箕作阮甫

日本の武士、藩士、蘭学者

箕作 阮甫(みつくり げんぽ、寛政11年9月7日1799年10月5日) - 文久3年6月17日1863年8月1日[1])は、日本武士津山藩士、蘭学者である。名は貞一、虔儒。字は痒西、号は紫川、逢谷。
蘭方医を始め、語学、西洋史、兵学、宗教学など広範囲にわたり洋学を修め多方面で活躍[2]江戸幕府が設立した蕃書調所の主席教授を務め、お玉ヶ池種痘所の設立にも尽力し、現在の東京大学の基礎を造った[3]ペリー来航時には米国大統領国書の翻訳を行ったほか、ブリッジマンの『聯邦志略』を日本で初版し、多くの日本人に影響を与え日本の近代化に貢献した[4]。西洋文明を深く学ぶためキリスト教にも関心を持ち、キリシタン禁制の時代に旧約聖書を訳した『讀旧約全書』を著した[5][6]

箕作 阮甫
箕作阮甫
生誕 寛政11年9月7日1799年10月5日
日本の旗 日本 美作国西新町
死没 (1863-08-01) 1863年8月1日(63歳没)
研究分野 蘭学
研究機関 蕃書調所
主な業績 日本最初の医学雑誌『泰西名医彙講』を創刊
米大統領国書を翻訳
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
箕作阮甫旧宅(津山市西新町

略歴 編集

津山藩箕作貞固(三代丈庵)の第三子として美作国西新町(後に津山東町、現在の岡山県津山市西新町)に生まれる。医家としての箕作は、阮甫の曾祖父貞辨(初代丈庵)からで、西新町に住み開業した。父貞固の代になり天明2年10月24日1782年11月28日)津山藩主松平家の「御医師並」に召し出されて十人扶持をもって町医者から藩医に取り立てられた。

阮甫は4歳で父をなくし、12歳で兄豊順をなくして、家督を相続することになる。藩の永田敬蔵(桐陰)・小島廣厚(天楽)から儒学を学ぶ一方、文化13年(1816年)には京都に出て、竹中文輔のもとで3カ年間医術習得にはげんだ。

文政2年(1819年)には、修業を終えて京都から帰り、本町三丁目で開業した。翌年、倉敷(美作市林野の旧名)本澤家養子 本澤篤祐の娘 登井が 篤祐実家の大村家の養女となり、嫁いだ。やがて高50石御小姓組御匙代にすすみ、文政6年(1823年)には、藩主の供で江戸に行き、宇田川玄真の門に入り、以後洋学の研鑚を重ねる。

幕府天文台翻訳員となり、嘉永6年(1853年)のペリー来航時にアメリカ合衆国大統領国書を翻訳、また対露交渉団の一員として長崎にも出向く[3]

安政3年(1856年)、江戸幕府蕃書調所を開設すると首席教授を務めた。安政5年(1858年)には、阮甫が尽力してお玉ヶ池種痘所が設立された。当時は蘭方医と漢方医の対立も激しく、開設には非常な困難が伴ったが、主導的な役割を担い、伊東玄朴大槻俊斎ら80名以上の蘭方医による醵金と幕府への働きかけを行い、私立の施設として開設させたものであった。蕃書調所とお玉ヶ池種痘所は、それぞれ現在の東京大学東京大学医学部となっており、阮甫が東京大学の基礎を造った[2][3]

日本最初の医学雑誌『泰西名医彙講』をはじめ、『外科必読』・『産科簡明』・『和蘭文典』・『八紘通誌』・『水蒸船説略』・『西征紀行』など阮甫の訳述書は99部160冊余りが確認されており、その分野は医学・語学・西洋史・兵学・宗教学と広範囲にわたる。中でも文久元年(1861年)にブリッジマンの『大美聯邦志畧』に訓点を施して日本で初版した『聯邦志略』は、ジョン・リギンズなどが日本で頒布した中国語の原書と合わせて知識階級を始め、多くの日本人が競って読んだ。本書にはアメリカ合衆国独立宣言、歴史、地理、政治、文化、行政、教育等が具体的に記述されており、近世封建社会下にあった当時の日本の志士たちに多大な影響を与えることとなった[注釈 1][4]
また、『和蘭文典』は、アムステルダムで1822年(文政5年)に出版された日本で蘭学を学ぶ者必修のオランダ語入門書であるオランダ語『ガランマチカ』及び『セエンタキス』の原書を1842年(天保13年)に翻刻して刊行した書物である。原書が日本に入ってくる数は少なく、多くの学生は筆写したが、阮甫が翻刻版を出版することで、後の大庭雪斎翻訳した邦語版の『訳和蘭文語』とともに、蘭学とオランダ語学習において、大きな便益をもたらした[7][8]

阮甫は洋学を学ぶに当たり、西洋文明の背後にあるキリスト教にも関心を持ち、キリシタン禁制の時代に漢訳聖書を学んでおり[5][9]旧約聖書を訳した『讀旧約全書』を著している[6][10]。墓所は多磨霊園

明治43年(1910年)、従四位を追贈された[11]

系譜 編集

阮甫の子孫には有名な学者が多数輩出している。婿養子に箕作省吾箕作秋坪が、娘婿に呉黄石が、孫に箕作麟祥箕作佳吉・箕作奎吾・箕作元八菊池大麓呉文聰呉秀三らが、孫娘の夫に坪井正五郎らが、曾孫に菊池正士坪井誠太郎坪井忠二呉建呉文炳呉茂一らが、曾孫の夫に石川千代松長岡半太郎美濃部達吉鳩山秀夫末弘厳太郎らがいる。

史跡 編集

阮甫の生家箕作阮甫旧宅として津山市西新町に現存している。江戸時代の商家の姿を今に留めており、昭和50年(1975年3月18日に国の史跡に指定されている。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 箕作阮甫が初版した1861年版の『聯邦志略』は、江戸幕府の検閲によってキリスト教に関する記述箇所が削除・改変されている[4]

出典 編集

  1. ^ 箕作阮甫』 - コトバンク
  2. ^ a b 岡山県 『お玉ヶ池種痘所跡』
  3. ^ a b c 津山市 歴史・文化 『東京大学の創立に関わった津山人 箕作阮甫(みつくり・げんぽ)』
  4. ^ a b c 坂本 恵子「『聯邦志略』を読む」『新島研究』第110号、同志社大学同志社社史資料センター、2019年2月、120-143頁、ISSN 02875020 
  5. ^ a b 中村聡、谷本亮、市川直子、渡辺洋司「江戸後期より明治初期に至る科学の進歩と科学教育の研究」『玉川大学学術研究所紀要』第21号、玉川大学学術研究所、2016年3月、19-28頁、ISSN 1341-8645 
  6. ^ a b 国立国会図書館憲政資料室 『箕作阮甫・麟祥関係文書(寄託)目録』 2021年4月
  7. ^ 早稲田大学百年史 第一巻 第一編 序説 東京専門学校創立前史 『第八章 大庭雪斎の教えた蘭学』
  8. ^ 京都外国語大学附属図書館 世界の美本ギャラリー 『大庭雪斎訳「訳和蘭文語」』
  9. ^ 森下辰衛公式サイト 向こう岸へ渡ろう『箕作阮甫と城下町津山』 2020年10月14日
  10. ^ 津山衆楽ライオンズクラブ・会計のブログ 津山津山衆楽LC通常例会『津山衆楽LCの学習例で洋学者・箕作阮甫の活躍を下山純正津山洋学資料館長に講演して頂きました』 2009年10月08日
  11. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.27

関連項目 編集

外部リンク 編集