霜月 (駆逐艦)

秋月型駆逐艦
艦歴
計画 1941年度(マル急計画
起工 1942年7月6日
進水 1943年4月7日
竣工 1944年3月31日
喪失 1944年11月25日
除籍 1945年1月10日
要目(計画)
排水量 基準:2,701英トン
公試:3,470トン
全長 134.2m
全幅 11.6m
吃水 4.15m
機関 ロ号艦本式缶3基
艦本式タービン2基
2軸 52,000馬力
速力 33.0ノット
航続距離 18ノットで8,000海里
燃料 重油:1,080トン
乗員 263名/295名[1]/323名[2]
兵装
(1944年[3]
65口径10cm連装高角砲 4基8門
九六式25mm機銃 3連装5基
同単装14挺
61cm4連装魚雷発射管 1基4門
九三式魚雷8本)
九四式爆雷投射器2基
爆雷投下軌条2条
九五式爆雷 54個
電探
(1944年[3]
21号電探1基
13号電探1基
水測兵装 九三式探信儀1基
九三式水中聴音機1基)[4]

霜月(しもつき)は[5]日本海軍駆逐艦[6]

概要 編集

一等駆逐艦霜月[6]秋月型駆逐艦の7番艦である[7]。艦名は陰暦11月の雅称[8]三菱重工業長崎造船所において、1942年(昭和17年)7月から建造が始まった[9]。 本艦建造中の1943年(昭和18年)7月上旬、船体前部を失ったネームシップ秋月[10]が長崎港に到着する[11][12]。同艦の修理を急ぐため、建造中の霜月の艦首を秋月に移植した結果[13]、霜月の完成は1944年(昭和19年)3月31日となった[14]

竣工後、霜月は訓練部隊の第十一水雷戦隊に編入され訓練に従事[15]。その後、駆逐隊に所属しないまま小沢機動部隊[16]、続いて第十戦隊に編入され[17]、6月下旬のマリアナ沖海戦に参加した[18]。 同年7月15日、姉妹艦冬月と共に第41駆逐隊を新編[19][20]。 南方に進出していた霜月は空母神鷹等と共に、ヒ70船団と軽巡洋艦北上を護衛して内地に帰投する[21]。その後、第41駆逐隊は空母雲龍と共に東京湾で待機した[22]

10月下旬、捷号作戦にともなうレイテ沖海戦における秋月型4隻(秋月[12]、初月[23]、若月[24]、霜月)は[25]第三航空戦隊第四航空戦隊を基幹とする小沢機動部隊に所属してエンガノ岬沖海戦に参加した[26][27]。同海戦で霜月は空母千歳の生存者を救助した[28]。中破状態で内地に生還した霜月は[29]呉海軍工廠で修理を実施した[30]

10月末、第41駆逐隊(冬月[注釈 1]、霜月[33])は第二遊撃部隊(指揮官志摩清英中将、第五艦隊司令長官)に編入され、多号作戦に従事することになった[34][35]。 11月上旬、霜月は第四航空戦隊航空戦艦2隻(日向伊勢)や第三十一戦隊(旗艦五十鈴松型駆逐艦複数隻)と共に東南アジア方面に進出する[36][37]。11月19日に五十鈴がアメリカ潜水艦の雷撃で損傷しため、霜月が第三十一戦隊旗艦となった[38][39]。 シンガポールからブルネイに向け移動中の11月25日[40][41]、霜月はアメリカ潜水艦カヴァラの雷撃により[42]南シナ海で沈没した[43]。 霜月の沈没により[44][39]、第三十一戦隊司令部も全滅した[45]

艦歴 編集

建造経緯 編集

1941年(昭和16年)度(マル急計画)の仮称第360号艦[46][47]三菱重工業長崎造船所1942年(昭和17年)7月6日に起工[9][47]

1943年(昭和18年)3月5日、空母大鳳[48]および夕雲型駆逐艦11番艦藤波と本艦等に艦名が与えられる[5]。 さらに3隻(大鳳、藤波、霜月)等は艦艇類別等級表に登録された[49]4月7日、霜月は進水した[47][50]。 機関の搭載を待っていたが、製造が遅れていた[51]。7月5日、艦首と艦橋を失った秋月型駆逐艦秋月長崎に入港した[11][12][注釈 2]。秋月の修理を実施するにあたり、当初は1944年(昭和19年)1月末に修理が終わるスケジュールが立てられていたが[53]、復旧工事が急ぐため霜月の75番フレーム(船首楼最後部)[54]より前を切断し、秋月と結合させた[55]。また秋月にボイラー2基を積み込んだ[50]。その甲斐あって、秋月は10月31日に修理が終わり、早期に戦列に復帰した[56]。この工事の影響により霜月の艦首はもう一度作り直された[57]

1944年(昭和19年)3月4日、日本海軍は睦月型駆逐艦睦月艦長(第二次ソロモン海戦における同艦沈没時)[58]、陽炎型駆逐艦萩風艦長[58][59]等を歴任した畑野健二少佐(海軍兵学校57期)を、霜月艤装員長に任命する[60]。 3月5日、霜月艤装員事務所は事務を開始した[61]。 3月31日、竣工[9][57]。本籍を横須賀鎮守府と定められる[62]。 畑野中佐(艤装員長)は制式に霜月駆逐艦長に補職[63][64][注釈 3]。霜月艤装員事務所は撤去された[65]

第十一水雷戦隊 編集

1944年(昭和19年)3月31日の竣工[9]と共に、霜月は訓練部隊の第十一水雷戦隊[66]に編入される[15]瀬戸内海に回航され訓練に従事するも[67]、引き渡し当初から砲塔の旋回が重すぎたため、4月4日から呉海軍工廠で修正工事を行う[68][69]。また、配属された乗員のレベルが極めて低い事も報告された[69]。 4月7日、第十一水雷戦隊は旗艦を野分から霜月に変更する[70]。4月9日、旗艦は霜月から戦艦日向に替わった[71]

5月3日、霜月は臨時に第十一水雷戦隊旗艦となり、各艦(名取、霜月、秋霜、長良、時雨速吸)は瀬戸内海で訓練を実施した[72]

同日、連合艦隊は新たな軍隊区分を発令[注釈 4]、連合艦隊司令長官豊田副武大将直率の主隊(軽巡大淀[73]、秋月型駆逐艦霜月[72]、神風型駆逐艦夕凪松風)が編成された[74][75]。翌日、大淀は連合艦隊旗艦となる[76][77]。 霜月は横須賀で大淀と合流することを命じられたため[78]、本艦はを出港して横須賀に向かう[79][80]。 なお出撃を前に、第十一水雷戦隊司令官高間少将は連合艦隊第二艦隊、小沢機動部隊、第二水雷戦隊、第十戦隊など各方面に対し「秋霜と霜月は訓練が十分ではないから、今度も指導に関し配慮してほしい」と要望している[81]。 5月20日発令の兵力部署でも、ひきつづき主隊に所属した[82]。 5月22日、大淀は横須賀から瀬戸内海に移動する[83]。 5月23日、霜月と夕凪は特別任務を終えた[79][84]。訓練部隊の指揮下に入る[84][85]。 内海西部に移動後、第十一水雷戦隊麾下各艦(名取[注釈 5]長良清霜、霜月、冬月、)等は諸訓練を実施した[87][88]

機動部隊 編集

霜月は6月6日付で第一機動艦隊(司令長官小沢治三郎海軍中将・海兵37期)に編入され[16][89]、次いで6月10日付で第十戦隊(司令官木村進海軍少将・海兵40期)に編入される[17][90]佐世保に回航され、第一機動艦隊宛の機銃その他の物件を搭載し[16]、同地を出撃する[90][91]。 6月14日、ギマラスへ進出途上の第一機動艦隊と合流し[92]マリアナ沖海戦に参加する[15]6月19日、小沢長官直率の甲部隊では第一航空戦隊の空母大鳳がアメリカ潜水艦アルバコアの雷撃により[93]、空母翔鶴がアメリカ潜水艦カヴァラの雷撃により沈没した[94][95]。 海戦第二日目の6月20日、小沢長官直率の甲部隊(空母〈瑞鶴[96]、第五戦隊〈妙高羽黒〉、第十戦隊〈軽巡矢矧、駆逐艦磯風浦風初月若月秋月霜月朝雲〉)は輪形陣を形成する[97][98]。霜月は2機撃墜を報じ、被害なく切り抜けた[90]。 6月22日に中城湾に寄港の後[99]、6月24日に柱島泊地に帰投する[90]。6月28日、霜月と若月は軽巡大淀(聯合艦隊旗艦)[100]を護衛して横須賀に向かった[97][90]。横須賀に到着後、横須賀海軍工廠で機銃増備と13号電探の設置工事が行われた[97][90]

7月5日、若月と霜月は横須賀を出港して呉に移動した[101][102]。 呉に到着後は遊撃部隊乙部隊に加わり[注釈 6]、第十戦隊(旗艦〈矢矧〉[104]、第17駆逐隊〈磯風浜風〉、秋月型〈若月、霜月〉)は軍艦3隻(戦艦金剛[105]、戦艦長門[106]、重巡最上)を護衛して7月8日に呉を出撃する[107][108]。 乙部隊は沖縄本島に配備される陸軍部隊を中城湾で降ろす[109]。次いでマニラで軍需品を陸揚げしたあと、7月20日にリンガ泊地へ到着した[110]

霜月がマニラ停泊中の7月15日[102]、日本海軍は霜月と冬月で第41駆逐隊を編成する[19]。 「霜月」はリンガ泊地で訓練を行っていたが[111]、連合艦隊より輸送船団を護衛しての内地帰投を命じられる[112]。 8月4日に昭南(シンガポール)を出港するヒ70船団に加わって日本本土に向かった[113][114]

8月4日8月5日[115]ヒ70船団は護衛艦(練習巡洋艦〈香椎[116]、空母〈神鷹[117]、駆逐艦〈霜月〉[118]、海防艦〈千振佐渡、第十三号、十九号〉)[119][120]とタンカーおよび貨物船8隻[注釈 7]でシンガポールを出発した[121][122]。 途中でマニラ[123]から来た球磨型軽巡洋艦北上[注釈 8]を船団に加え[124]、海防艦佐渡はヒ71船団護衛のため分離する[119]。 8月15日、ヒ70船団は門司へ戻った[117][125]。 香椎はひきつづき船団護衛任務を続行[116]、神鷹は呉へ[126]、北上は佐世保へ[123][127]、霜月は横須賀へ[128][129]、それぞれ回航された。

