守礼門

日本の沖縄県那覇市首里にある首里城歓会門の外にある牌楼型の門

守礼門(しゅれいもん)は、沖縄県那覇市首里にある首里城歓会門の外、首里を東西に貫く大通りである「綾門大道」(アイジョウウフミチ または アヤジョウウフミチ とも)の東側に位置する牌楼型の門(楼門)である。日本城郭でいう首里城の大手門に値する。は4本で二重の屋根を持ち、赤い本瓦を用いている。

守礼門
守礼門復元記念切手 (1958年)

第二尚氏王朝の時代、中国からの冊封使が琉球に来た際には、国王以下の高官らが守礼門まで出迎え三跪九叩頭の礼をとっていた。沖縄戦で焼失したが、1958年に再建され、1972年には沖縄県指定有形文化財となった。

呼称 編集

しゅれいもん・しゅれいのもん」は、そこに掲げられた扁額の「守禮之邦」からきている俗称で、本来は「首里門(しゅりもん)」ともいわれたが、庶民は愛称として「上の綾門(いいのあやじょう)」と呼んだ。「上の方にある美しい門」という意味である。これに対し綾門大道(あやじょううふみち)の西側(那覇港から来た際の、首里の街の入口、北緯26度13分08.44秒 東経127度42分43.36秒 / 北緯26.2190111度 東経127.7120444度 / 26.2190111; 127.7120444)に位置した牌楼を「中山門(ちゅうざんもん)」といい、同じく「下の綾門(しむぬあいじょう)」とも呼ばれていた[1](明治時代に老朽化のため撤去され現存していない)。

創建と変遷 編集

 
首里城再建に伴い色を塗り直される前の守礼門

その創建年代の確定はできていないが、琉球王国第二尚氏王朝4代目の尚清王(在位1527年 - 1555年)の時に建てられていることは分かっている。またその頃は現在のような瓦葺きではなく板葺きであって、扁額は「待賢」であった。後に「首里」の扁額が掲げられるようになり、その後6代尚永王(在位1573年 - 1588年)の時に「守禮之邦」の扁額が作られた。それからは、中国から冊封使が来ている間は「守禮之邦」の扁額を掲げ、それ以外の期間は「首里」の扁額を掲げるということとなった。しかし10代尚質王(在位1648年 - 1668年)の時には「守禮之邦」の扁額を常掲するようになり、これが現在に至っている。

なお扁額となった「守禮之邦」という言葉は、尚永の冊封の際の中国皇帝(この時は万暦帝)からの詔勅にあった文言で、「琉球は守礼の邦と称するに足りる」というくだりから来ている。

その他 編集

 
二千円紙幣D券の表面

かつては旧首里城の敷地内に門だけがポツンと再建されていたため、パンフレットやガイドブックで守礼門の写真を見てわざわざ訪れた観光客が落胆するという「ガッカリ名所」の一つにあげられる事が多かった。しかし首里城本殿再建後はそのような声は減り[2]D弐千円券の図柄として採用されるなど沖縄の象徴的建造物となっている。

アクセス 編集

 
 
守礼門
 
那覇港
 
那覇空港
守礼門の位置(那覇市)

脚注 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集

座標: 北緯26度13分05.3秒 東経127度43分00.8秒 / 北緯26.218139度 東経127.716889度 / 26.218139; 127.716889 (守礼門)