本多忠統

河内西代藩主、伊勢神戸藩初代藩主。江戸幕府 若年寄。神戸藩本多家2代。本多忠恒の次男。従五位下、伊予守。子に忠明(1726.10.18-1732.9.26、六男、金次郎)、忠国(1738.4.27-、八男、菊次郎

本多 忠統(ほんだ ただむね)は、河内西代藩主。のち伊勢神戸藩初代藩主となる。江戸幕府若年寄として、享保の改革期における幕政に参与した。神戸藩本多家2代。「猗蘭侯」と称し、書画や儒学に通じた文人大名としても知られた。

 
本多忠統
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 元禄4年6月18日1691年7月13日
死没 宝暦7年2月29日1757年4月17日
改名 恒弥(幼名)、忠統
諡号 奇蘭、大乾、宗範、拙翁
戒名 長徳院浄誉拙翁円徹
墓所 東京都江東区白河霊巌寺
官位 従五位下、伊予
幕府 江戸幕府 若年寄
河内国西代藩主→伊勢国神戸藩
氏族 本多氏
父母 父:本多忠恒
兄弟 仙千代忠統
正室:加藤明英の娘、側室:松氏
康桓小笠原信胤忠篤忠栄(四男)、忠永、忠明(六男)、忠国(八男)、康政、娘(藤堂良由正室)、娘(藤堂良端養女)、娘(松平信敏正室)、娘(本多忠英正室のち吉田良延室)
テンプレートを表示
五言絶句 本多猗蘭筆

生涯 編集

西代藩主時代 編集

元禄4年(1691年)6月18日、近江国・河内国で1万石を領した本多忠恒の次男として生まれる。兄の仙千代が早世したために世子となり、宝永元年(1704年)に父が死去したため、家督を継いだ。

宝永4年(1707年)3月23日、第5代将軍・徳川綱吉小姓となり、綱吉死後の宝永6年(1709年)2月21日まで務めた。正徳元年(1711年)には河内国西代(大阪府河内長野市西代町)に陣屋を定めている。享保4年(1719年)9月3日に大番頭に任じられた後、享保9年(1724年)12月23日には奏者番と寺社奉行を兼任する形で任命され、享保10年(1725年)6月11日には若年寄に任じられて、第8代将軍・徳川吉宗の享保の改革に参与することとなった。享保15年(1730年)4月9日には勝手掛に任命された。

神戸藩主時代 編集

享保17年(1732年)4月1日、伊勢神戸藩に移封となる。享保の改革では、松平乗邑と共に吉宗を助けて改革を推進した。その一方で享保の大飢饉において神戸藩が大被害を受けると、窮民救済に努めている。延享2年(1745年)、吉宗の命令で徳川家重付の家臣となり、同時に5000石加増と神戸城築城も認められ、1万5000石の大名となる。

延享4年(1747年)に江戸城内で肥後熊本藩主・細川宗孝板倉勝該に斬殺されるという事件が起こると、その解決や細川家存続に尽力している。寛延3年(1750年)、病気を理由に若年寄を辞任し、11月19日には五男の忠永に家督を譲って隠居した。宝暦7年(1757年)2月29日に死去。享年67。

当時においては、茶人としても有名で、茶名を「宗範」と称した。

系譜 編集

父母

正室

側室

  • 松氏

子女

関連項目 編集

外部リンク 編集

先代
本多忠恒
近江国河内国
1704年 - 1711年
次代