同時期、アメリカ軍機動部隊が硫黄島や小笠原諸島に空襲を敢行していた[130][131]。これに対処するため連合艦隊は空母「雲龍[注釈 9]を基幹とする急襲部隊(指揮官小西要人雲龍艦長)を編成した[134]。 空母雲龍[134]、長良型軽巡五十鈴、第41駆逐隊(霜月、冬月)という戦力であった[135][注釈 10] 。 急襲部隊は第三航空艦隊(司令長官吉良俊一中将)[136]の指揮下に入り、雲龍は東京湾に進出した[134]。第41駆逐隊は、すみやかに雲龍と合流するよう命じられていた[137]。霜月は直ちに横須賀へ移動した[129]。 当時、連合艦隊旗艦の軽巡大淀も東京湾におり[73]、大淀の水上偵察機は雲龍以下急襲部隊の対空射撃訓練に協力した[138]。雲龍が出動する事態は生起せず、9月下旬には機動部隊に復帰命令が出される[139][140]。9月26日横須賀を出発、瀬戸内海に回航される[139]。翌日、3隻(雲龍、霜月、冬月)は呉に到着した[132][141]

10月9日、第41駆逐隊(冬月、霜月)は内海西部から横須賀に移動する[32]。同地で軽巡大淀と合流した[32]。大淀は横須賀海軍工廠での修理と整備を終え[73]第三艦隊(小沢機動部隊)に編入されていた[100]。10月12日、第41駆逐隊は大淀を護衛して横須賀を出港し、大分に向かう[142]。 同日夕刻、御前崎の173度80海里の遠州灘に差し掛かったところで[143]アメリカ潜水艦トレパンの雷撃を受けた[144]。魚雷命中により、冬月は艦首部位を失った[145]。冬月は呉海軍工廠にて修理を実施[31]、レイテ沖海戦に参加できなくなる[146][147]。脇田喜一郎大佐(41駆司令)は司令駆逐艦を冬月から霜月に変更した[33]

レイテ沖海戦 編集

10月14日、第十一水雷戦隊、第41駆逐隊、第61駆逐隊は機動部隊本隊に編入された[32][148][149]

10月17日、アメリカ軍がフィリピン、レイテ湾スルアン島に上陸し[150]、翌日日本軍捷一号作戦を発動した[151]。 この作戦は小沢中将率いる機動部隊が囮となって第38任務部隊をひきつけ[152]、その隙に第二艦隊司令長官栗田健男中将(海兵38期)率いる第一遊撃部隊主力および第五艦隊司令長官志摩清英中将率いる第二遊撃部隊がレイテ湾に突入し、アメリカ軍の上陸部隊を撃破するというものであった[153]。 10月20日夕刻、小沢機動部隊すなわち第三航空戦隊[154]の空母4隻(瑞鶴瑞鳳千代田千歳[155]第四航空戦隊航空戦艦2隻(日向[156]伊勢[157])、巡洋艦3隻(大淀[注釈 11]五十鈴[160]多摩[161])、秋月型駆逐艦4隻(初月秋月若月霜月)、松型駆逐艦4隻()は[27]豊後水道を出撃する[162][163]。 10月24日、第四航空戦隊(日向伊勢)、秋月型4隻(初月、秋月、若月、霜月)は前衛を構成した[164][165]。夜襲を試みるも成果なく[166][167]、10月25日朝に本隊に合流した[168][169]

10月25日朝、小沢機動部隊はエンガノ岬沖で第38任務部隊の艦上機による空襲を受けた[170]エンガノ岬沖海戦[171]。霜月は千歳と千代田の警戒艦に指定されており[172]、第二群〔空母2隻(千歳、千代田)、戦艦(日向)、巡洋艦(五十鈴)、駆逐艦(霜月、槇)〕の陣形において[173][174]、千代田の左後方に位置して第一波攻撃の艦載機を迎え撃つ[175][176]。 9時37分、空母千歳が沈没した[177]。千歳乗組員の半数程は五十鈴に救助された[178]。霜月は千歳乗員の救助を開始するも[179]レーダーで第二波攻撃の艦載機飛来を探知、カッターボート2隻を卸して対空戦闘をおこなう[180]。第三波攻撃では日向とともに再度千代田の援護を務める一方[181]、ふたたび千歳乗員の救助を試み、五十鈴と共に救助作業を実施[182]。 本艦は千歳乗組員121名を救助した[183][184]。 この間、小沢長官は瑞鶴から大淀に旗艦を変更した[185][186]。 その後、日向以下各艦は千代田を援護していたが[187]、千代田救援を五十鈴と槇にまかせ、3隻(日向、霜月、桑)は北方に向かった[188][189]。17時26分、霜月は至近弾複数発を浴びて船体外板が損傷し、重油が流出した[190]。2分後にはさらに至近弾二発を浴びて左に5度傾斜し、最大速力が31ノットに減少した[184][191]。高角砲弾595発と機銃弾8,640発を消費し[184][192]、人的損害を軽傷者2名のみにとどめて対空戦闘を切り抜けた[193]

その頃、軽巡五十鈴と駆逐艦若月は、当時まだ沈んでいなかった千代田の救援のため南下していた[194][195]。また初月や桑が生存者救出に従事していたところ、アメリカ軍第38任務部隊から分離して日本艦隊を追撃中の第34任務部隊(ウィリス・A・リー中将)中の巡洋艦部隊(ローレンス・T・デュボース少将)[196]と交戦することになった[197][198]。第61駆逐隊司令天野重隆大佐[64]は他艦を逃がすため司令駆逐艦初月を反転させ、初月は米艦隊に撃沈された[199][200]。 一方、初月・五十鈴が敵艦隊と交戦中の報を受け[201]、4隻(大淀、日向、伊勢、霜月)は反転して再度夜襲を試みる[202][203]。合流してきた若月からの報告で戦艦を含む有力な敵艦隊の存在を知り、小沢長官は索敵をおこないつつ、北上した[204]。最終的に米艦隊と遭遇する機会はなく、残存部隊は奄美大島へ向かう[205]。 10月27日に奄美大島に到着し[204][200]、応急修理を実施した[206]。同時に、マニラ方面に進出する長10cm砲装備の大淀と若月に弾薬を供給する[207][208][209]。小沢機動部隊残存艦は10月28日に奄美大島を出港し、翌29日に呉に帰投した[210][211]。霜月は10月29日から11月7日まで呉海軍工廠での修理に従事した[30]

多号作戦 編集

奄美大島停泊中の10月27日付で、第41駆逐隊(霜月、冬月)と第61駆逐隊(若月、涼月)は第二遊撃部隊(指揮官志摩清英第五艦隊司令長官)に編入されていた[212][213]。これはレイテ島増援輸送作戦(多号作戦)にともなう措置である[212]。 11月4日、霜月は多号作戦支援部隊に編入された[30]。 第三十一戦隊は軽巡洋艦「五十鈴[160](司令官江戸兵太郎少将座乗)と[214]、霜月以下の駆逐艦部隊[注釈 12]をもって[216]、南方に進出する第四航空戦隊(司令官松田千秋少将)の航空戦艦2隻(日向伊勢)を護衛することとなった[217][218]。 だが出撃直前に姉妹艦涼月の修理艦首部分で漏水事故が発生した[219][220]。涼月は霜月に同行できなくなった[221]

11月8日[222]、第四航空戦隊(日向、伊勢)[156][157]、霜月以下の護衛部隊は内地を出発した[223][224]。単艦で内地へ向かう護国丸とすれちがいつつ南下[225]。11月11日から12日にかけて、馬公市に寄港[222][226]。同時期、マニラが大規模空襲を受けていたため、第四航空戦隊部隊は新南諸島に移動して待機した[227][228]。14日、第三十一戦隊はマニラに向かった[217][229]

霜月航海中の11月15日、第十戦隊と第61駆逐隊は解隊される[230][231]。 61駆所属の2隻(若月[注釈 13]涼月)が第41駆逐隊に編入され[231]、第41駆逐隊は第二水雷戦隊に編入された[234][233]。 翌日、霜月以下各艦は南西方面部隊の指揮下に入る[235]

11月17日、H部隊(日向、伊勢、霜月、梅、桐)は南沙諸島長島に到着して、ブルネイ湾からやってきた大淀[236]、妙高型重巡(足柄羽黒[222]、戦艦榛名[237]、マニラから脱出してきた第一水雷戦隊などの艦艇と合流した[238][239]。 11月19日、戦艦と共に長島を出港し[222][240]、11月22日リンガ泊地に到着する[241][242]。到着直前に浮上潜水艦発見の報告があり、朝霜と霜月が掃蕩を実施している[243]。リンガ泊地到着時の支援部隊兵力は、足柄(第五艦隊旗艦)、戦艦3隻(日向、伊勢、榛名)、巡洋艦2隻(羽黒、大淀)、駆逐艦複数隻(霞、潮、朝霜、初霜、霜月、先着の岸波と修理中の清霜)であった[242]

11月20日、島風型駆逐艦島風沈没時に戦死した第二水雷戦隊司令官早川幹夫少将の後任として[244]、第一水雷戦隊司令官木村昌福少将[245]が第二水雷戦隊司令官に異動する[246][注釈 14]。 また第三十一戦隊は第五艦隊に編入された[35]

この間、マニラ方面で行動していた第三十一戦隊旗艦の五十鈴がアメリカ潜水艦ヘイクの雷撃で損傷し[160]昭南、次いでスラバヤに下がって修理が行われる事となった[248][249]。 11月22日、損傷した五十鈴と[250]、護衛の駆逐艦がシンガポールに到着する[212][251]。同日付で霜月は多号作戦第二警戒部隊に編入、第三十一戦隊の指揮下に入り[252]、シンガポールに回航することになった[247][253]。第三十一戦隊司令部は霜月に移乗し[39]、本艦が第三十一戦隊旗艦となった[44][254]

