鈴木朖

日本の儒学者・国学者

鈴木 朖(すずき あきら、宝暦14年3月3日1764年4月3日) – 天保8年6月6日1837年7月8日))は、江戸時代後期の儒学者国学者。幼名は恒吉。通称は常介。字は叔清。号は離屋(はなれや)。

鈴木 朖
人物情報
生誕 (1764-04-03) 1764年4月3日
日本の旗 日本尾張国春日井郡下小田井村
(現 愛知県清須市西枇杷島町東六軒)
死没 (1837-07-08) 1837年7月8日(73歳没)
日本の旗 日本、尾張国江川端
(現 名古屋市西区城西三丁目21番17号)
学問
学派 古文辞学
鈴屋学派
研究分野 儒学国学
主要な作品 『言語四種論』
『雅語音声考』
『活語断続譜』
影響を
受けた人物
本居宣長
影響を
与えた人物
本居春庭?
時枝誠記
テンプレートを表示

「朖」は「朗」の異体字[注 1]。『言語四種論』『雅語音声考』『活語断続譜』のいわゆる三部作を著し、国語学に優れた業績を残した[2]

生涯 編集

 
鈴木朖の墓(平和公園誓願寺墓地)

宝暦14年(1764年)3月3日、尾張国春日井郡下小田井村(旧西春日井郡西枇杷島町東六軒町[3]、現愛知県清須市西枇杷島町東六軒)に医師山田重蔵の三男として生まれた[4]明和8年(1771年丹羽嘉言に師事し、安永4年(1775年大内熊耳の高弟市川鶴鳴に入門した[5]。若年より名を広め、安永7年(1778年)には15歳にして『張城人物誌』文苑部に掲載される[5]

天明元年(1781年)4月、父重蔵の実父鈴木右衛門の家督を継いだ[6]

天明3年(1783年)、尾張藩藩校明倫堂開校に伴い、督学細井平洲に入校を勧められたが、断った[6]。この頃『思問録』を著し、新井白石采覧異言』を抄するなど、国学蘭学へも興味を示した[6]。天明5年(1785年)には本居宣長の諸著作や張位『発音録』を書写、言語学にも関心を見せる[7]寛政元年(1789年江戸に出て、荻生徂徠の儒書や中国の韻書に触れた[8]

寛政4年(1792年)2月、石原正明に次いで本居宣長に入門[9]。以降は日本古典の研究にも集中するようになる[10]。宣長の名古屋訪問時には講義を受け、寛政6年(1794年)4月下旬には直接松坂に赴いた[11]

寛政7年(1795年)2月17日、山田宇源治跡目として御近習組同心となり、同心長屋(旧名古屋市中区南辰巳町10番)に寓居、以降度々1年間の江戸詰に赴いた[12]文化元年(1804年)藩の記録所に勤務した[13]文化2年(1805年)御台所町の鍼医勝田三雪邸(旧名古屋市西区江川町四丁目[14]、現花の木一丁目7番1号[注 2])奥の別棟に寓居し、宣長の号「鈴屋」を真似て「離屋」と号した[1]

文政4年(1821年)尾張藩御儒者に抜擢された[15]。文政8年(1825年平田篤胤を藩に推挙した[16]天保4年(1833年)、国学の流行により明倫堂でも国学が開講されると、その教授に起用された[17]

天保5年(1834年)江川端の新居(旧西区江川端町五丁目2番地[18]、現城西三丁目21番17号[注 2])に移った。天保8年(1837年)6月6日病死[19]。藩には家督相続のため12日没として届け出た[19]。墓所は久屋町(現中区丸の内三丁目)誓願寺[20]。現在は平和公園内(誓願寺墓域)に移されている[21]。法号は通靖院離山浄達居士。

後世 編集

 
離屋会館(名古屋市西区城西)

生前は公には専ら儒学者として認識され、墓誌でも主著として儒学書のみ挙げられているが、死後に国学が発展するとともに、国学者としての名声が高まった。明治以降、上田万年保科孝一らによって『言語四種論』『雅語音声考』『活語断続譜』などの著書が評価され、やがて時枝誠記の「鈴木朖の国語学史上に於ける位置」[注 3]によって重要人物として高い評価が行われた[2][22]

