畠山 高政(はたけやま たかまさ)は、戦国時代紀伊河内国守護大名戦国大名。畠山尾州家(畠山政長流)の当主。

 
畠山 高政
時代 戦国時代
生誕 大永7年(1527年)または享禄4年(1531年
死没 天正4年10月15日1576年11月5日
別名 通称:次郎四郎[1]
戒名 一空[2][注釈 1]
墓所 観心寺大阪府河内長野市[4]
官位 尾張守[2]
幕府 室町幕府紀伊河内守護
氏族 畠山氏(畠山尾州家)
父母 父:畠山政国、母:不明
兄弟 高政政尚秋高
養子:秋高 (実弟)[4]貞政 (甥)[3]之照細川真之の子)[要出典]
テンプレートを表示

生涯 編集

大永7年(1527年[3][4]、または享禄4年(1531年[注釈 2]畠山政国の嫡男として生まれた[3][4]

高政が若年の頃の畠山氏は、細川氏綱を奉じて細川晴元に対抗するなどしていたが[6]、河内国における実権はほぼ守護代遊佐長教に握られており、そのこともあってか高政の父・政国は出家し紀伊に遁世していた[7]。その遊佐長教は天文20年(1551年)5月に暗殺されている[8]

天文21年(1552年)9月29日、高政は家督を継いだ[9]。天文22年(1553年)3月6日までに、次郎四郎から尾張守へ名乗りを改める[10]。同年の将軍足利義輝三好長慶の争いでは長慶に丹下盛知安見宗房を援軍に送るなど[11]、遊佐長教が長慶と結んで以来の同盟関係を維持している[12]

永禄元年(1558年)11月30日、安見宗房との対立が表面化し、高政は居城の河内高屋城からに逃れ、その後紀伊へと移った[13][14]。永禄2年(1559年)8月、三好氏が兵を出したことにより高屋城に復帰するも[15]、高政は安見宗房と和睦し、永禄3年(1560年)6月、三好氏による河内侵攻を受けた[16]。同年10月、高政と宗房は三好長慶に降伏し、堺へ退去した[17]

永禄4年(1561年)7月、和泉岸和田城にいる三好長慶の弟・十河一存が死去したのに合わせ、高政は根来衆らとともに紀伊から和泉に進軍した[18]。この時、近江六角義賢が高政の動きに呼応し、細川晴元の次男・晴之を擁してへと軍を進めた[19]

永禄5年(1562年)3月5日[20]、和泉久米田の戦いにおいて、長慶の弟である三好実休を討ち取るという戦果を収めて、高屋城を奪還する[21]。しかし、続く5月20日の河内教興寺の戦いに敗れ、高政は高屋城から大和宇智郡に逃れ、紀伊へと退いた[22]。この敗戦により畠山氏は河内の大部分を失うことになったが[23]、永禄6年(1563年)9月には遊佐長教の子の河内守護代・遊佐信教が南河内の金剛寺判物を発給するなどしており、河内における影響力は一部維持していた[24]

永禄8年(1565年)5月、将軍・足利義輝三好三人衆らに討たれる永禄の変が起きると、高政は家督を弟の政頼(後の秋高)に譲った[25][注釈 3]。なお、遊佐信教・安見宗房が秋高を当主に擁立し高政を追放したとの話が『足利季世記』に記載されるが、信憑性の高い史料には見られず、内容も永禄元年(1558年)の安見宗房と高政の争いの焼き直しであり、事実ではないとされる[26]

永禄11年(1568年)9月、足利義昭織田信長とともに上洛し室町幕府が再興されると、同年10月、高政は秋高とともに幕府に出仕した[27][28]。高政は高屋城に在城する秋高の後見人として在京して、幕府や織田信長との交渉に当たったとみられ、永禄13年(元亀元年、1570年)3月および5月に在京していることが確認できる[29][30]。また同年10月に三好三人衆が河内に侵攻した際は、河内に下向して戦った[31][32]

天正元年(1573年)に弟・秋高が遊佐信教に殺害されると、高政はしばしば再興を画策するも果たせなかったという[3]。天正3年(1575年)には、信長により高屋城が破却された[33]