11月24日午後1時20分、駆逐艦2隻(霜月、桃)は昭南を出撃し、ボルネオ島ブルネイ湾に向かった[251]11月25日午前4時45分に北緯02度28分 東経107度20分 / 北緯2.467度 東経107.333度 / 2.467; 107.333地点[40][255]もしくは北緯02度28分 東経109度30分 / 北緯2.467度 東経109.500度 / 2.467; 109.500地点[6]に差し掛かったところで、アメリカ潜水艦カヴァラの攻撃を受ける[42][注釈 15]。カヴァラは目標を那智型重巡洋艦と判断し、浮上攻撃で魚雷を4本発射[256]。2本が霜月の左舷に命中し、霜月は沈没した[257][251]。 乗員のうち46名は桃に救助されたものの、他は第41駆逐隊司令脇田大佐[64]、霜月駆逐艦長畑野健二中佐以下全員戦死した[221]。救助された霜月乗組員も、32名が海軍陸戦隊としてフィリピン地上戦に投入されたとの記録が残る[258]。 なお、霜月に将旗を掲げていた江戸少将は戦死[注釈 16]、第三十一戦隊司令部も全滅した[39][261]

1945年(昭和20年)1月10日、秋月型2隻(若月、霜月)は 帝国駆逐艦籍[262]、 秋月型駆逐艦[263]、 第41駆逐隊のそれぞれから除籍された[264]

歴代艦長 編集

※『艦長たちの軍艦史』357-358頁による。

艤装員長 編集

  1. 畑野健二 少佐:1944年3月5日[60] - 1944年3月31日[63]

駆逐艦長 編集

  1. 畑野健二 少佐:1944年3月31日[63] - 11月25日戦死(同日附、海軍大佐)[265]

参考文献 編集

  • 遠藤昭『高角砲と防空艦』原書房、1975年
  • 大塚常夫(大淀水上偵察機搭乗員)『海軍十三期飛行予備学生 錨と翼の一年十ヶ月』アサヒ出版、1993年12月。 
  • 小淵守男『少年水兵の太平洋戦争 巡洋艦「大淀」16歳の海戦』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年11月。ISBN 978-4-7698-2713-9 
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、1993年、ISBN 4-7698-0386-9
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 木俣滋郎『駆逐艦入門 水雷戦の花形徹底研究』光人社NF文庫、2006年7月。ISBN 4-7698-2217-0 
  • 倉橋友二郎『駆逐艦隊悲劇の記録 海ゆかば・・・』徳間書店、1967年6月。  著者は1944年6月〜1945年5月まで駆逐艦「涼月」砲術長勤務。
  • 倉橋友二郎『激闘駆逐艦隊』朝日ソノラマ、1987年12月。 
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年、ISBN 4-87970-047-9
  • 財団法人海上労働協会編『復刻版 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、1962年/2007年、ISBN 978-4-425-30336-6
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社NF文庫、1995年12月。ISBN 4-7698-2106-9 
    • 「戦術の極意」<駆逐艦艦長・石塚栄少佐の証言>(砲術長、村雨水雷長、北上水雷長、矢矧水雷長、槇艦長等)
    • 「勝敗の分岐点」<駆逐艦艦長・川畑誠少佐の証言>(太平洋戦争時、奄美大島根拠地隊副官、横須賀第一陸戦隊副官、水雷艇「鷺」艇長、重巡鈴谷水雷長、桐艦長等)
  • 手塚正己『軍艦武藏 上巻』新潮文庫、2009年。ISBN 978-4-10-127771-4 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9
  • 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8 
    • 当時大淀第三分隊士・海軍中尉足立之義『大淀乗員が見た小沢オトリ艦隊の悲惨 左舷高角砲指揮官が敵空襲下で体験したエンガノ岬沖海戦の現実
    • 当時五十鈴工作科・海軍一等工作兵曹須藤岩夫『防空巡五十鈴の脈動がわが胸に響くとき 満十七歳の秋、血の海に戦い生還した工作兵の血涙の戦場体験
    • 当時五十鈴通信長・海軍大尉芝山末男『防空巡洋艦五十鈴エンガノ岬沖の血戦 主砲を撤去して高角砲六門に対空機銃と電探。大改装後の通信長の回想
    • 当時大淀航海長・海軍中佐内田信雄『艦隊司令部用旗艦大淀の航跡 連合艦隊旗艦としても栄光をになった名艦の生涯を綴る航海長の手記
  • 日向会事務局『航空戦艦の活躍 軍艦日向栄光の追憶』日向会事務局、1977年7月。 
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』 第5巻、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6 
  • 福田幸弘『連合艦隊 ― サイパン・レイテ海戦記』時事通信社、1981年7月(原著1983年)。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 マリアナ沖海戦』 第12巻、朝雲新聞社、1968年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<6> ―第三段作戦後期―』 第45巻、朝雲新聞社、1970年4月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海上護衛戦』 第46巻、朝雲新聞社、1971年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』 第54巻、朝雲新聞社、1972年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<7> ―戦争最終期―』 第93巻、朝雲新聞社、1976年3月。 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 戦艦 I 大和・武蔵 長門・陸奥 扶桑・山城 伊勢・日向』 第1巻、光人社、1989年7月。ISBN 4-7698-0451-2 
    • (230-233頁)川井哲夫『搭載機なき航空戦艦"伊勢"奇蹟の生還 栗田艦隊のレイテ突入を援助する悲劇のオトリ艦隊―エンガノ岬沖に奮戦した"伊勢"激闘記!
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 戦艦 II 金剛・比叡・榛名・霧島 戦艦時代の夜明け』 第2巻、光人社、1989年8月。ISBN 4-7698-0452-0 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 空母 I 鳳翔・龍驤 赤城・加賀 翔鶴・瑞鶴 蒼龍・飛龍 雲龍型 大鳳』 第3巻、光人社、1989年9月。ISBN 4-7698-0453-9 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 軽巡I 天龍型・球磨型・夕張・長良型』 第8巻、光人社、1990年3月。ISBN 4-7698-0458-X 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 軽巡II 川内型・阿賀野型・大淀・香取型 砲艦』 第9巻、光人社、1990年4月。ISBN 4-7698-0459-8 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦11 駆逐艦II』光人社、1990年、ISBN 4-7698-0461-X
  • 雑誌『丸』編集部 編『ハンディ判日本海軍艦艇写真集18 駆逐艦秋月型・松型・橘型・睦月型・神風型・峯風型』光人社、1997年11月。ISBN 4-7698-0819-4 
  • 山本平弥ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6 
    • (20-31頁)当時「秋月」二代目艦長・海軍中佐緒方友兄『二代目艦長が綴る駆逐艦「秋月」の奮戦 被雷損傷修理をおえ新艦長を迎えて前線復帰した後の精鋭艦の航跡
    • (32-58頁)当時「秋月」罐部第四分隊士・海軍中尉山本平弥『防空駆「秋月」の死命を制した最後の一弾 秋月の沈没原因は敵潜の魚雷か。それとも発射管の誘爆か
    • (73-83頁)戦史研究家落合康夫『艦名別秋月型駆逐艦十二隻の生涯』
    • (84-93頁)当時「初月」艦長・海軍大佐田口正一『遙かなり防空直衛駆逐艦「初月」の航跡 初陣の潜水艦戦からマリアナ沖海戦まで勇猛艦長の東奔西走の日々
    • (94-112頁)当時「秋月」乗組軍医長職務執行者・海軍軍医中尉国見寿彦『「秋月」軍医長炎の海よりわれ帰還せり 初月若月と共にエンガノ沖に戦い沈没後は槇に救われた九死一生の体験
    • (220-229頁)戦史研究家伊達久『夕雲型駆逐艦十九隻&島風の太平洋戦争』
  • 吉田俊雄「空母直衛に死す-防空駆逐艦「秋月」」『悲劇の軍艦 海軍魂を発揮した八隻の戦い』光人社NF文庫、2008年6月(原著1966年)。ISBN 978-4-7698-2361-2 
  • 歴史群像編集部編『秋月型駆逐艦 対空戦に威力を発揮した空母直衛艦の勇姿』 第23巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1999年10月。ISBN 4-05-602063-9 
    • (158-168頁)文・作図=岡田幸和 特別企画1 損傷と応急対策『日本駆逐艦の戦闘被害調査 太平洋戦争で被害を受けた駆逐艦129隻の中から29隻を抽出し、魚雷・爆撃・砲撃・機雷の被害別に損傷を検証し応急対策等に言及する。
    • (169-172頁)文=神野正美特別企画2 「初月」最後の戦い『知られざる「初月」孤独の奮戦』
    • (173-181頁)雨倉孝之『人物抄伝 太平洋戦争の群像「秋月型駆逐艦」の戦士たち』
  • 歴史群像編集部編『軽巡球磨・長良・川内型 八八艦隊計画の一翼を担った5500トン型軽巡の変遷』 第32巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2001年8月。ISBN 4-05-601918-5 
    • (172-181頁)文・雨倉孝之「戦闘ドキュメント5500トン型軽巡の太平洋戦争 「球磨」型5隻、「長良」型6隻、「川内」型3隻の5500トン型巡洋艦の軌跡をその時々の軍隊区分 作戦任務を踏まえながら綴る全14隻の戦闘ドキュメント
  • 歴史群像編集部編『松型駆逐艦 簡易設計ながら生存性に秀でた戦時急造艦の奮戦』 第43巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2003年11月。ISBN 4-05-603251-3 
    • (93-105頁)文・雨倉孝之「松型駆逐艦の奮戦記 日本海軍最後の水雷戦で戦果をあげた「竹」を筆頭に、敵制空権下での海上護衛戦・揚陸作戦支援に奮闘した松型・改松型駆逐艦とその艦長たちの奮闘記。
    • (147-158頁)文・中川寛之「第三十一戦隊と丁型駆逐艦部隊全史 「丁型/改丁型」駆逐艦を集中使用した第三十一戦隊の編成から終戦までの足跡を辿る。
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和16年〜昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。 
    • 『昭和18年1月〜8月 達/3月』。Ref.C12070118400。 
    • 『昭和18年1月〜4月内令1巻/3月(1)』。Ref.C12070175800。 
    • 『自昭和19年1月 至昭和19年7月 内令/3月(3)』。Ref.C12070194900。 
    • 『自昭和19年1月 至昭和19年7月内令/昭和19年7月』。Ref.C12070195500。 
    • 『昭和19年9月〜12月秘海軍公報号外/11月(3)』。Ref.C12070497900。 
    • 『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)』。Ref.C12070503600。 
    • 『昭和18年4月1日〜昭和18年4月30日 佐世保鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030344200。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第11水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030126900。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030127100。 
    • 『昭和19年6月1日〜昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030127400。 
    • 『昭和19年6月1日〜昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030127500。 
    • 『昭和19年6月1日〜昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030127600。 
    • 『昭和19年6月1日〜昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030127700。 
      第十一水雷戦隊司令部『自昭和十九年十一月一日至昭和十九年十一月三十日 第十一水雷戦隊戦時日誌』
    • 『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030050500。 
    • 『昭和19年3月1日〜昭和19年11月15日 第1機動艦隊戦時日誌』。Ref.C08030036200。 
    • 『昭和17年6月1日〜昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030039800。 
    • 『昭和17年6月1日〜昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030039900。 
    • 『昭和17年6月1日〜昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030040000。 
    • 『昭和17年6月1日〜昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030040100。 
    • 『昭和19年6月20日〜昭和19年7月10日 第61駆逐隊戦闘詳報(1)』。Ref.C08030150500。 
      第六十一駆逐隊『六十一駆逐隊(涼月缺)戦闘詳報(第四号)』
    • 『昭和19年8月1日〜昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030141400。 
    • 『昭和19年7月1日〜昭和19年11月15日 第16戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030057100。 
    • 『昭和19年7月1日〜昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030050800。 
    • 『昭和19年7月1日〜昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030050900。 
    • 『昭和19年7月1日〜昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030051000。 
    • 『昭和19年11月20日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030102400。 
    • 『昭和19年10月20日〜昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(1)』。Ref.C08030036600。 
    • 『昭和19年10月20日〜昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(2)』。Ref.C08030036700。 
    • 『昭和19年10月20日〜昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(3)』。Ref.C08030036800。 
    • 『昭和19年10月1日〜昭和19年10月31日 捷号作戦戦時日誌(4)第10戦隊』。Ref.C08030039400。 
      第十戦隊司令部『自昭和十九年十月一日至昭和十九年十月三十一日 第十戦隊戦時日誌』
    • 『昭和19年10月25日 駆逐艦霜月戦闘詳報』。Ref.C08030590100。 
      第四十一駆逐隊駆逐艦霜月『昭和十九年十月二十五日 駆逐艦霜月戦闘詳報 第二号 昭和十九年十月二十五日フイリツピン沖海戦 (対空戦)
    • 『昭和19年10月20日〜昭和19年10月29日 軍艦日向捷号作戦戦闘詳報』。Ref.C08030577100。 
    • 『昭和19年10月20日〜昭和19年10月28日 軍艦大淀捷1号作戦戦闘詳報』。Ref.C08030577500。 
    • 『昭和19年10月1日〜昭和19年11月5日 捷号作戦戦時日誌(2) 軍艦千歳』。Ref.C08030038100。 
    • 『昭和19年10月1日〜昭和19年11月5日 捷号作戦戦時日誌(4) 軍艦大淀・軍艦鈴谷』。Ref.C08030038300。 
      軍艦大淀『自昭和十九年十月一日至昭和十九年十月三十一日 軍艦大淀戦時日誌』
    • 『昭和19年10月1日〜昭和19年11月5日 捷号作戦戦時日誌(6) 軍艦五十鈴』。Ref.C08030038500。 
    • 『昭和19年11月 駆逐艦桑菲島沖海戦戦闘詳報』。Ref.C08030590300。 
    • 『昭和19年10月25日 軍艦伊勢捷1号作戦戦闘詳報(1)』。Ref.C08030576900。 
    • 『昭和19年10月25日 軍艦伊勢捷1号作戦戦闘詳報(2)』。Ref.C08030577000。 
    • 野村留吉『第四航空戦隊 戦時日誌抜粋』(昭和19年5月1日〜昭和20年3月1日 第4航空戦隊戦時日誌抜粋 (旗艦日向行動等)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030742100
    • 『昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030019800。 
    • 『昭和19年12月22日〜昭和20年4月30日 第31戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030074800。 
    • 『第1表/2.1944年10月18日以降増援兵力』。Ref.C14061098700。 

