新安城駅

日本の愛知県安城市にある名古屋鉄道の駅

新安城駅(しんあんじょうえき)は、愛知県安城市東栄町にある、名古屋鉄道である。駅番号はNH17

新安城駅*
南口
しんあんじょう
SHIN ANJŌ
地図
所在地 愛知県安城市東栄町1丁目1番地5
北緯34度59分14秒 東経137度5分6秒 / 北緯34.98722度 東経137.08500度 / 34.98722; 137.08500座標: 北緯34度59分14秒 東経137度5分6秒 / 北緯34.98722度 東経137.08500度 / 34.98722; 137.08500
駅番号 NH  17 
所属事業者 名古屋鉄道
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 3面6線
乗降人員
-統計年度-
18,529[1][2]人/日
-2021年-
開業年月日 1923年大正12年)6月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 名古屋本線
キロ程 38.3 km(豊橋起点)
NH16 宇頭 (3.5 km)
(2.6 km) 牛田 NH18
所属路線 西尾線
キロ程 0.0 km(新安城起点)
(2.6 km) 北安城 GN01
備考 *1970年 今村駅より改称。
テンプレートを表示

安城市の北部に位置する駅で、名鉄名古屋本線西尾線の接続点に位置する。西尾線の起点にあたり乗換客が多く、周辺の市街地化が進んでいることから、JR東海道本線 安城駅(乗車人員2016年度:11,326人。愛知県統計年鑑)と並んで安城市で乗降客の多い駅になっている。

歴史

1923年大正12年)に愛知電気鉄道(現在の名古屋本線)の今村駅として開業。1926年(大正15年)に米津駅まで結ぶ碧海電気鉄道(現在の西尾線)が開通した。1970年昭和45年)に新安城駅に改称された。

年表

橋上化事業

新安城駅の利便性・快適性を高めるとともに、新安城駅周辺地区でテーマ性のあるまちづくりを行うにあたり、「安城の北の玄関口」として駅の橋上化が検討された。整備費は概算で、自由通路が6億5,400万円、駅舎が25億1,800万円で、合計31億7,200万円が見込まれた[13]

2018年6月21日、安城市議会定例会において、総事業費31億7,200万円のうち30億6,600万円を市が負担する工事協定締結議案が可決された[14][15]。自由通路整備費の6億5,400万円は市が全額負担する[13]。費用負担について、自由通路部分は道路法第56条に基づく道路の新設として、国が予算の範囲内で2分の1を上限に補助(社会資本整備総合交付金)することができるが、近年では採択率が低く、安城市ではこれを前提にせず事業を行うことにした[16]

駅の橋上化によって南北の往来に必要な自由通路をバリアフリー化し、いつでも安全に移動できる経路が確保された。次いで従来の駅よりも東側(豊橋側)に自由通路と橋上駅舎を現在のバリアフリー通路を使いながら新たに建設し、自由通路には上りのエスカレーター、エレベーター、階段を設置しバリアフリー化を図った。それに伴い、従来の駅施設(地下通路、地下駅)は廃止された。

高架化事業

利用者数や駅を通る電車が多いことに加え、駅近くの踏切では電車が徐行して通過に時間がかかるため[注 1][17]、名古屋本線と西尾線が合流する駅西側の「新安城1号踏切」(座標)が国土交通省により「開かずの踏切」に指定されている[18][19]。またそれらの要因に加え、駅南北のロータリーが送迎用の乗用車・バスなどで混雑することなども原因で、駅周辺の踏切では朝夕の渋滞が慢性化しており、安城市の課題の一つとなっている[17]