昭和42年(1967年)、没後130年を記念して、尾張徳川家当主徳川義親を会長に名古屋市鶴舞中央図書館、市文化財委員会、子孫鈴木俍によって鈴木朖顕彰会が結成され、それまでの研究が『鈴木朖 百卅年忌記念』に結集された[23]

没後140年に当たる昭和50年(1975年6月7日には鈴木朖学会が設立され、機関誌『文莫』が発刊、未刊著作の刊行等が行われた[24]。誌名は座右の銘「文莫吾猶人也」(『論語』述而編)に拠る[23][25]

晩年の住居跡に建てられた離屋会館では、現在も定期的に研究会が持たれている[26]

藩での経歴 編集

  • 寛政7年(1795年)2月17日 - 御近習組同心、6石2人扶持
  • 寛政11年(1799年) - 御近習組が御手筒組に改称
  • 享和2年(1802年)1月11日 - 6石1斗2人扶持
  • 文化元年(1804年)8月7日 - 御記録所書役並、8石3人扶持
  • 文化3年(1806年)1月11日 - 御記録所書役本役、10石3人扶持
  • 文化3年(1806年)6月 - 御記録所廃止に付き罷免
  • 文政元年(1818年)12月4日 - 御記録所書役
  • 文政2年(1819年)閏4月5日 - 罷免
  • 文政4年(1821年)6月28日 - 御儒者
  • 天保4年(1833年)1月20日 - 明倫堂教授並、20石4人扶持
  • 天保6年(1835年)12月19日 - 永々御徒格以上

主な著作 編集

国学者としての業績は、ほぼ国語学と国文学に限られ、とりわけ国語学に関する著述が優秀として挙げられる[1]

国語学 編集

  • 活語断続譜』 - 宣長著『御国詞活用抄』の活用分類に基づき、整理を行ったもの[27]。この成立に関わったとされるものとして『活語トマリのモジの説』『活語断続図説』がある[28]
  • 言語四種論』 - 享和3年頃成立、文化7年刊。体ノ詞、形状(ありかた)ノ詞、作用(しわざ)ノ詞、テニヲハの4品詞を立て[注 4]、それぞれの性質と成立について論じた[30]
  • 雅語音声考』 - 享和年間成立、文化13年刊。古語の語源を写声語源説を以って説いたもので、中には一見すると平田篤胤らの音義説を想起させる記述もあるが、朖は一音一音に意味があるとしているわけではない[31]。西洋に先んじて音象徴を指摘したものとして、近代の国語学者に高く評価された[31]。『希雅』と合冊[32]

以上の著述がすぐに刊行されなかったのは、文化5年(1808年)に本居春庭の『詞八衢』が世に出たという事情が関係しているとされる[33]

国文学 編集

  • 『源氏物語玉の小櫛補遺』 - 文政3年成立、翌年刊。本居宣長の『源氏物語』註釈書『源氏物語玉の小櫛』の補訂[34]。語義や語法のほか、本文校異に関するものが多い[35]
  • 『源氏物語少女巻抄註』 - 文政7年成立、文政10年刊。『源氏物語』「少女」巻の註釈書。本居大平に執筆を勧められた[36]北村季吟湖月抄』、本居宣長『玉の小櫛』、及び自説を併記する[36]
  • 『雅語訳解』 - 文政4年刊[注 5]。『古今和歌集』『源氏物語』等に見られる古語に当代語訳を付す[36]。後にこれを元に村上忠順『雅語訳解大成』『雅語訳解拾遺』が出た[36]