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 冬月は軽巡大淀を護衛中の10月12日、アメリカ潜水艦トレパンの雷撃で艦首を喪失した[31]。10月末時点では修理中のため、出撃できなかった[32]
  2. ^ ケ号作戦実施直前の1943年(昭和18年)1月20日[52]、秋月(第十戦隊旗艦)はアメリカ潜水艦ノーチラス (USS Nautilus, SS-168) の雷撃により損傷、応急修理の際に艦橋と艦首部分切断した[10]
  3. ^ おもな霜月初代幹部は、新野尾又雄大尉(航海長)、田崎正一大尉(砲術長)、後宮俊夫中尉(水雷長)、吉崎栄司機関大尉(機関長)[63]
  4. ^ 聯合艦隊命令作第71号、昭和19年5月3日。
  5. ^ 名取は5月15日付で第三水雷戦隊に編入されていたが[86]、この時点では十一水戦と共に訓練に従事していた。
  6. ^ 指揮官は第三戦隊司令官鈴木義尾中将、旗艦金剛[103]
  7. ^ 水上機母艦衣笠丸大阪商船、8,407トン)、タンカーせりあ丸(三菱汽船、10,238トン)[114]などが加わっていた。
  8. ^ 第十六戦隊の軽巡洋艦(重雷装艦)北上は、1944年1月27日にイギリス潜水艦テンプラー (HMS Templar, P316) の魚雷攻撃で大破した[123]。シンガポールを経てマニラに移動し、応急修理中だった[123]
  9. ^ 雲龍型航空母艦の「雲龍」は横須賀海軍工廠で建造され、1944年8月6日に竣工[132]。同日、第一航空戦隊編入[133]
  10. ^ 連合艦隊参謀長発[133]〔 基地航空兵力ノ使用ニ当リテ 基地転進不如意ナルガ如キ場合 空母搭載移動ヲ以テ攻撃ニ指向セントスル企図ニ基クモノナルヲ以テ飛行機搭載竝ニ発艦訓練等ニ関シ計畫準備シ置カレ度 〕。
  11. ^ 第三十一戦隊(司令官江戸兵太郎少将、海兵40期)の本来の旗艦は五十鈴だが[158]、本作戦では大淀に将旗を掲げた[159]
  12. ^ 秋月型駆逐艦2隻(霜月、涼月)[36]、松型駆逐艦([215][39]
  13. ^ 駆逐艦若月は、11月11日の第三次多号作戦で沈没した[232]。第41駆逐隊編入は[233]、書類上の措置である。
  14. ^ 同日付で第一水雷戦隊は解隊された[247]
  15. ^ カヴァラは、マリアナ沖海戦で霜月が護衛していた空母翔鶴を撃沈している[95]
  16. ^ 江戸少将は[259]、戦死により海軍中将に進級した[260]