このため地元では駅周辺の高架化(連続立体交差化)を求める声が上がっており[注 2]、2023年(令和5年)2月には新安城駅の高架化や駅一帯の再開発への着手を公約として掲げた三星元人が安城市長として当選した[17]。同年7月には安城市が高架化の事業主体となる愛知県に必要な調査の実施を要望し、同年10月には愛知県知事大村秀章が、翌2024年度(令和6年度)から駅付近の連続立体交差化に向けた調査(線路・踏切の現況、周辺道路の交通量の調査、および測量など)に着手することを表明[17]、市も同年度以降「名鉄新安城駅周辺鉄道立体化検討事業」を新規事業とする[22]。「第9次安城市総合計画 実施計画」によれば、2024年度は7億5,000万円、2025年度(令和7年度)は10億円がそれぞれ同事業の「新安城駅周辺まちづくり基本調査」事業予算として計上されている[23]

駅構造

島式ホーム3面6線を有する地上駅駅長在任の直営駅でもあり、橋上駅舎を備え、改札口は2階にある。名古屋本線は8両編成対応で内側の4番線と5番線が主本線、外側の3番線と6番線が副本線で、接続追越駅として機能している。かつては地下に改札口があり、現在の橋上駅舎は2010年(平成22年)12月に新設されたものである。ただし新設当時は橋上駅舎に階段が設置されておらず、エレベーター専用の改札口であった。

西尾線ホームは4両編成対応で、1番線の名古屋寄りは頭端式になっている。西尾線からの名古屋方面直通は3番線に進入し、名古屋方面からの西尾線直通は名古屋寄りの踏切手前から下り本線を平面交差して2番線に進入する。西尾方面へ向かう6両編成の臨時列車が増解結を行う場合、3番線を使う(代わりに名古屋方面の列車は2番線から発車する)こともあるが、西尾方面へ向かう定期列車は全て4両または2両であり誤乗防止のため2番線を使う。西尾線と名古屋本線を分ける分岐器の配置上、3番線に8両編成が停車する場合は名古屋寄りにずれて停車する。なお、3番線の名古屋寄り2両分は8両編成の停車がないときは柵で閉鎖されている。2番線と3番線の間、東岡崎・西尾寄りに留置線を有する。

発車案内はフルカラーLED式2段表示。

2010年(平成22年)10月7日に設置され、一時動作試験を行った後、10月24日から本格作動した。これにより、布袋駅、堀田駅、青山駅に次いで4番目にフルカラーLED式2段表示が設置された。なお、2010年(平成22年)10月23日までは、ソラリー式2段表示が設置されていた。ソラリー式2段表示は、改札口以外は、全て撤去された(改札口は、工事中の張り紙が貼られた)。西尾線の発車案内は本線のものとは表示の仕方が異なり、1番線と2番線が別々に表示された(上に1番線、下に2番線の案内がある。1番線から発車しない時間帯は1番線の欄に「当駅止まり」と表示されていた。備考欄もあり、急行以下の列車では「吉良吉田で蒲郡行に連絡」と表示することもあった)。

かつて、西尾方面と東岡崎方面との臨時直通列車(主に岡崎城下家康公夏まつり花火大会開催時の東岡崎 - 西尾間の普通)があった頃は、上下線とも唯一双方へ出入り可能な3番線を使っていた。2008年(平成20年)6月29日から西尾線にも1200系を使った一部特別車特急が運転されるようになり、特急西尾行きが8両対応の3番線に入線するようになった。2023年(令和5年)3月18日から西尾線の一部特別車は廃止(急行に格下げ)となったため、3番線に定期の西尾行きが入線することはなくなった。

3・4番線のみ3番線の8両対応化時に拡幅され、他のホームより若干広かったが、バリアフリー化工事に伴って2010年(平成22年)に6番線と工事用車両の留置線が移設され、5・6番ホームも拡幅された。

同じく120km/h区間の途中にある国府駅、新木曽川駅と同様に、本線の構内分岐器は全て弾性ポイントである。これにより、上下各毎時2本ずつの快速特急は速度制限を受けずに通過する。

駅自動放送は、「種別・行き先」の順に読み上げるタイプのもので、1・2・4番線が女声、3・5・6番線が男声のアナウンスである。下り線のホーム(3番線)にも男声のアナウンスが使われている(金山駅や東岡崎駅など、他の駅では通常下り(岐阜方面)が女声、上り(豊橋方面)が男声)。

