陸奥下村藩(むつしもむらはん)は、陸奥国(後の岩代国信夫郡下村(現在の福島県福島市佐倉下)に陣屋を構え、周辺を支配した

藩史 編集

天明7年(1787年)10月、老中田沼意次が失脚して隠居謹慎処分となった後、田沼家の家督は意次の孫(暗殺された田沼意知の子)の田沼意明が継いだ。意次は遠州相良藩5万7000石を領していたが、処罰により1万石に減移封された上で、下村藩を立藩することとなった。田沼家はその後、意明から弟の意壱意信、意次の弟の孫(別家の旗本家として続いていた)の意定へと継がれ、文化元年(1804年)第5代藩主として意知の弟の田沼意正が就く。意正はかつては水野忠徳と名乗り、老中水野忠友の養子となっていたが、父の失脚に伴ってその養子縁組を解消されていた。しかし、文政元年(1818年)に忠友の跡を継いだ水野忠成が老中になると、意正も若年寄に抜擢され、幕政に参与した。

文政6年(1823年)、忠成や将軍徳川家斉の計らいもあって、意正は意次時代の旧領の相良へ再び移されることとなり、下村藩は廃藩となった。田沼家が再び相良へ戻ることには幕閣の多くが反対したが、家斉はかつて意次が自身の将軍就任に協力したこと、意正自身に見所があったこと、さらに意次の名誉回復の意味もあって、反対を押し切ったと言われている。

歴代藩主 編集

田沼家

譜代 1万石

  1. 田沼意明
  2. 田沼意壱
  3. 田沼意信
  4. 田沼意定
  5. 田沼意正