出典 編集

  1. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030126900, pp.8
  2. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127100, pp.53
  3. ^ a b 機銃、電探数は『日本駆逐艦物語』281ページの「あ号作戦後の駆逐艦兵装状況一覧表」による。1944年8月20日の調査。
  4. ^ 秋月型駆逐艦では水中聴音機は後日装備とされたらしい。装備時期は不明。『秋月型駆逐艦』39ページ、『日本の軍艦11』158ページによる。
  5. ^ a b #達昭和18年3月 pp.3-4〔 達第四十二號 昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦二隻、海防艦一隻、驅潜艇二隻及特務艇三隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十八年三月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 藤波(フヂナミ)|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 霜月(シモツキ)|三菱重工業會社神戸造船所ニ於テ建造 呂號第四十一潜水艦、呂號第四十三潜水艦|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 海防艦 六連(ムツレン)|函館船渠株式會社ニ於テ建造 第四十五號驅潜艇|株式會社新潟鐡工所ニ於テ建造 第四十八號驅潜艇|佐野安船渠株式會社ニ於テ建造 第十九號掃海特務艇|三菱重工業株式會社彦島造船所ニ於テ建造 第二十一號掃海特務艇|株式會社横濱ヨット工作所ニ於テ建造 第十號魚雷艇 〕
  6. ^ a b c 秋月型(潮2015)、80-81頁〔 霜月(しもつき) 〕
  7. ^ 福井1993、日本駆逐艦物語211頁
  8. ^ 片桐, 347ページ
  9. ^ a b c d 福井1993、日本駆逐艦物語 205頁〔 第6表 秋月型(乙型)一覧表 〕
  10. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 299「満潮、秋月」損傷して内地回航
  11. ^ a b #ハンディ判艦艇写真集18p.32(駆逐艦『秋月型』行動年表)◇秋月◇
  12. ^ a b c 秋月型(潮2015)、73-75頁〔 秋月(あきづき) 〕
  13. ^ 悲劇の軍艦 2008, pp. 84–86艦首をすげかえた造船技術
  14. ^ 福井1993、日本駆逐艦物語 224-226頁〔 最前線にたつ月型一二隻 〕
  15. ^ a b c #ハンディ判艦艇写真集18、p.33〔 駆逐艦『秋月型』行動年表 ◇霜月◇ 〕
  16. ^ a b c #S1906十一水戦(1) pp.11-12〔 五日二一二六(宛略)機密第〇五二一二六番電 聯合艦隊電令第二八八號/六月六日附霜月ヲ機動部隊ニ編入ス/霜月ハ佐世保ニ回航同地ニテ第一機動艦隊行機銃及其ノ他ノ物件ヲ搭載「タウイタウイ」ニ向ケ十五日迄ニ着ノ予定ニテ進出スベシ 〕
  17. ^ a b #S1906十一水戦(1) p.40〔 一〇(天候略)6dg解隊響單艦トナル/秋霜2sdニ編入/霜月10Sニ編入/桃11sdニ編入 〕
  18. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 452〈マリアナ沖海戦の日本水戦(昭和十九年六月十九日) 〉
  19. ^ a b #内令昭和19年7月 p.21〔 内令第八百六十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年七月十五日 海軍大臣|第三十二驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ二項ヲ加フ |第四十一驅逐隊|霜月、冬月|・|第四十三驅逐隊|梅、竹、松、桃| 〕
  20. ^ 昭和19年8月4日 海軍公報 第4759号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C12070501700 〔 ○司令驅逐艦指定 第四十一驅逐隊司令ハ七月二十二日司令驅逐艦ヲ驅逐艦冬月ニ指定セリ 〕
  21. ^ 戦史叢書46 1971, p. 381a(二)ヒ七〇船団、(三)ヒ七五船団、(四)ヒ七六船団
  22. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 680a-682雲竜の急襲部隊編入(八月〜九月)
  23. ^ 秋月型(潮2015)、78-79頁〔 初月(はつづき) 〕
  24. ^ 秋月型(潮2015)、79-80頁〔 若月(わかつき) 〕
  25. ^ #捷号日誌(4)第10戦隊 p.63〔 二〇(天候略)(略)一八〇〇61dg霜月KdMBトシテ豊後水道出撃 〕
  26. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 533〈第三艦隊兵力〉
  27. ^ a b 歴群43、松型 2003, pp. 95a-96エンガノ岬沖での戦い
  28. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 536.
  29. ^ 戦史叢93 1976, pp. 30a-34大本営海軍部の水上兵力整頓の基本方針
  30. ^ a b c 遠藤, 213ページ
  31. ^ a b 歴群23、秋月型 1999, p. 160「冬月」(秋月型、2701トン)
  32. ^ a b c d #捷号日誌(4)第10戦隊 p.6〔 (ハ)第四十一駆逐隊 内海西部ニアリテ訓練警戒待機ニ從事中ノ所九日同地発横須賀ニ回航大淀ト合同十一日同地発大淀ノ警戒ニ任ジツツ内海西部(大淀ハ大分沖)ニ回航中ノ所十二日一九三五北緯三三度五七分東経一三八度三分ニ於テ冬月敵ノ雷撃ヲ受ケ右舟首ニ魚雷一本命中揚錨機ヨリ前方切断呉ニ於テ修理ニ從事ス 十四日附機動部隊本隊ニ編入霜月ノミ本隊警戒艦トシテ二十五日ノ「ヒリツピン」沖海戰ニ参加相當ノ戰果ヲ擧ゲ爾後内海西部ニ回航警戒待機ニ任ズ尚當司令部ト別働中ニ付詳細不明(同隊戰時日誌参照) 〕
  33. ^ a b 昭和19年10月24日 海軍公報 第4833号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C12070497500 〔 ○司令驅逐艦變更 第四十一驅逐隊司令ハ十月十三日司令驅逐艦ヲ霜月ニ變更セリ 〕
  34. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 450a-453フィリピン沖海戦直後の水上部隊
  35. ^ a b 戦史叢93 1976, pp. 67b-69第一水雷戦隊の解隊と第三十一戦隊の第五艦隊編入
  36. ^ a b #S1907十戦隊日誌(3) pp.34-35〔 (ハ)第四十一駆逐隊 十五日附第二水雷戰隊ニ編入セラル(1)冬月 呉ニ於テ被雷ニ依ル損傷部修理中當司令部ト別働中ニ付詳細不明(同艦戰時日誌参照)/(2)霜月 内海西部方面ニアリテ警戒待機中ノ所第四航空戰隊第三十一戰隊ト共ニ八日出撃「ブルネイ」ニ回航中 當司令部ト別働中ニ付詳細不明(同艦戰時日誌参照) 〕
  37. ^ 戦史叢93 1976, pp. 73a-75南西方面艦隊、駆逐艦の不足を訴う
  38. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 454a-455水上兵力の漸減
  39. ^ a b c d e 歴群43、松型 2003, p. 151.
  40. ^ a b #S1911二水戦日誌(1) p.24〔 二十五日〇五一〇桃駆逐艦長(宛略)昭南發ブルネイニ向ヒ航行中〇四四八霜月(第三十一戰隊旗艦)ハ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ瞬時ニシテ沈没セリN2°28′E107°20′ 彈火藥庫ノ爆發ト認メラル我敵潜水艦ヲ制圧攻撃中 〕
  41. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 330–332第三十一戦隊の編成
  42. ^ a b 戦史叢書46 1971, pp. 446–447米潜水艦に撃沈されたわが駆逐艦一覧表
  43. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 585a-588第三十一戦隊旗艦の轟沈
  44. ^ a b 戦史叢書54 1972, pp. 454b-455.
  45. ^ #S1912第31戦隊日誌(1) p.5〔 (ハ)作戰指導 十二月上旬新ニ編制セラレタル第三十一戰隊司令部(旧第三十一戰隊司令部ハ十一月下旬全滅)ハ一旦「マニラ」ニ進出セシモ命ニ依リ高雄ニ移轉南西方面部隊軍隊區分ニ依リ第三十一戰隊司令官ハ警戒部隊指揮官トナル 〕
  46. ^ 福井1993、日本駆逐艦物語、290頁〔 日本海軍駆逐艦艦名一覧/霜月 Shimotuki 〕
  47. ^ a b c #ハンディ判艦艇写真集18 p.16〔 秋月型建造工程一覧表 〕
  48. ^ #達昭和18年3月 pp.2-3〔 達第四十一號 川崎重工株式會社ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十八年三月五日 海軍大臣嶋田繁太郎 軍艦 大鳳(タイホウ) 〕
  49. ^ #内令昭和18年3月(1) pp.44-45〔 内令第三百九十三號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十八年三月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦ノ部中「龍鳳」ノ下ニ「、大鳳」ヲ加フ|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「涼波」ノ下ニ「、藤波」ヲ、同秋月型ノ項中「若月」ノ下ニ「、霜月」ヲ加フ(以下略) 〕
  50. ^ a b 歴群23、秋月型 1999, p. 97.
  51. ^ 遠藤, 212ページ
  52. ^ 戦史叢書62 1973, p. 272.
  53. ^ 遠藤, 195ページ
  54. ^ 遠藤, 120ページ
  55. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 98a「秋月」艦首部復旧工事(霜月の艦首部結合)
  56. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 98b.
  57. ^ a b 歴群23、秋月型 1999, p. 99.
  58. ^ a b 昭和17年9月10日(発令9月8日付)海軍辞令公報(部内限)第939号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800 
