成出ダム

岐阜県白川村と富山県南砺市の境にあるダム

成出ダム(なるでダム)は、岐阜県大野郡白川村富山県南砺市との境、一級河川庄川水系庄川に建設されたダム。高さ53.2メートルの重力式コンクリートダムで、関西電力発電用ダムである。同社の水力発電所・成出発電所・新成出発電所に送し、合計最大9万3,200キロワットの電力を発生する。

成出ダム
成出ダム
左岸所在地 岐阜県大野郡白川村大字小白川字新滝
右岸所在地 富山県南砺市
位置
成出ダムの位置(日本内)
成出ダム
北緯36度21分00秒 東経136度52分29秒 / 北緯36.35000度 東経136.87472度 / 36.35000; 136.87472
河川 庄川水系庄川
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 53.2 m
堤頂長 190 m
堤体積 103,000
流域面積 762 km²
湛水面積 62 ha
総貯水容量 9,709,000 m³
有効貯水容量 3,186,000 m³
利用目的 発電
事業主体 関西電力
電気事業者 関西電力
発電所名
(認可出力)
成出発電所 (35,000kW)
新成出発電所 (58,200kW)
施工業者 佐藤工業
着手年/竣工年 1943年/1951年
出典 [1]
テンプレートを表示

歴史 編集

建設 編集

1939年昭和14年)、電気事業の国家管理化を目指す日本政府によって設立された日本発送電は、小牧ダム祖山ダムといった大ダムを伴う庄川の水力発電所群を継承し[2]、上流に向かって開発の手を伸ばしていった。同年、祖山ダムの上流で小原ダムおよび小原発電所の建設に着手し[3]1942年(昭和17年)に運転を開始[4]。さらにその上流において成出ダムおよび成出発電所の建設を計画。1943年(昭和18年)5月1日に成出水力建設所を開設し[5]、建設工事に着手した。

日本発送電は増大する電力需要に対し、発電所の新設によって応えようとした。しかし、太平洋戦争の激化に伴い物資不足は深刻なものとなり、既存の発電所にある遊休機器を、新設する発電所向けに転用する措置がとられた[6]。成出発電所には水車発電機が2台設置される計画であり、まず1台を静岡県久野脇発電所から移設・転用することとなった[7]。工事は戦時中にいったん中断されたのち、戦後1950年(昭和25年)に再開されたものの[8]、完成を待たずして1951年(昭和26年)に日本発送電が分割民営化され、庄川の水力発電所群は関西電力に引き継がれた。同社は成出発電所の建設を引き継ぎ、まず同年11月に2号機が運転開始。残る1号機も12月に運転を開始した[8]

日本発送電の分割・民営化の際、北陸地方にある多くの水力発電所が関西電力の手に渡ったことに対し、北陸電力を始めとする北陸地方の企業が反発。協議の結果、成出発電所は関西電力の所有するところとなったが、成出発電所で発生した電力量の半分に相当する、年間8,000万キロワット時を北陸電力に送電することになった[9]

再開発 編集

成出発電所の完成後、関西電力は上流の椿原発電所鳩谷発電所1950年代中に運転開始し[10][11]1961年(昭和36年)にはそれらの上流で建設されていた電源開発御母衣ダムおよび御母衣発電所が完成[12]。その後、関西電力は祖山ダムに新祖山発電所1967年(昭和42年)に増設[13]したことを皮切りに、庄川のダムに対する再開発事業を展開。次なる再開発地として成出ダムおよび椿原ダムが着目され、新成出発電所および新椿原発電所1975年(昭和50年)に運転を開始した[14][15]1978年(昭和53年)には成出ダムから下流の小原ダムまでの間に残された、わずかな落差を活用すべく建設された赤尾ダムおよび赤尾発電所が運転を開始している[16]

1987年(昭和62年)、成出発電所の水車発電機1台が可変速実証機に改造された[17]発電機回転子および固定子を一新し(発電用水車は既存のまま)、回転速度を190から210 min-1までの範囲でダイナミックに変化させることができるようにしたもので、可変速揚水発電の実用化に向けて製造された。原子力発電所の整備とともに不足が予想される夜間の商用電源周波数調整能力を確保すべく、関西電力と日立との間で研究開発が進められてきた技術である[18]。成出実証機での成果をもとに製造された大河内発電所の揚水機は、1993年平成5年)に運転を開始した[19]