かつて、今村駅時代に南にある愛知紡績への専用線が分岐していた。距離は400m程度であったが電化されていた。敷設当初は当時西尾線を保有していた碧海電気鉄道に合わせ600vであったが、のちに1500vへ昇圧している。製造品の紡績糸と綿織布を発送していたが、1964年に路線廃止され同時に貨物営業も廃止となった。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 GN 西尾線 下り 西尾吉良吉田方面[24] 着発線
2 主本線
3 NH 名古屋本線 下り 金山名鉄名古屋方面[24] 待避線、西尾線からの直通列車
4 主本線
5 上り 東岡崎豊橋方面[24]
6 待避線

配線図

名古屋鉄道 新安城駅 構内配線略図
西尾吉良吉田方面

東岡崎
豊橋方面
 
名古屋
岐阜
犬山方面
凡例
出典:[25]


利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は19,683人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中 19位、 名古屋本線(60駅)中 11位、西尾線・蒲郡線(23駅)中1位であった[26]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は18,568人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中20位、 名古屋本線(61駅)中13位、 西尾線・蒲郡線(24駅)中1位であった[27]
  • 『名鉄 1983』によると、1981年度当時の一日平均乗降人員は16,003人であり、この値は名鉄全駅中20位であった[28]
  • 「安城の統計」、「移動等円滑化取組報告書」によると2021年度の1日平均乗降人員は18,529人であった[1][2]。近年、当駅の利用者数は大幅に増えており、2018年には快速特急停車駅である国府宮駅を抜いた。名古屋本線の駅の中では10番目に多く、西尾線の駅の中では最も利用客が多い。近年の1日平均乗降人員は下表のとおりである。
年度 1日平均
乗降人員
1998年(平成10年) 16,173
2002年(平成14年) 16,026
2003年(平成15年) 16,231
2004年(平成16年) 16,901
2005年(平成17年) 17,213
2006年(平成18年) 17,454
2007年(平成19年) 17,916
2008年(平成20年) 18,386
2009年(平成21年) 17,739
2010年(平成22年) 18,023
2011年(平成23年) 18,353
2012年(平成24年) 18,968
2013年(平成25年) 19,683
2014年(平成26年) 19,990
2015年(平成27年) 21,020
2016年(平成28年) 21,684
2017年(平成29年) 22,864
2018年(平成30年) 24,106
2019年(令和元年) 24,413
2020年(令和02年) 18,233
2021年 (令和03年) 18,529

※ 利用客は少しずつ増加しており、2016年に前後駅を、2018年には国府宮駅を上回った。

ダイヤ

当駅には定期ダイヤでは快速特急は原則的に停車せず、特急以下の列車が停車する(国府駅も快速特急の標準停車駅ではないが、朝・夜に特別停車する快速特急が存在する)。2021年5月22日のダイヤ改正より、名鉄岐阜駅22時31分発(名鉄名古屋駅23時00分発)の豊橋行き快速特急(名鉄名古屋から豊橋への最終列車、それまでのダイヤでは特急国府行きであった)が特別停車[12]するようになった。2023年3月18日のダイヤ改正より、豊橋駅6時51分発(東岡崎駅7時11分発)の岐阜行き快速特急(名鉄名古屋駅7時48分着。この列車と前述の豊橋行きは伊奈駅と国府駅に特別停車しない)も特別停車するようになった。臨時停車としては、毎年8月に行われる「岡崎城下家康公夏まつり花火大会」の開催に合わせて、一部の新鵜沼行き快速特急が停車するものもある。

