玉木文之進

日本の江戸時代後期~明治時代前期の武士。長州藩無給通組杉常徳三男で、同藩大組士玉木正路養子。奥阿武代官・吉田代官・郡奉行等を歴任し、松下村塾を創立した

玉木 文之進(たまき ぶんのしん)は、日本武士長州藩士)、教育者兵学者山鹿流)。松下村塾の創立者。吉田松陰の叔父に当たる。正韞であるが、一般的に通称で文之進と呼ばれる。家格は大組。石高40石。

 
玉木 文之進
時代 江戸時代末期 - 幕末 - 明治時代
生誕 文化7年9月24日1810年10月22日
死没 明治9年(1876年11月6日
改名 正一 → 正韞(まさかぬ、
別名 通称;文之進。;韓峰・玉韞。
主君 毛利敬親元徳
長州藩郡奉行、当役、奥番蔵
氏族 杉氏 → 玉木家(乃木氏分流)
父母 実父:杉常徳杉七兵衛
養父:玉木正路
兄弟 杉百合之助(杉常道)
吉田大助(吉田賢良)
玉木文之進
国司氏の娘
実子:彦助
養子:正誼乃木希次四男)
テンプレートを表示

生涯 編集

文化7年(1810年)9月24日、長州藩士で無給通組・杉常徳(七兵衛)の三男としてで生まれる。文政3年(1820年)6月、家格では杉家より上にあたる大組士、40石取りの玉木正路(十右衛門)の養子となって家督を継いだ。

天保13年(1842年)に松下村塾を開いて、少年期の松陰を大変厳しく教育した(過激な、体罰を加えられることが多かったという)。また親戚の乃木希典も玉木の教育を受けている。天保14年(1843年)に大組証人役として出仕。安政3年(1856年)には吉田代官に任じられ、以後は各地の代官職を歴任して名代官と謳われたという。安政6年(1859年)に郡奉行に栄進するが、同年の安政の大獄で甥の松陰が捕縛されると、その助命嘆願に奔走した。しかし松陰は処刑され、その監督不行き届きにより万延元年(1860年)11月に代官職を剥奪されている。

文久2年(1862年)に郡用方として復帰し、文久3年(1863年)からは奥阿武代官として再び藩政に参与し、その年のうちに当役(江戸行相府)に進む。藩内では尊王攘夷派として行動し、毛利一門家厚狭毛利家毛利親民の参謀を兼ね、慶応2年(1866年)の第2次長州征伐では萩の守備に務めた。その後、奥番頭にすすむが、明治2年(1869年)には政界から退隠し、再び松下村塾を開いて子弟の教育に努めている。なお、実子で継嗣であった玉木彦助奇兵隊に入隊し、功山寺挙兵後の戦いで落命している。

明治9年(1876年)、前原一誠による萩の乱に養子の玉木正誼と門弟の多くが参加したため、その責任を取る形で11月6日に先祖の墓の前で自害した[1]。享年67。その跡は正誼の子、正之が相続した。

山口県萩市に旧宅が保存されている。

人物 編集

玉木家は乃木傳庵の長男である玉木春政が、母の玉木の勲功で母の雅号を家名として分立し成立した家であるため、乃木家とは代々交流があった。加えて乃木希典の父である希次とは歳が近い上に、性格も似ていたので、平素互いに推服していたという。このためか、実子の彦助が死去すると希次の子が文之進の養子となるが、これが玉木正誼である。

参考文献 編集

登場する作品 編集

脚注 編集