阿倍宿奈麻呂

日本の飛鳥時代の公家

阿倍 宿奈麻呂(あべ の すくなまろ)は、飛鳥時代後期から奈良時代前期にかけての公卿。名は少麻呂とも表記される。筑紫大宰帥阿倍比羅夫の子[2]官位正三位大納言

 
阿倍宿奈麻呂
時代 飛鳥時代後期 - 奈良時代前期
生誕 不明
死没 養老4年1月27日720年3月10日
別名 少麻呂
官位 正三位大納言
主君 持統上皇文武天皇元明天皇元正天皇
氏族 引田朝臣阿倍朝臣
父母 父:阿倍比羅夫[1]
兄弟 宿奈麻呂、引田広目、安麻呂、船守
駿河子島毛人
テンプレートを表示

経歴 編集

持統天皇7年(693年直大肆に叙せられ、食封50戸を与えられる。

大宝元年(701年大宝律令の制定に伴う位階制の施行により従五位上となり、翌大宝2年(702年持統上皇崩御にあたり造大殿垣司を務めた。従四位下に昇叙された後、慶雲元年(704年)引田朝臣から阿倍朝臣改姓する。前年の大宝3年(703年)に右大臣阿倍御主人が薨御しており、宿奈麻呂が阿倍氏氏上となったか[3]慶雲2年(705年中納言3名が増員され、参議粟田真人高向麻呂とともに宿奈麻呂が任ぜられるが、宿奈麻呂は参議を経ずに中納言となった初例であった[4]。慶雲4年(707年文武天皇崩御の際には造御竈司を務めている。

和銅元年(708年)正月に前年即位した元明天皇の下で太政官人事の再編成が行われた際に、小野毛野中臣意美麻呂と共に中納言に任ぜられる。同年7月に二階昇進して正四位上に叙せられる。また同年9月には多治比池守と共に造平城京司長官に任ぜられ、平城京造営の責任者となる。和銅2年(709年従三位に叙される。和銅5年(712年)には同族の引田邇閇・引田東人・引田船人・久努御田次・長田太麻呂・長田多祁留ら6人について、本来は阿倍氏の正統であることから自らと同様に阿倍氏へ改姓すべき旨を言上し、許されている[5]

元正朝では、霊亀3年(717年正三位に昇叙された。同年(717年)8月3日に、姓の他田万呂について、阿倍氏と同族であるとして、阿倍他田朝臣への改姓を言上し許された[6]

養老2年(718年大納言に至った。養老4年(720年)正月27日薨去。最終官位は大納言正三位。

人物 編集

算術に優れ、藤原仲麻呂に算術を教授したという。算術の技能を買われて、たびたび造営官司を務めたものと想定される[3]

官歴 編集

※ 『続日本紀』による。

系譜 編集

脚注 編集

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 48頁。
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 47頁。
  3. ^ a b 今泉隆雄「阿倍宿奈麻呂」『朝日日本歴史人物事典』
  4. ^ 『公卿補任』
  5. ^ 『続日本紀』和銅5年11月20日条
  6. ^ 『続日本紀』養老元年8月庚午(3日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』二、30 - 31頁。
  7. ^ 『続日本紀』養老4年正月27日条
  8. ^ a b c 『備後福山阿部家譜』、内題『阿部家系』

出典 編集