西尾線内の普通はほとんど当駅で折り返しとなる。名古屋本線にも、当駅止まりの列車がごく僅かに存在する。

当駅を出ると、名古屋方面は豊明駅知立駅では待避不可[注 3])または前後駅(急行の場合はこの駅となる。豊明駅と2駅連続して待避可能。2003年までは前後駅に下り待避線がなかったため急行は鳴海駅まで待避できなかった)、豊橋方面は東岡崎駅(矢作橋駅は名古屋方面のみ待避可能)まで待避ができないため、当駅で緩急接続や通過待ちをすることが多い。また平日朝は4本が西尾線からの列車と東岡崎方からの列車が当駅で連結する。

平日朝ラッシュ時間帯の下りは名古屋方面への速達性を図っていることと、当駅や西尾線から名古屋方面への利用者を急行に振り分けるため、当駅に停車する特急列車は7時台で2本となっている。(近年のダイヤ改正で数本の快速特急が特急に格下げされ、停車する特急は増えた)(知立駅まで普通列車で移動し、そこで快速特急に乗り換えるパターンもある)。7時台の1本を除き下りの急行は名鉄名古屋駅まで快特に抜かされない。朝時間帯は西尾線からの乗り換えが多くなるため非常に混雑する。深夜になると上りの快速特急は特急になるため、停車本数が増える。

2003年平成15年)以前は下り急行の半数(豊橋駅発)が当駅で特急(現在の快速特急)の通過待ちをしていた。2005年(平成17年)以前の正月に運転されていた豊川稲荷駅発着の臨時特急も当駅を通過していた(夕方の豊川稲荷駅発着の定期特急は停車)。かつては国府宮駅と当駅に停車し、国府駅を通過する特急(1990年以前の高速)も存在したが、2000年3月21日改正からは国府駅にも特別停車するようになり、2005年1月29日白紙改正で当駅と共に特急停車駅となった。このほか、1999年(平成11年)までは西尾線からの直通特急で当駅に停車し、知立駅を通過するものも存在した。

駅周辺

 
北口のロータリー

駅のすぐ北を国道1号が走っており、駅周辺にはロードサイド店舗が多く見られる。

一方で駅の南には、商店が立ち並んでおり、さるびあプラザ(イトーヨーカドー)やアンディショッピングセンターなどの大型商業施設が点在する。

駅のすぐ西にある安城市道との踏切は交通量が多く、駅を発着する列車の速度も遅いため開かずの踏切になっている。

路線バス

北口

安城市コミュニティバス(通称:あんくるバス
  • 北部線(東伸運輸に委託)北部福祉センター・八千代病院方面行き

南口

名鉄バス
安城市コミュニティバス(通称:あんくるバス)
  • 西部線(名鉄バスに委託)三河安城駅東刈谷駅方面行き
  • 作野線(名鉄バスに委託)JR安城駅・三河安城駅方面行き
夜行バス

隣の駅

名古屋鉄道
NH 名古屋本線
快速特急
通過
快速特急(特別停車)・特急
東岡崎駅 (NH13) - 新安城駅 (NH17) - 知立駅 (NH19)
急行
東岡崎駅 (NH13) - (一部矢作橋駅 (NH15)) - 新安城駅 (NH17) - 知立駅 (NH19)
準急
矢作橋駅 (NH15) - 新安城駅 (NH17) - 知立駅 (NH19)
普通
宇頭駅 (NH16) - 新安城駅 (NH17) - 牛田駅 (NH18)
GN 西尾線
特急・急行
(名鉄名古屋駅方面 -) 新安城駅 (NH17) - (一部の急行は北安城駅 (GN01)) - 南安城駅 (GN02)
■普通
(名鉄名古屋駅方面 -) 新安城駅 (NH17) - 北安城駅 (GN01)

脚注

注釈

  1. ^ 平日朝のラッシュ時(7時20分ごろ)には3分近く踏切が閉鎖されることもある[17]
  2. ^ 2018年(平成30年)時点で市民から、駅舎改築のために多額の税金(30億円)を投じるならば橋上駅化ではなく、知立駅と同じく高架化と駅周辺の再開発によって踏切の除却やバリアフリー化を図るべきだという声が寄せられていた[20]日本共産党安城市議団が市民を対象に実施した「新安城駅改築等(橋上化)アンケート」でも、高架化を求める声が複数上がっていた[21]
  3. ^ ただし同駅は高架化工事完成後に待避線が設けられる予定。