周辺 編集

東海北陸自動車道五箇山インターチェンジから国道156号を南下。赤尾ダムを過ぎると、岐阜県との県境にさしかかる。当地には蛇行する庄川に7つのが架かり、これらは岐阜県(飛騨国)と富山県(越中国)とを結ぶものとして飛越七橋と総称される。そのひとつ、成出橋の上から下流に目をやると、手前に新成出発電所、奥に成出発電所を望むことができる。両発電所で発生した電力は、新北陸幹線を介して関西に向けて送電されている。新北陸幹線は日本で初めて27万5,000ボルトという高い送電電圧を実現させた送電線路で、東の末端には黒部川第四発電所が接続している[20]。成出発電所には成出制御所が併設されており、庄川の水力発電所群を遠隔操作している[21]

成出橋のすぐ南には飛越橋が架かる。この上から上流に目をやると、成出ダムを望むことができる。成出ダムの中央が県境となっており、向かって左手(右岸)が富山県で、右手(左岸)が岐阜県である。

脚注 編集

  1. ^ 右岸所在地については「ウォッちず」、電気事業者・発電所名(認可出力)については「水力発電所データベース[1][2]」、その他は「ダム便覧」による(2011年1月30日閲覧)。
  2. ^ 『北陸地方電気事業百年史』796 - 797ページ。
  3. ^ 『北陸地方電気事業百年史』344ページ。
  4. ^ 水力発電所データベース 小原発電所」(2008年3月31日入力、2011年1月30日閲覧)より。
  5. ^ 『日本発送電社史 綜合編』付録30ページ。
  6. ^ 『日本発送電社史 綜合編』187ページ。
  7. ^ 『日立評論 1951年1月号』7ページ。
  8. ^ a b 『北陸地方電気事業百年史』591ページ
  9. ^ 『北陸地方電気事業百年史』524 - 525ページ。
  10. ^ 水力発電所データベース 椿原発電所」(2008年3月31日入力、2011年1月30日閲覧)より。
  11. ^ 水力発電所データベース 鳩谷発電所」(2008年3月31日入力、2011年1月30日閲覧)より。
  12. ^ 水力発電所データベース 御母衣発電所」(2008年3月31日入力、2011年1月30日閲覧)より。
  13. ^ 水力発電所データベース 新祖山発電所」(2008年3月31日入力、2011年1月30日閲覧)より。
  14. ^ 水力発電所データベース 新成出発電所」(2008年3月31日入力、2011年1月30日閲覧)より。
  15. ^ 水力発電所データベース 新椿原発電所」(2008年3月31日入力、2011年1月30日閲覧)より。
  16. ^ 水力発電所データベース 赤尾発電所」(2008年3月31日入力、2011年1月30日閲覧)より。
  17. ^ 「水力発電機器の技術動向」より。
  18. ^ 「可変速揚水発電システム実用化技術の開発」より。
  19. ^ 『日立評論 1994年1月号』70ページ。
  20. ^ 『北陸地方電気事業百年史』590 - 591ページ
  21. ^ 『角川日本地名大辞典 16 富山県』629ページ。

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 16 富山県』角川書店、1979年。ISBN 4040011600
  • 『日本発送電社史 綜合編』日本発送電、1954年。
  • 北陸地方電気事業百年史編纂委員会編『北陸地方電気事業百年史』北陸電力、1998年
  • 『日立評論 1951年1月号』日立製作所、1951年。
  • 原口英二・斉藤啓自「可変速揚水発電システム実用化技術の開発」『日立評論 1988年8月号』日立製作所、1988年
  • 千葉規矩・𠮷澤孝典「水力発電機器の技術動向」『日立評論 1988年8月号』日立製作所、1988年。
  • 「世界最大容量可変速揚水発電システムの完成」『日立評論 1994年1月号』日立製作所、1994年

関連項目 編集

外部リンク 編集