  59. ^ 昭和18年6月16日(発令6月16日付)海軍辞令公報(部内限)第1148号 p.43」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091600 
  60. ^ a b 昭和19年3月6日(発令3月4日)海軍辞令公報(部内限)第1356号 p.22畑野補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096400 
  61. ^ 昭和19年3月15日 海軍公報(部内限)第4641号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C12070459600 〔 ○事務開始 京城海軍監督官事務所ハ一月十五日京城在勤海軍武官府内ニ於テ事務ヲ開始セリ|松艤装員事務所ハ三月四日舞鶴海軍工廠内ニ於テ事務ヲ開始セリ|霜月艤装員事務所ハ三月五日長崎市飽ノ浦町海軍艦監督官事務所内ニ於テ事務ヲ開始セリ|第二百三十五設營對設立事務所ハ三月八日舞鶴海軍施設部内ニ於テ事務ヲ開始セリ 〕
  62. ^ #内令昭和19年3月(3) p.14〔 内令第五百十四號 驅逐艦 霜月 右本籍ヲ横須賀鎮守府ト定メラル|呂號第四十八潜水艦 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル|呉鎮守府在籍 第十六號海防艦 右警備海防艦ト定メラル 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  63. ^ a b c d 昭和19年4月1日(発令3月31日)海軍辞令公報(部内限)第1400号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072097000 
  64. ^ a b c 歴群23、秋月型 1999, p. 175表1 防空駆逐隊の司令と艦長
  65. ^ 昭和19年4月8日 海軍公報(部内限)第4660号 pp.28-29」 アジア歴史資料センター Ref.C12070460900 〔 ○事務所撤去 呂號第四十八潜水艦艤装員事務所ハ三月一日之ヲ撤去セリ|第十四號海防艦艤装員事務所ハ三月二十七日之ヲ撤去セリ|霜月艤装員事務所ハ三月三十一日之ヲ撤去セリ|第十六號海防艦艤装員事務所ハ三月三十一日之ヲ撤去セリ|第十三號海防艦艤装員事務所ハ四月三日之ヲ撤去セリ 〕
  66. ^ #S1812十一水戦日誌(4) p.3〔 (イ)訓練部隊トシテ内海西部ニ在リテ新造駆逐艦ノ急速戰力練成竝ニ所在水上艦艇ノ訓練統制ニ任ズル外練習竝乗艦實習ノ指導ニ從事 〕
  67. ^ #S1812十一水戦日誌(2) p.6〔 四.麾下艦船竝ニ訓練部隊一時加入艦船ノ行動 〕(昭和19年3月)、#S1812十一水戦日誌(4) p.5〔 四.麾下艦船竝ニ訓練部隊一時加入艦船ノ行動 〕(昭和19年4月)
  68. ^ #S1812十一水戦日誌(4) p.10〔 四日一八〇五霜月(宛略)射撃塔工事及兵備品完備一部搭載ノ爲五日午後呉ニ入港 〕
  69. ^ a b #S1812十一水戦日誌(4) p.29〔 二十四日一〇一三(司令官)11sd(宛略)機密第二四一〇一三番電 GF機密第二三一八一五番電關聯 霜月ハ竣工引渡時ヨリ射撃搭旋回荷重ニテ實用ニ適セザル爲目下呉工廠ニテ修理中(四月末日完成ノ豫定)又乗員ハ練度極メテ幼稚ニシテ警戒艦トシテ不適ト認メラルルニ付前線進出ハ早クトモ五月中旬以降ノコトニ取計ヲ得度 〕
  70. ^ #S1812十一水戦日誌(4) p.12〔 七日一六〇〇(司令官)11sd(宛略)機密第〇七一六〇〇番電 将旗ヲ霜月ニ移揚ス 〕、同部隊同月戦時日誌 p.40〔 七(天候略)野分 呉着一四〇〇/伊勢〇七〇〇桂島発 一〇〇〇呉着|伊勢航行諸訓練|旗艦ヲ霜月ニ変更ス 〕
  71. ^ #S1812十一水戦日誌(4) p.14〔 九日一一〇五(司令官)11sd(宛略)機密第〇九一一〇五番電 将旗ヲ日向ニ移揚ス 〕、同部隊同月戦時日誌 p.41〔 九(天候略)霜月呉発〇八〇〇桂島着一〇〇〇|旗艦ヲ日向ニ変更 〕
  72. ^ a b #S1812十一水戦日誌(4) p.75〔 三(天候略)霜月 秋霜 名取 時雨 長良 速吸〇九〇〇桂島発二三一〇八島着 松徳山ヨリ呉ニ回航|名取 霜月 秋霜 長良 時雨 速吸 機密訓練部隊命令特六号ニ依ル諸訓練|〇九〇〇一時旗艦ヲ霜月ニ変更二二三〇復帰 霜月GF主隊ニ編入 〕
  73. ^ a b c 写真日本の軍艦9巻、軽巡II 158頁〔 軽巡洋艦『大淀』行動年表 〕
  74. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 360–361.
  75. ^ #S1812十一水戦日誌(4) p.56〔 三日一四五七(長官)GF(宛略)機密第〇三一四五七番電 主隊GF長官直率 大淀駆逐艦三隻(霜月松風夕凪)訓練部隊(11sd)GF属(一部欠)及62sf(265fgヲ除キ341fgヲ加フ)ヲ本職直卒トス 〕
  76. ^ 写真日本の軍艦9巻、軽巡II 150-151頁〔多賀一史「大淀が連合艦隊旗艦に選ばれた理由」〕
  77. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 450–454大淀、連合艦隊旗艦となる(五月)
  78. ^ #S1812十一水戦日誌(4) p.57〔 四日〇八〇一(長官)GF(宛略)機密第〇四〇八〇一番電発GF長官 成ルベク速ニ(遅クモ五月十二日頃迄)横須賀ニテ大淀ニ合同スベシ 行動ヲ豫定シ報告スベシ 〕
  79. ^ a b #S1812十一水戦日誌(2) p.50〔 (四)麾下艦船竝ニ訓練部隊一時加入艦船ノ行動 〕(昭和19年5月)
  80. ^ #S1812十一水戦日誌(2) p.77〔 八(天候略)霜月〇八〇〇呉発、横須賀ニ回航 松〇九〇〇呉発桂島回航 〕-〔 九(略)霜月一八〇〇横ス賀着 〕
  81. ^ #S1812十一水戦日誌(4) pp.58-59〔 六日一三一六(司令官)11sd(宛略)機密第〇六一三一六番電 発11sd司令官宛参謀長 秋霜 霜月ハ当隊編入期間中幾多ノ支障アリテ所期ノ訓練成果ヲ得ルコトナク出撃ノ運トナリタルニ付今後ノ訓練指導ニ関シ特ニ配慮ヲ得度 〕
  82. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 361–364第三段作戦兵力部署(19年5月20日)
  83. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 453.
  84. ^ a b #S1812十一水戦日誌(4) p.68〔 二三日一四四三GF長官|二三日一八四二11sd司令官|機密第二三一四四三番電GF信電令第二六三號 霜月夕凪ハ霜月駆逐艦長之ヲ指揮シ徳山ニ回航二十三日燃料補給ノ上KRBニ合同訓練整備ニ從事スベシ合同後ノ訓練ニ関シテハKRB指揮官ノ指揮ヲ受クベシ 〕
  85. ^ #S1812十一水戦日誌(4) p.80〔 二三(天候略)長良 名取 松 清霜航行諸訓練|霜月夕凪訓練部隊指揮官ノ指揮下ニ入ル 〕
  86. ^ 木俣滋郎『日本水雷戦史』462頁
  87. ^ #S1812十一水戦日誌(4) p.82〔 二九(天候略)長良 霜月 清霜 松 一二三〇室積発屋島回航 名取徳山ヨリ八島ニ回航 冬月室積ヨリ呉ニ回航|長良 霜月 清霜 松 名取 冬月 航行諸訓練」
  88. ^ #S1812十一水戦日誌(4) p.82〔 三〇(天候略)名取霜月清霜松一五〇〇八島発二三〇〇八島帰着|名取霜月清霜松航行諸訓練|一四四五 一時将旗ヲ霜月ニ移揚 二二〇〇長良ニ復帰 〕
  89. ^ #S1906十一水戦(1) p.39〔 六(天候略)霜月一〇〇〇佐世保ニ向ケ室積発|対潜関係講話|霜月kdBニ編入 〕
  90. ^ a b c d e f #あ号作戦日誌(2) p.28〔 (ヘ)霜月 十日附第十戰隊ニ編入セラレ同日「タウイタウイ」ニ向ケ佐世保発、十四日九度一〇分北一二〇度五〇分東ニ於テ「ギマラス」ニ進出中ノ機動部隊ト合同、本隊ニ編入、同隊ノ警戒ニ任ジツゝ同日「ギマラス」ニ着補給ノ上翌十五日出撃、十九日二十日敵KdBト交戰艦爆二機撃墜被害ナシ 二十日夕遊撃部隊ニ編入敵ヲ索メテ追撃シタルモ途中ニテ反転二十二日中城湾着、同地ニテ燃料補給翌二十三日本隊ニ復皈中城湾発本隊ノ警戒ニ任ジツゝ二十四日桂島着待機中ノ所二十八日若月ト共ニ同地発 聯合艦隊旗艦大淀ノ警戒ニ任ジツゝ翌二十九日横須賀着、單装機銃及十三號電探ノ装備工事ニ着手ス 〕
  91. ^ #S1906十一水戦(1) p.6〔 (四)麾下艦船竝ニ訓練部隊一時加入艦船ノ行動 〕
  92. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 522–524第一機動艦隊等の状況
  93. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 579–580「大鳳」、「翔鶴」の沈没
  94. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 62–65旗艦「大鳳」轟沈
  95. ^ a b 戦史叢書12 1968, pp. 633–364マリアナ沖海戦
  96. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 656–657瑞鶴被爆(六月二十日)
  97. ^ a b c #あ号作戦日誌(2) pp.26-27〔 (2)若月(中略)十九、二十日敵KdBトノ戰闘ニ参加敵艦爆二機ヲ撃墜、二機ヲ撃破セリ 十九日大鳳敵潜ノ攻撃ヲ受ケ被雷沈没スルヤ之ガ掃蕩攻撃並ニ人員救助ニ任ジKdB長官ノ将旗ヲ移揚セルモ後刻羽黒ニ移揚セラレタリ 二十一日本隊警戒艦トシテ中城湾ニ向ヒ二十二日同地着補給ノ上二十三日同地発、二十四日桂島着、二十八日霜月ト共ニ聯合艦隊旗艦大淀警戒艦トシテ横須賀ニ回航、二十九日同地着、單装機銃、十三號電探装備等ノ工事ニ着手ス 〕
  98. ^ #第61dg戦闘詳報(1) p.27〔 (23)別圖第一 第十九警戒航行序列 〕
  99. ^ 戦史叢書12 1968, p. 590.
  100. ^ a b 日本軽巡戦史 1989, p. 454b.
  101. ^ #S1907十戦隊日誌(1) p.7〔 (2)若月 月頭ヨリ横須賀ニ於テ整備中ノ所四日附遊撃部隊ニ編入五日霜月ト共ニ横須賀発、六日呉着爾後二十二日迄ノ経過概ネ矢矧ト同断、二十三日昭南ニ回航月末迄入渠整備ニ從事ス 〕
  102. ^ a b #S1907十戦隊日誌(1) p.8〔 (ヘ)第四十一駆逐隊(1)霜月 二十日迄ノ経過概ネ若月ト同断爾後月末迄「リンガ」方面ニアリテ警戒待機訓練ニ從事ス 十五日附冬月ト共ニ第四十一駆逐隊ニ編入セラル/(2)冬月 十五日附霜月ト共ニ第四十一駆逐隊ニ編入南西諸島方面陸軍部隊輸送ニ從事中ノ所二十一日右任務終了内地着二十二日司令駆逐艦トナリ爾後月末迄内海西部ニ於テ諸訓練ニ從事ス 〕
  103. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 79–82第二艦隊を南方へ
  104. ^ 写真日本の軍艦9巻、軽巡II、105頁〔 軽巡洋艦『矢矧』行動年表 〕
  105. ^ 写真日本の軍艦2巻、戦艦II、38-39頁「戦艦『金剛』行動年表」