漢文学 編集

  • 『大学参解』 - 享和3年刊。『大学』の註釈書。いわゆる「格物致知」を批判し、諸家の説を考えながら自説を加えている[38]
  • 『論語参解』 - 文政3年刊。『論語』の註釈書。荻生徂徠の『論語徴』を多く引用しているが、ほかに古義学派や折衷学派の説など、衆説を引用している[39]。また、国語学の素養に溢れた語彙・語法・字訓を使用するなど、古典語に対して細やかな配慮が行き届いている[40][41]
  • 『改正読書点例』 - 天保6年成立。貝原益軒点例』を改正するとの意図で、漢文訓読を論じる。
  • 『離屋読書説』 - 『孝子』『孝経』『論語』『列子』『淮南子』『荀子』『韓非子』『礼記』『儀礼』の読書録[42]
  • 『徳行五類図説』 - 寛政5年刊。儒教の徳目五常を説く。

教学 編集

  • 『離屋学訓』 - 孔門四科(徳行・言語・政事・文学)や学問の意味を論じる[43]

医学 編集

  • 『医事巵言』 - 医事に関する随筆[44]
  • 『養生要論』 - 天保5年刊。
  • 『続養生要論』 - 天保11年刊。

弟子 編集

縁戚関係 編集

家系 編集

鈴木家は熊野国造穂積氏を祖とする三河鈴木氏の一族であり、鈴木重善 9世孫という鈴木十郎右衛門穂積浄慶(天正17年10月7日没) が三河国二本木に土着し、その後作十郎(正保元年2月11日没)、千助(寛文5年11月12日)、市作(元禄15年11月11日没)、与市(寛保元年1月19日没)と続き、実祖父・養父の鈴木林右衛門に至るとされる[45]。鈴木林右衛門は浪人となって名古屋に移り、その次男重房は医師山田重蔵の娘そのと、山田家を継いで重蔵を名乗った[18]。二代目重蔵の四男朖は鈴木林右衛門の養子となり、いわば一代空いて鈴木家に復帰したことになる。

鈴木朖の長男豊業は山田家を継ぎ、鈴木家は次男の広業が継いだ[46]。広業には男子が出来なかったため、清洲藩勘定奉行三浦家より婿養子巌を取り、林之丞、靖、𣳾典[46]、俍(たかし)と続き、現当主は鈴木喜博[26]

家族 編集

  • 養父・実祖父:鈴木林右衛門(元禄11年 - 安永6年11月8日)
  • 父:山田重蔵(享保11年 - 天明4年5月4日) - 鈴木林右衛門次男。通称は林八、後幸八、名は重房。初代山田重蔵の婿養子となる[18]。法号は歓喜院廓無大然居士。
  • 母:その(元文3年 - 文政元年9月2日) – 初代山田重蔵の娘[18]。文化5年剃髪[47]。法号は照峯院慧岸智光大姉。
    • 長兄:山田篁(宝暦元年 – 文政11年5月6日) – 号は梁山。町医者[18]
    • 次兄:霊苗(宝暦11年 - 安永8年10月8日) - 9歳で出家し、川越広済寺に住した[18]。法号は天然霊苗上座。
    • 長姉:そよ
    • 二姉:りと – 藩医柴田竜渓に嫁いだ[18]。子孫に柴田承桂柴田桂太柴田雄次徳永康元柴田南雄
    • 三姉:ふで(宝暦9年 - 安永9年)
    • 弟:山田重玄(明和4年 – 文化8年11月25日) - 通称は良介。号は良順。法号は転山教輸居士。
  • 妻:横井こよ(明和4年 - 文政10年8月28日) - 海西郡芝井新田(弥富市芝井三丁目)淨念寺恵亮の娘[46]。寛政4年結婚[11]。法号は観応院音光貞察大姉。
    • 長男:山田豊業(寛政5年 - ?) – 医業を学び、山田良順の長女みせと結婚し、山田家を継いだ[46]
    • 次男:鈴木広業(? - 文久2年5月27日) –八十次、泰次。法号は廓聖院泰然居士。
    • 三男:守田景孝 – 文化14年に守田家養子となる[46]
    • 四男:山田磯松 – 山田姓を名乗った[46]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 本人自ら「朗」と自署した書簡もある[1]
  2. ^ a b 現地に名古屋市教育委員会設置板あり。
  3. ^ 初出は『國語と國文學』四ノ一(1927年1月)。後に『文莫』第29号(2007年6月)に「資料」として再掲。
  4. ^ 漢学の「実辞」「虚辞」「作用字面」「形状字面」の区別から思いついたものとされる[29]
  5. ^ 「文政3年刊」とする説もある[37]