天正4年(1576年)10月15日、高政は死去した[3][4]。『両畠山系図』などによると享年50という[3][4]。晩年の高政はキリスト教の洗礼を受けており[20][34]池田丹後守や伊智地文太夫(畠山氏内衆[35])らと関わりがあったことから、彼らからキリスト教を紹介されたのではないかと推測されている[34]観心寺で没したとも[3]、貞政が在城する[4]紀伊岩室城で死去したともいう[3]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 『両畠山系図』には「一空多宝寺殿高室空外」、『寛政重修諸家譜』には「高玉空外一空多宝寺」とある[3][4]
  2. ^ 『観心寺文書』永禄2年9月19日の尾張守免除状の押紙に「御屋形様高政生年二十九歳[辛卯の年人]」とある[5]
  3. ^ 『両畠山系図』で秋高は高政の養子・貞政(弟・政尚の子)が成長するまでの家督とされている[3]

出典 編集

  1. ^ 弓倉 2006, pp. 19, 49.
  2. ^ a b 弓倉 2006, p. 19.
  3. ^ a b c d e f g h i j 『両畠山系図』(「両畠山系図」、塙保己一編『続群書類従 巻115-116』)。
  4. ^ a b c d e f g h 寛政重修諸家譜』巻第九十八(『寛政重脩諸家譜 第一輯』國民圖書、1922年、561頁)。
  5. ^ 東京帝国大学文科大学史料編纂掛編『大日本古文書 家わけ第六 観心寺文書東京帝国大学、1917年、199頁。
  6. ^ 福島 2009, pp. 98–105; 天野 2020, pp. 49–51, 54–58.
  7. ^ 弓倉 2006, p. 328.
  8. ^ 弓倉 2006, pp. 264, 327; 福島 2009, p. 110; 天野 2020, p. 59.
  9. ^ 弓倉 2006, pp. 49, 246, 333.
  10. ^ 弓倉 2006, p. 246.
  11. ^ 弓倉 2006, pp. 248–249, 336.
  12. ^ 天野 2020, p. 65.
  13. ^ 細川両家記』永禄元年11月30日条(塙保己一編『群書類従 第拾參輯経済雑誌社、1894年、628頁)。
  14. ^ 弓倉 2006, p. 334; 福島 2009, p. 118; 谷口 2010, p. 362.
  15. ^ 弓倉 2006, p. 336.
  16. ^ 弓倉 2006, p. 338; 福島 2009, p. 119.
  17. ^ 福島 2009, p. 119; 谷口 2010, pp. 362, 506.
  18. ^ 福島 2009, p. 124.
  19. ^ 福島 2009, pp. 124–125.
  20. ^ a b 谷口 2010, p. 362.
  21. ^ 福島 2009, p. 125; 谷口 2010, p. 362.
  22. ^ 弓倉 2006, pp. 359–360.
  23. ^ 弓倉 2006, p. 338.
  24. ^ 弓倉 2006, pp. 341, 362.
  25. ^ 弓倉 2006, pp. 50–52.
  26. ^ 弓倉 2006, pp. 50–53, 339–340.
  27. ^ 言継卿記』永禄11年10月4日条 (山科 1915, p. 275)。
  28. ^ 弓倉 2006, pp. 52–53.
  29. ^ 『言継卿記』永禄13年3月1日・3日条、元亀元年5月3日・5日条 (山科 1915, pp. 393–395, 412–413)。
  30. ^ 弓倉 2006, p. 339.
  31. ^ 『言継卿記』元亀元年10月22日条 (山科 1915, p. 453)。
  32. ^ 弓倉 2006, p. 340.
  33. ^ 弓倉 2006, p. 377.
  34. ^ a b 結城了悟『キリシタンになった大名』聖母の騎士社〈聖母文庫〉、1999年、192頁。 
  35. ^ 弓倉 2006, pp. 377–378.

参考文献 編集

  • 天野忠幸『室町幕府分裂と畿内近国の胎動』吉川弘文館〈列島の戦国史4〉、2020年。ISBN 978-4-642-06851-2 
  • 谷口克広『織田信長家臣人名辞典 第2版』吉川弘文館、2010年。ISBN 978-4-642-01457-1 
  • 福島克彦『畿内・近国の戦国合戦』吉川弘文館〈戦争の日本史11〉、2009年。ISBN 978-4-642-06321-0 
  • 山科言継言継卿記 第四国書刊行会、1915年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919259/145 
  • 弓倉弘年『中世後期畿内近国守護の研究』清文堂出版、2006年。ISBN 4-7924-0616-1 

関連項目 編集

先代
畠山政国
河内畠山氏 (尾州家)
畠山高政
次代
畠山秋高