藤原実兼 (蔵人)

信西の父

藤原 実兼(ふじわら の さねかね)は、平安時代後期の貴族漢詩人藤原南家貞嗣流、右衛門権佐藤原季綱の次男[1]官位正六位上六位蔵人院政期に院近臣として権勢を得た信西(藤原通憲)の実父。

 
藤原 実兼
時代 平安時代後期
生誕 応徳2年(1085年
死没 天永3年4月2日1112年4月29日
官位 蔵人
主君 鳥羽天皇
氏族 藤原南家貞嗣流
父母 父:藤原季綱、母:藤原通宗の娘
兄弟 友実尹通実兼範貞、慶祐、陽仁、尋秀、悦子、女子
源有家の娘
信西
テンプレートを表示

経歴 編集

文章生であった一方、康和5年(1103年)東宮昇殿を許されるなど、東宮・宗仁親王の身近に仕える。嘉承2年(1107年)宗仁親王が即位鳥羽天皇)すると、非蔵人を経て、翌天仁元年(1108年)文章生のまま六位蔵人に補せられた。

若年時より博識を謳われ、『本朝無題詩』『朝野群載』『和漢兼作集』『擲金抄』『本朝小序集』などに漢詩和歌作品が収録されている他、帥中納言・大江匡房の談話集である『江談抄』の筆録者であるともされている。

将来を嘱望されたが、天永3年(1112年蔵人所において頓死。享年28。余りに急な死であり、殺害説も流布されたが、訴える者がおらず、何の沙汰もなかったという[2]。実兼が早世したため、一子・通憲は高階経敏の養子となっている。

官歴 編集

系譜 編集

脚注 編集

  1. ^ 中右記』の記述より。ただし『尊卑分脈』によれば三男。
  2. ^ 殿暦』天永3年9月23日条
  3. ^ a b c d 『中右記』

参考文献 編集