出典 編集

  1. ^ a b c 坪井美樹 2016, p. 68.
  2. ^ a b 坪井美樹 2016, pp. 70–71.
  3. ^ 愛知県西春日井郡 1923, p. 527.
  4. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 1(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  5. ^ a b 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 2(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  6. ^ a b c 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 3(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  7. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 4(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  8. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, pp. 5–6(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  9. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 6(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  10. ^ 尾崎知光 1984a, p. 101.
  11. ^ a b 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 7(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  12. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 8(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  13. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, pp. 10–11(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  14. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 11(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  15. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 16(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  16. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 18(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  17. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, pp. 19–20(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  18. ^ a b c d e f g 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 28(岡田「新修山田家系譜」)
  19. ^ a b 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 21(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  20. ^ 愛知県西春日井郡 1923, p. 528.
  21. ^ 千種区史跡散策路”. 名古屋市千種区. 2021年3月16日閲覧。
  22. ^ 趙菁 2003, pp. 48–52.
  23. ^ a b 尾崎知光 1983, p. 126.
  24. ^ 尾崎知光 1983, p. 127.
  25. ^ 杉浦豊治 1979, p. 308.
  26. ^ a b 「鈴木朖の業績たどり40年」『朝日新聞』朝刊、2014年6月18日付、愛知県版
  27. ^ 坪井美樹 2016, pp. 69–70.
  28. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 158(市橋「朖の著述」)
  29. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 159(市橋「朖の著述」)
  30. ^ 坪井美樹 2016, p. 69.
  31. ^ a b 坪井美樹 2016, p. 70.
  32. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 160(市橋「朖の著述」)
  33. ^ 尾崎知光 1984b, p. 117.
  34. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, pp. 162–163(市橋「朖の著述」)
  35. ^ 尾崎知光 1984c, p. 94.
  36. ^ a b c d 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 163(市橋「朖の著述」)
  37. ^ 湯浅茂雄 2017, p. 257.
  38. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 164(市橋「朖の著述」)
  39. ^ 石川洋子 2007, p. 39.
  40. ^ 尾崎知光 1984c, p. 96.
  41. ^ 石川洋子 2008, pp. 54–56.
  42. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, pp. 164–165(市橋「朖の著述」)
  43. ^ 離屋学訓早稲田大学古典籍総合データベース
  44. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 169(市橋「朖の著述」)
  45. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, pp. 24–25(岡田「新修鈴木家系譜」)
  46. ^ a b c d e f 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 26(岡田「新修鈴木家系譜」)
  47. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 1967, p. 12(岡田「新修鈴木朖年譜」)

参考文献 編集

単著
  • 愛知県西春日井郡 編『西春日井郡誌』1923年。 
  • 岡田稔市橋鐸『鈴木朖:百卅年忌記念』鈴木朖顕彰会、1967年。 
  • 杉浦豊治『鈴木朖:人と学問』鈴木朖学会、1979年。 
論文

関連文献 編集

  • 中根粛治編『慶長以来諸家著述目録:和学家之部』青山堂支店、1893年
  • 関隆治編『國学者著述綜覧』森北書店、1943年
  • 足立巻一『やちまた』上・下、河出書房新社、1974年
    • 新装版、1990年(河出書房新社、上 ISBN 4309006531/下 ISBN 430900654X
    • 朝日学芸文庫、1995年(朝日新聞出版、上 ISBN 9784022640659/下 ISBN 9784022640666
    • 中公文庫、2015年(中央公論新社、上 ISBN 9784122060975/下 ISBN 9784122060982
  • 尾崎知光『国語学史の基礎的研究:近世の活語研究を中心として』笠間書院〈笠間叢書179〉、1983年
  • 尾崎知光『国語学史の探求』新典社〈新典社研究叢書231〉、2012年。ISBN 9784787942319

外部リンク 編集

  •   ウィキメディア・コモンズには、鈴木朖に関するカテゴリがあります。