足利義氏 (足利家3代目当主)

日本の鎌倉時代の武士・武将。鎌倉幕府の御家人。足利義兼の三男。足利宗家3代。三河守護、陸奥守、武蔵守、左馬頭、正四位下。

足利 義氏(あしかが よしうじ)は、鎌倉時代前期の武将鎌倉幕府御家人足利宗家3代当主。足利義兼の三男[2]。母は北条時政の娘時子[3]

 
足利 義氏
足利義氏像(鑁阿寺蔵、江戸時代
時代 鎌倉時代前期
生誕 文治5年(1189年
死没 建長6年11月21日1255年1月1日
改名 義氏→正義(法名)
別名 上総三郎、左馬頭入道正義
墓所 栃木県足利市法楽寺
官位 三河守護陸奥守武蔵守左馬頭正四位下
幕府 鎌倉幕府
主君 源実朝藤原頼経
氏族 河内源氏義国足利氏
父母 父:足利義兼、母:時子北条時政の娘)
兄弟 畠山義純桃井義助義氏藤原親兼室、野田朝氏
正室北条泰時娘 または北条義時[1]
吉良長氏泰氏吉良義継新田政義室、能子(四条隆親室)、世良田頼氏室、佐竹義重室(養女)
テンプレートを表示

「関東の宿老」と称された(『吾妻鏡』)[4]武家の棟梁として名を馳せた八幡太郎義家の玄孫であり、室町幕府初代将軍足利尊氏は来孫に当たる。

生涯 編集

 
足利義氏墓所(法楽寺

三男ながら、正室北条時子の所生であったため家督を継ぐ。そのため、終生北条氏とは懇意であり、要職には就かなかったものの、和田合戦承久の乱など、重要な局面において北条義時泰時父子をよく補佐し、晩年は宝治合戦に至るまで幕府の長老としてその覇業達成に貢献した。自身の正室にも泰時の娘もしくは妹を迎えており、家督もその子である泰氏に譲っている。

承久の乱で京都府京都市)と鎌倉神奈川県鎌倉市)の間の東海道三河国守護職を得て、日本の東西交流を牛耳る立場を獲得した。後に子孫の尊氏が京の六波羅探題を落としたときに関東から鎌倉幕府勢が東海道を上洛するのを足利家が三河国で阻止できたのもこの為である。三河国では源頼政の孫大河内顕綱などを家臣に入れ勢力を拡大し、庶長子の長氏幡豆郡吉良荘(現在の愛知県西尾市)に住ませて足利氏の分家吉良氏(後に今川氏が分家)を誕生させた。

三河守護職、陸奥守武蔵守などを歴任し、仁治3年(1241年出家宝治2年(1248年)には結城朝光と幕府内の格の上下について対立している[5]建長元年(1249年)、正義山法楽寺栃木県足利市)を建立。建長6年(1255年)11月21日、死去した。

逸話として、父である義兼が、理真上人に請うて変成男子の術法を行じて誕生した男子が義氏であるという伝承がある[6]

子孫の古河公方足利義氏足利義輝より「義」の字を賜ったため同名を名乗ることとなった。

関連作品 編集

テレビドラマ

脚注 編集

  1. ^ 『今川記』
  2. ^ 【坂東武士の系譜・第2部(18)】足利義氏 三河に基盤、足利氏隆盛の基礎(1/2ページ)”. 産経ニュース (2018年2月7日). 2020年10月8日閲覧。
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 32頁。
  4. ^ 谷口 2022, p. 40.
  5. ^ 『吾妻鏡』宝治2年(1248年)閏12月28日条。
  6. ^ 足利厄除大師・龍泉寺【男子変性金剛大日如来】

参考文献 編集

  • 谷口雄太『足利将軍と御三家 吉良・石橋・渋川氏』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー559〉、2022年11月1日。ISBN 978-4-642-05959-6 

関連項目 編集

外部リンク 編集