東浅井郡長も兼務
明治31年(1898年)3月31日 廃官
坂田郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治31年(1898年)4月1日
大正15年(1926年6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注 編集

  1. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  2. ^ 無高のため「旧高旧領取調帳」には記載なし。何度か町の再編が行われているが、本項では便宜的に1町に数える。
  3. ^ 「旧高旧領取調帳」には記載なし。
  4. ^ a b 附家老水野家(後の紀伊新宮藩主家)が管轄。
  5. ^ 寺社領は後に大津県が管轄。
  6. ^ 丸亀藩は廃藩置県を待たず、明治4年4月10日(1871年5月28日)に廃藩。
  7. ^ 瀬田町村が長浜永保町に合併。三ツ屋村が長浜三ツ矢町の一部となる。宮村が長浜宮町となる。北高田村が長浜高田町となる。
  8. ^ それぞれ分割されて長浜北船町・長浜南呉服町に合併。
  9. ^ この時点では長浜御堂前町、長浜伊部町、長浜相生町、長浜三ツ矢町、長浜神戸町、長浜郡上町、長浜北呉服町、長浜西魚屋町、長浜南呉服町、長浜祝町、長浜大手町、長浜東本町、長浜宮町、長浜横町、長浜西本町、長浜錦町、長浜神前町、長浜米川町、長浜南片町、長浜片町、長浜高田町、長浜北門前町、長浜八幡町、長浜田町、長浜永保町、長浜北船町、長浜南船町、長浜船山町、長浜栄船町が存在。明治12年に29町体制となる。

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 25 滋賀県、角川書店、1979年4月1日。ISBN 404001250X 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目 編集