出典

  1. ^ a b 2022年安城の統計 8 運輸・通信 8-2 名鉄駅利用状況(乗降人員)” (PDF). 安城市. 2023年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月8日閲覧。
  2. ^ a b 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月8日閲覧。
  3. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、980頁。 
  4. ^ 清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、268頁。ISBN 978-4802132701 
  5. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、340頁。 
  6. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、pp.462, 1024頁。 
  7. ^ 松井崇「57-3 名鉄ダイヤ改正」『鉄道ファン』第254巻、交友社、1982年6月、116頁。 
  8. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、570頁。 
  9. ^ 「鉄道記録帳」『RAIL FAN』第51巻第12号、鉄道友の会、2004年12月号、28頁。 
  10. ^ 名鉄新安城駅の自由通路及び橋上駅整備事業について”. 2020年12月19日(土)改札口の変更. 安城市 (2020年12月18日). 2021年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月10日閲覧。
  11. ^ “新安城駅拠点に発展を 橋上駅舎と自由通路の完成式典”. 中日新聞. (2021年3月29日). オリジナルの2021年3月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210329073643/https://www.chunichi.co.jp/article/226597 2021年4月7日閲覧。 
  12. ^ a b 5月22日(土)にダイヤ改正を実施します』(PDF)(プレスリリース)名古屋鉄道、2021年3月16日。 オリジナルの2021年4月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210402112709/https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2020/__icsFiles/afieldfile/2021/03/15/210316_daiyakaisei.pdf2021年5月11日閲覧 
  13. ^ a b 『あんじょう市議会だより』第36号” (PDF). 安城市議会 (2018年8月1日). 2018年12月5日閲覧。
  14. ^ 平成30年安城市議会本会議 第2回定例会 市長提出議案” (PDF). 安城市議会 (2018年6月1日). 2018年12月5日閲覧。
  15. ^ 平成30年安城市議会本会議 第2回定例会 議決結果” (PDF). 安城市議会 (2018年6月21日). 2018年12月5日閲覧。
  16. ^ 安城市議会定例会、2016年9月2日
  17. ^ a b c d e 中日新聞』2023年12月25日朝刊三河版10頁「MIKAWAサーチ(125) 新安城駅高架化 県調査へ 渋滞解消 切り札に期待」(中日新聞社 白名正和)
  18. ^ 中部の踏切道対策 > 踏切安全通行カルテ作成一覧表(愛知県)”. 国土交通省中部地方整備局. 2024年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月2日閲覧。
  19. ^ 踏切安全通行カルテ 新安城1号” (PDF). 国土交通省中部地方整備局 (2022年12月1日). 2024年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月2日閲覧。
  20. ^ 市政情報 > 市民の声 > 新安城駅の橋上化について”. 安城市 (2018年4月6日). 2024年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月2日閲覧。
  21. ^ 【18.02.05】新安城駅舎改築アンケートに市民の声がいっぱい!”. 日本共産党安城市議団 (2018年2月5日). 2024年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月2日閲覧。
  22. ^ 市長のページ > 市長からのメッセージ > 令和5年 私が選んだ本市10大ニュース”. 安城市 (2023年). 2024年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月2日閲覧。
  23. ^ 第9次安城市総合計画 実施計画(令和6~8年度) No .56” (PDF). 安城市. p. 37 (2023年11月). 2024年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月2日閲覧。
  24. ^ a b c 新安城(NH17)(しんあんじょう) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  25. ^ 巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」(『鉄道ピクトリアル No.816 2009年3月号臨時増刊』電気車研究会、2009年)
  26. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  27. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  28. ^ 名古屋鉄道(編集)『名鉄 1983』名古屋鉄道、1983年、36頁。 

関連項目

外部リンク