  106. ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、100頁「戦艦『長門』行動年表」
  107. ^ #S1907十戦隊日誌(1) p.4〔 (イ)矢矧 月頭ヨリ呉ニ於テ整備補給ニ從事中ノ所四日遊撃部隊ニ編入陸軍部隊竝ニ軍需品搭載 第三戰隊(金剛)長門最上第十七駆逐隊(磯風浜風)若月霜月ト共ニ遊撃部隊乙部隊トシテ八日同地発、途中対潜訓練ノ後臼杵湾ヲ経テ十日中城湾入港陸軍部隊ヲ揚陸、十二日同地発十四日「マニラ」湾着、軍需品ヲ揚搭補給ノ上十七日同地発、二十日「リンガ」着爾後月末迄同方面ニアリテ訓練警戒待機ニ任ズ(以下略) 〕
  108. ^ #S1907十戦隊日誌(1) p.35〔 八(天候略)一〇三〇矢矧磯風浜風霜月若月臼杵ニ向ケ呉発一九三七着/〇七〇〇第四駆逐隊扶桑内地ニ向ケ「タラカン」発|乙部隊 主隊金剛長門最上警戒隊10S(矢矧磯風浜風霜月若月) 〕
  109. ^ #S1907十戦隊日誌(1) pp.35-36〔 一〇(天候略)一四五〇乙部隊中城湾着|風雲駆逐艦籍ヨリ除カル 10dg解隊朝雲4dgニ編入サル 〕-〔 一二(天候略)〇四四〇乙部隊「マニラ」ニ向ケ中城湾発 〕
  110. ^ #S1907十戦隊日誌(1) p.37〔 二〇(天候略)一六二〇乙部隊「リンガ」着/一七二〇朝雲浦風摩耶護衛「マニラ」着/?初月秋月訓練ノ爲周防灘ニ回航 〕
  111. ^ #S1907十戦隊日誌(1) p.12〔 (五)麾下艦船部隊ノ行動所在 〕
  112. ^ #S1907十戦隊日誌(2) p.12〔 GF機密第〇二一八二〇番電 八月十日頃第四十一駆逐隊ヲ第七基地航空部隊ニ編入セシメラルル豫定ニ付霜月ハ最近ノ船団護衛ニ任ジツツ内海西部経由横須賀ニ回航セシメラレ度 〕、同部隊同戦時日誌 p.16〔 三 二〇五七(長官)2F(宛略)第一遊撃部隊電令第七七號 第十戰隊司令官ハ霜月ヲシテ準備出來次第昭南ニ回航聯合艦隊機密第〇二一八二〇番電ニ應ズル如ク行動セシムベシ 〕
  113. ^ #S1907十戦隊日誌(2) p.17〔 三日二三一二サチ/1KEg(宛略)1KEg機密〇三二三一二番電 貴機密第〇三一二五五番電返 五日昭南發内地向ケ「ヒ七〇」船団(古冨少将指揮高速船団)護衛ニ協力セシメラレ度 〕
  114. ^ a b 駒宮, 220ページ
  115. ^ #S1907十戦隊日誌(1)p.9「(四)麾下艦船部隊ノ行動所在」
  116. ^ a b 写真日本の軍艦9巻、軽巡II 187-188頁〔 軽巡洋艦『香取、鹿島、香椎』行動年表 ◆香椎◆ 〕
  117. ^ a b 日本空母戦史 1977, p. 692.
  118. ^ #S1907十戦隊日誌(2) p.37〔 五(天候略)?霜月ヒ七〇船団護衛横須賀ニ向ケ昭南発/一〇〇〇浦風昭南ニテ出渠 〕
  119. ^ a b #S1908第1海上護衛隊(1) p.45〔 別表第二 舩団護衛状況(馬來直航々路)昭和十九年八月 第一海上護衛隊司令部 〕
  120. ^ S1811海護総司令部(4) p.12〔 五(略)「ヒ七〇」船團八隻香椎(五ES旗艦)神鷹霜月千振佐渡第一三、一九號海防艦四日二一〇〇昭南發 〕
  121. ^ 戦史叢書46 1971, p. 381b.
  122. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 558–559ヒ69船団とヒ70船団(七-九月)
  123. ^ a b c d 写真日本の軍艦8巻、軽巡I、130-131頁〔 軽巡洋艦『大井・北上・夕張』行動年表 ◆北上◆ 〕
  124. ^ #S1907十六戦隊日誌(1) p.59〔 六日一八一七北上艦長(宛略)本艦左ニ依リ佐世保ニ回航ノ予定 一.九日〇五〇〇「マニラ」発十日一三〇〇頃N一七-五五E一一六-一五附近ニ於テ「ヒ七〇」船団ト合同 爾後同船団ト同航十六日一三〇〇佐世保着(以下略) 〕
  125. ^ #S1907十戦隊日誌(2) p.4〔 (ハ)第四十一駆逐隊 冬月内地方面霜月「リンガ」方面ニアリテ夫々訓練警戒待機ニ従事中ノ所霜月四日「リンガ」発昭南着ヒ七〇船團護衛五日同地発横須賀ニ回航同隊十日附第七基地航空部隊ニ編入爾後ノ経過當司令部ト別動中ニ付詳細不明(同艦戦時日誌参照) 〕
  126. ^ #S1908第1海上護衛隊(1) pp.23-25〔 (四)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ二) 〕
  127. ^ #S1907十六戦隊日誌(1) p.41〔 北上ハ九日「マニラ」發高速船團ニ加入シテ十四日佐世保着爾後本修理ニ従事中ナリ 〕
  128. ^ #S1907十戦隊日誌(2) pp.25-26〔 一七 一六〇一雲龍(宛略)雲龍機密第一七一六〇一番電 霜月横須賀着 〕
  129. ^ a b #S1907十戦隊日誌(2) p.39〔 一七(天候略)一〇一五矢矧入渠修理ノ爲昭南ニ向ケ リンガ発一六三五着/一六〇〇霜月昭南ヨリ船団護衛横須賀着 〕
  130. ^ 日本空母戦史 1977, p. 680b.
  131. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 395–396米軍の牽制作戦始まる―八月三十一日~九月五日
  132. ^ a b 写真日本の軍艦3巻、空母I、233頁〔 航空母艦『雲龍』行動年表 〕
  133. ^ a b 戦史叢書45 1970, p. 67.
  134. ^ a b c 日本空母戦史 1977, p. 681.
  135. ^ S1907十戦隊(2) p.4〔 (ハ)第四十一駆逐隊 冬月内地方面霜月「リンガ」方面ニアリテ夫々訓練警戒待機ニ從事中ノ所霜月四日「リンガ」発昭南着ヒ七〇船團護衛五日同地発横須賀ニ回航同隊十日附第七基地航空部隊ニ編入爾後ノ経過當司令部ト別動中ニ付詳細不明(同艦戰時日誌参照) 〕
  136. ^ 昭和19年7月14日(発令7月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1535号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  137. ^ #S1907十戦隊日誌(1) p.21〔 九 〇八一七(長官)GF(宛略)GF機密第〇九〇八一七番電 聯合艦隊電令第三四八號 一.八月十日附雲龍第四十一駆逐隊ヲ第七基地航空部隊ニ編入ス/二.第四十一駆逐隊ヲ(霜月)ハ最近ノ船団ノ護衛ニ協力シツツ冬月ハ現在任務終了後成ルベク速ニ東京海湾ニ回航雲龍ニ合同スベシ 〕
  138. ^ 大塚、錨と翼 1993, pp. 17–18要務飛行
  139. ^ a b 日本空母戦史 1977, p. 682.
  140. ^ #第1機動艦隊戦時日誌 p.7〔 至八.二〇自 至九.一二自|九月二十一日雲龍ヲKaMBニ41dgヲ2YBニ編入 〕
  141. ^ S1907十戦隊(3) p.22〔 二七 一〇〇四雲龍(宛略)雲龍機密第二七一〇〇四番電 雲龍第四十一駆逐隊呉着|信電 〕
  142. ^ 大塚、錨と翼 1993, pp. 18–19.
  143. ^ #捷号日誌(4)大淀鈴谷 pp.7-8〔 一二(天候略)一二一五冬月霜月護衛ノ下ニ大分ニ向ケ横須賀發一四〇〇艦内哨戒第一配備一九〇〇艦内哨戒第三配備トナス/冬月御前崎一七三度八十浬ニテ被雷一九三二配置ニツツ二〇四〇艦内哨戒第二配備トナシ單獨内海西部ニ向フ 〕
  144. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 627.
  145. ^ #ハンディ判艦艇写真集18p.21(冬月被雷艦首写真)
  146. ^ 激闘駆逐艦隊, pp. 130–131冬月被雷す
  147. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 35a.
  148. ^ #捷号日誌(4)第10戦隊 p.5〔 (ロ)第六十一駆逐隊 内海西部ニアリテ訓練警戒待機ニ從事中ノ所十四日附機動部隊本隊ニ編入霜月ノミ本隊警戒艦トシテ二十五日ノ「ヒリツピン」沖海戰ニ参加相當ノ戰果ヲ擧ゲタルモ秋月〇八三〇敵機動部隊ノ艦上機ト交戰被彈沈没、初月〇八一〇頃二〇度三分北一二五度一一分東ニ於テ敵水上部隊ト交戰(推定)爾後消息不明トナレリ他ハ内海西部ニ皈投警戒待機ニ任ズ尚當司令部ト別働中ニ付詳細不明(同隊戰時日誌参照) 〕
  149. ^ #捷号日誌(4)第10戦隊 p.19〔 KdB機密第一四一四一二番電 機動部隊電令作第五六號 第十一水雷戰隊、第六十一駆逐隊、第四十一駆逐隊、十月十四日機動部隊本隊ニ編入ス 〕
  150. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 459–460米軍スルアン島に上陸す ― 十月十七日
  151. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 471–472発動 ― 十月十八日
  152. ^ #レイテ霜月 p.3〔 一.形勢 敵ハ逐次兵力ヲ増強シテ「レイテ」島橋頭堡ヲ擴大シツツアリ又敵KdBハ菲島東方海面ニ在リテ友軍ニ攻撃ヲ加ヘツツアリ/我KdMBは「レイテ」湾ニ突入スル友軍1YB及2YBニ呼應シ菲島東方海面ニ機動 敵KdBニ航空攻撃ヲ加フルト共ニ之ヲ北方乃至北東ニ牽制誘致スベク北東方ニ進撃中會敵ス 〕
  153. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 467–468日吉司令部、作戦指導腹案を示す―十月十八日
  154. ^ #日向捷1号 p.4〔 (ハ)軍隊區分(一)第一軍隊區分(特令ナケレバ第一軍隊區分トス) 〕
  155. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 726–727.
  156. ^ a b 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、269頁〔 戦艦『日向』行動年表 〕
  157. ^ a b 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、234頁〔 戦艦『伊勢』行動年表 〕
  158. ^ 歴群43、松型 2003, p. 150.
  159. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 532.
  160. ^ a b c 写真日本の軍艦8巻、軽巡I、175-176〔 軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』行動年表 ◆五十鈴◆ 〕
  161. ^ 写真日本の軍艦8巻、軽巡I、59-60頁〔 軽巡洋艦『球磨・多摩・木曽』行動年表 ◆多摩◆ 〕
  162. ^ #捷号日誌(4)第10戦隊 pp.30-31〔 二〇 〇九三〇サチ/1KdF(宛略)1KdF機密第二〇〇九三〇番電 機動部隊本隊(三航戰空母四隻日向伊勢大淀軽巡二隻駆逐艦八隻)左ニ依リ出撃南下二〇日一八〇〇豊後水道発(以下略) 〕
