長福寺 (美作市)

岡山県美作市の仏教寺院

長福寺(ちょうふくじ)は岡山県美作市真神[1]にある真言宗御室派の寺院。山号は真木山。本尊は十一面観音。詳名は真木山 般若院 長福寺と号する。三重塔は国の重要文化財に指定されており、岡山県下最古の木造建築である。

長福寺
三重塔(重要文化財)
所在地 岡山県美作市真神414
位置 北緯34度55分36.0秒 東経134度9分1.8秒 / 北緯34.926667度 東経134.150500度 / 34.926667; 134.150500座標: 北緯34度55分36.0秒 東経134度9分1.8秒 / 北緯34.926667度 東経134.150500度 / 34.926667; 134.150500
山号 真木山(眞木山)
院号 般若院
宗旨 古義真言宗
宗派 真言宗御室派
本尊 十一面観音(重要文化財)
創建年 (伝)天平宝字元年(757年
開基 (伝)鑑真孝謙天皇(勅願)
中興年 弘安8年(1285年
中興 円源
正式名 真木山般若院長福寺
札所等 美作西国三十三観音霊場第2番
播磨美作七福神福禄寿
文化財 三重塔、十一面観音立像、絹本著色不動明王像 1幅、絹本著色両界曼荼羅図 2幅、絹本著色十二天像 12幅(重要文化財)
法人番号 7260005007454 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

沿革 編集

寺伝によれば、天平宝字元年(757年)に鑑真孝謙天皇の勅命により開いたという。『東作誌』のような近世の地誌にも同様の伝承を載せるが、どこまで史実を反映したものかは定かでなく、その後中世までの沿革も明確でない。なお、寺は現在の真木山麓ではなく、山上にあった。

その後は衰退していたが、鎌倉時代弘安8年(1285年)円源が天台宗の寺院として再興した。再興後、僧坊は65坊を数え最盛期となった。天台宗と真言宗に宗派が頻繁に入れ替わったが、南北朝時代明徳年間(1390年 – 1393年)に完全に真言宗の寺院となった。

江戸時代初期には40坊、中期に25坊、明治維新の際には4か寺となった。明治9年(1876年)2月の火災により奥の院を残し焼亡し、1か寺のみとなった。これが現在の長福寺である。江戸時代後期の文政年間(1818年 – 1829年)頃になると女人禁制も解かれ女性も登山できるようになった。

昭和3年(1928年)に長福寺は山上から現在の地に移転した。山上に残されていた三重塔、真木山鎮守堂山王権現堂)、金比羅大権現なども昭和26年(1951年)に現在地に解体移築された。

文化財 編集

重要文化財(国指定)
  • 三重塔 - 高さ22.07m。棟札の銘から鎌倉時代の弘安8年(1285年)に大工棟梁・藤原国右衛門尉によって建立されたことがわかる。その後、寛永年間(1624年 - 1643年)、文政6年(1823年)に大修理が行われた記録があり、明治末期にも部分的修理が行われている。大正10年(1921年4月30日古社寺保存法に基づく特別保護建造物に指定され、昭和25年(1950年文化財保護法の施行により重要文化財となる。昭和26年(1951年)真木山上から現在地に移築された。昭和55年(1980年)保存修理が完了した。
  • 木造十一面観世音菩薩立像 1体 - 寺伝に行基作と伝えられるが、実際は鎌倉時代末期から室町時代の作で、作者は不明である。檜の寄木造り。高さ258cm。明治34年(1901年8月2日指定。
  • 絹本著色不動明王像 1幅 - 縦134cm、横74cm。鎌倉時代中期の作。明治34年(1901年)8月2日指定。
  • 絹本著色両界曼荼羅図 2幅 - 縦165cm、横125cm。南北朝時代の作。明治34年(1901年)8月2日指定。
  • 絹本著色十二天像 12幅 - 縦110cm、横34cm。南北朝時代、増吽僧正の作と伝えられる。帝釈天水天焔摩天毘沙門天伊舎那天風天羅刹天火天梵天地天日天月天十二天から成る。明治34年(1901年)8月2日指定。

祭礼 編集

アクセス 編集

脚注 編集

参考資料 編集

  • 『岡山県美作市真神「真木山 長福寺」の略歴と沿革』 現地配付資料

外部リンク 編集

  • 長福寺 - アットタウンWEBマガジン
  •   ウィキメディア・コモンズには、長福寺 (美作市)に関するカテゴリがあります。