大宝寺義勝

日本の安土桃山時代~江戸時代初期の武将

大宝寺 義勝(だいほうじ よしかつ)、または本庄 充長(ほんじょう みつなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて、現在の山形県庄内地方にあたる出羽国南部を勢力地とした武将上杉氏の家臣。武藤義勝(むとう よしかつ)とも言う。

 
大宝寺義勝/本庄充長
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正元年(1573年
死没 元和9年(1623年
別名 武藤義勝
官位 出羽守
主君 上杉景勝
氏族 本庄氏大宝寺氏→本庄氏
父母 父:本庄繁長、養父:大宝寺義興
兄弟 本庄顕長義勝本庄長房、弥吉、
本庄久長本庄重長本庄長明
本庄長能本庄利長、左源太、
福王寺元繁室、黒川為実室、
石川頼房室、須田満統室、土肥正則室、井上綱満室、中条帯刀室、栗林久頼室、綱島頼親
島津利忠
養子:本庄重長(実弟)
テンプレートを表示

略歴 編集

天正元年(1573年)、上杉氏の重臣・本庄繁長の次男として誕生する。上杉景勝は肥沃な庄内平野の利権を得るために大宝寺義氏と手を結んで最上義光と敵対していたが、その義氏は天正11年(1583年)に家臣・東禅寺義長の謀反により自害に追い込まれた。後を継いだ上杉派の大宝寺義興本庄氏と結び義勝を養子として迎えるが、天正13年(1585年)最上氏の縁戚清水氏を攻めたことで天正15年(1587年)に義光に攻め滅ぼされてしまう。この時義勝は辛くも実父・本庄繁長の下へ逃れた。

庄内地方は最上氏の傘下に入り、この年の末に豊臣秀吉により惣無事令が出されるが、翌天正16年(1588年)義勝は実父・繁長と共に庄内に侵攻して十五里ヶ原の戦いで最上軍を破り、庄内地方を取り戻した。義光は惣無事令違反を申し立てたが、上洛は許されず逆に義勝は景勝を通じて豊臣秀吉に臣従し天正17年(1589年)、豊臣姓を下賜され[1]、出羽守を称することを許される[2]

天正18年(1590年)、小田原征伐が行われ、その後奥州仕置が行われた。奥州仕置軍が撤退すると庄内で藤島一揆が勃発し上杉勢の力もあり翌年鎮圧したが、庄内は没収され秀吉から信濃国川中島に知行地を給されて京都に寓居することになった[3]文禄の役に参陣したことにより罪は許され、以後は父と共に上杉氏に仕えた。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが勃発すると父と共に福島城に詰め、伊達政宗の侵攻を撃退した(松川の戦い)。慶長19年(1614年)、父の死後に本庄氏に復姓し、充長と改名して家督を相続している。後に末弟・重長を養子として跡を継がせた。

脚注 編集

  1. ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」『駒澤史学』49号、1996年。 
  2. ^ 伊藤清郎『最上義光』吉川弘文館〈人物叢書〉、2016年、104頁。ISBN 978-4-642-05278-8 
  3. ^ 秋保良「大宝寺義勝の庄内没収と信州への移封について」『山形県地域史研究』34号、2009年。