  163. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 499–500機動部隊本隊 ― 二十日豊後水道南下
  164. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 749–750.
  165. ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、231頁〔 栗田艦隊の被害が入電 〕
  166. ^ #伊勢捷1号(1) p.34〔 KdMB機密第二四一七一五番電 機動部隊本隊(日向伊勢初月若月秋月霜月)今後左ニ依リ行動ス 呂床島東方海面ノ残敵ヲ撃滅セントス 二十四日一九〇〇地点ヘワレ24爾後敵情ニ應ジ機宜行動に二十五日〇六〇〇地点ヘンモ55ニ達ス 〕
  167. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 512–513機動部隊本隊の牽制作戦
  168. ^ 『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036600, pp.36,39、遠藤, 211ページ
  169. ^ 栄光の追憶 1977, p. 97(昭和19年10月25日)
  170. ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、231-232頁〔 電探が敵大編隊を探知 〕
  171. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 523–526エンガノ岬沖の戦闘
  172. ^ #レイテ霜月 p.3〔 二.計畫(イ)任務 機動部隊本隊第六群トシテ千歳及千代田警戒艦 〕
  173. ^ #伊勢捷1号(1) p.17〔 (三)第四警戒航行序列(対空警戒接敵ニ適用) 〕(同図より杉・桐が脱落)
  174. ^ 日本空母戦史 1977, p. 755機動部隊の対空陣形(同図より杉・桐が脱落)
  175. ^ #レイテ霜月 p.4〔 友軍ノ戰闘経過ノ概要 〕
  176. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 534機動部隊対空陣形図(杉・桐脱落後の陣形)
  177. ^ #レイテ霜月 p.9〔 〇九三七|千歳沈没 〕、#日向捷1号 p.11〔 〇九三七|(千歳被爆沈没) 〕
  178. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 757–758.
  179. ^ #レイテ霜月 p.9〔 〇九四二|舟両機停止千歳沈没位置ニ漂泊(短艇ヲ卸シ千歳乗員ヲ救助セントス) 〕
  180. ^ #レイテ霜月 p.9〔 〇九四四|電探敵機編隊近接中ナルヲ探信ス救助ヲ一時中止シ「カッター」二隻ノミ卸サントス 〕
  181. ^ #レイテ霜月 p.11〔 一〇二五|舟兩機前進強速千代田ヲ警戒シツツ針路適宜ニテ周圍ヲ廻ル 〕
  182. ^ #捷号日誌(6)五十鈴 pp.26-27〔 一一〇三千歳ノ溺者救助開始 〕-〔 一一四八霜月本艦ノ舟右一五〇米ニ近接千歳溺者救助ヲ始ム 〕、#捷号日誌(6)五十鈴 p.27〔 一一五八溺者救助終了残リ溺者ヲ霜月ニ依頼シ主隊方向ニ向フ 〕
  183. ^ #レイテ霜月 p.12〔 一一二〇|命ニヨリ千代田ヲ離レ千歳ノ乗員救助ニ向フ 〕-〔 一一五一|漂泊救助作業開始 〕
  184. ^ a b c #レイテ霜月 p.21〔 二六日〇八〇〇本艦(宛略)二五日対空戰斗概報 一.戰果本艦附近ニ撃墜セルモノ十機/二.被害左舷後部至近彈一発(遅動信管)輕傷一名小破孔数ヶ所外鈑深サ約五十糎長サ約四米圧入附近ビーム湾曲左舷軸室浸水少量浸水セル 重油タンク七個空気圧縮ポンプ二台破損 高射機使用不能 二、四番砲揚彈藥機故障 カッター一隻破損 出シ得ル速力三十一節/三.収容人員 千歳乗員一二一名/四.消耗彈藥 主砲五七〇 機銃八六四〇 〕
  185. ^ 16歳の海戦 2011, pp. 293–297燃える「瑞鶴」より小沢長官救出
  186. ^ 日本空母戦史 1977, p. 766.
  187. ^ #レイテ霜月 p.12〔 一三二〇|第六群ニ合同 日向槇ト共ニ千代田ノ周圍ヲ廻ル 〕、#捷号日誌(6)五十鈴 p.27〔 一二四〇千代田曳航準備ニカカル 〕
  188. ^ #レイテ霜月 p.13〔 一三五〇|敵ヲ北方ニ誘出スベク日向ト共ニ北進ス針路〇度速力二〇節之字運動A法 〕
  189. ^ 栄光の追憶 1977, p. 981345約六十機西方第五群に向うを見る。此の頃、第六群は千代田を五十鈴、槇に任せ日向、霜月、桑は0°方向に向かう。
  190. ^ #レイテ霜月 p.16〔 一七二六.五|機銃ニヨリ一機撃墜一機撃破面舵一杯左艦首右艦尾至近彈数發 〕-〔 一七二七|最大戰速機銃再ビ一機撃墜舟左後部至近彈外鈑破口ヲ生ジ重油流出「ログ」自画器後部電探高射機故障 〕
  191. ^ #レイテ霜月 p.17〔 一七二八|機銃更ニ一機撃墜後部ニ至近彈二發 〕-〔 一七二九|舟左軸室ニ海水侵入ス左ニ五度傾斜速力約二節減 〕
  192. ^ #レイテ霜月 p.18〔 (ロ)消耗彈藥 〕
  193. ^ #レイテ霜月 p.22〔 (ロ)被害 〕
  194. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 772–776千代田、米巡洋艦に砲撃さる
  195. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 538–541あわれ涼月(注、初月の誤記)
  196. ^ 戦史叢書45 1970, p. 530.
  197. ^ 歴群23、秋月型 1999, pp. 169–172「初月」の死闘とその最期
  198. ^ #駆逐艦入門366-367頁
  199. ^ 歴群23、秋月型 1999, pp. 176–178天野「六十一駆」司令と橋本「初月」艦長、鈴木「若月」艦長
  200. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 541.
  201. ^ #伊勢捷1号(1) p.38〔 KDMB機密第二五二〇四一番電 初月交戰中トノ報ニ接シ日向伊勢大淀霜月ヲ率ヒ直ニ反転敵ヲ撃滅セントス二〇〇〇ノ地点ヘンハ24 〕、#日向捷1号 p.29〔 初月機密第二五一九〇五番電 我敵水上艦艇ト交戰中 〕
  202. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 776–777.
  203. ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、232頁〔 魚雷攻撃をみごと回避 〕
  204. ^ a b 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、232-233頁〔 "反転敵ヲ撃滅セントス" 〕
  205. ^ 『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036700, pp.5、#日向捷1号 pp.29-30〔 KdMB機密第二六〇八〇七番電 KdMB電令作第一六号 一.KdMB(大淀日向伊勢霜月若月)ハ左ニ依リ奄美大島回航ス(以下略) 〕
  206. ^ #日向捷1号 p.16〔 十月二十七日一二三〇|霜月損傷箇所ノ應急修理 〕
  207. ^ 遠藤, 211、213ページ
  208. ^ 16歳の海戦 2011, pp. 313–314.
  209. ^ #日向捷1号 p.32〔 KdMB信令第三二號 日向伊勢霜月ハ大淀及若月ノ要求ニ應ジ兵器軍需品ヲ供給報告スベシ 〕
  210. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 542–543.
  211. ^ #日向捷1号 pp.16-17〔 十月二十九日二二二三〇|呉着 〕
  212. ^ a b c 戦史叢書54 1972, pp. 450b-453.
  213. ^ #捷号日誌(4)第10戦隊 p.65〔 二七(天候略)(略)41dg 61dgヲKdMBヨリ除キ2YBニ編入 〕
  214. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 578a-579編成変えと対潜作戦
  215. ^ #佐藤艦長続編(文庫)249-251頁「粛然とした「桑」の沈没」
  216. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.53
  217. ^ a b 戦史叢93 1976, pp. 73b-75.
  218. ^ #S1907十戦隊日誌(3) p.42〔 1KdF機密第〇二一四一八番電 第四航空戰隊(日向伊勢)第四十一駆逐隊(霜月)凉月 第三十一戰隊(五十鈴桑桐梅桃杉)ハ十一月八日槇冬月十八日頃内地出撃可能ノ見込 〕(涼月は浸水事故のため不参加)
  219. ^ #S1907十戦隊日誌(3) p.47〔 八 一〇三〇涼月駆逐艦長(宛略)涼月機密第〇八一〇三〇番電 補音器室及附近隔壁ヨリ漏水甚シク至急修理(約二日)ヲ要ス 〕
  220. ^ 激闘駆逐艦隊, pp. 132–134凉月の突貫工事間に合わず
  221. ^ a b 激闘駆逐艦隊, pp. 134–135霜月の最期
  222. ^ a b c d #S1911第五艦隊日誌(1) p.9〔 (二)自十一月一日至十一月三十日 第二遊撃部隊麾下艦船部隊行動一覧 〕
  223. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 579.
  224. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 800–803日向・伊勢
  225. ^ 栄光の追憶 1977, p. 124.
  226. ^ 栄光の追憶 1977, p. 92a1944.11.11〜12
  227. ^ 日本空母戦史 1977, p. 802.
  228. ^ 栄光の追憶 1977, p. 92b1944.11.13-16
  229. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 585b.
  230. ^ #S1907十戦隊日誌(3) p.33〔 一.経過(一)(略)十五日附第十戰隊解隊大部ハ第二水雷戰隊ニ編入セラル 〕
  231. ^ a b #S1907十戦隊日誌(3) pp.33-34〔 (ロ)第六十一駆逐隊 十五日附解隊セラル/(1)初月 十月二十五日「ヒリッピン」沖海戰以來消息不明 十五日附聯合艦隊附属トナル/(2)凉月 呉方面ニアリテ整備中十五日附第四十一駆逐隊ニ編入セラル當司令部ト別働中ニ付詳細不明(同艦戰時日誌参照)/(3)若月(中略)十一日一一四〇同地突入直前的機動部隊ト交戰遂ニ沈没スルニ至レリ 十五日附四十一駆ニ編入セラル/(4)秋月 十月二十五日「ヒリツピン」沖海戰ニ於テ沈没十五日附聯合艦隊附属トナル 〕
  232. ^ 激闘駆逐艦隊, pp. 131–132若月沈没す
  233. ^ a b #秘海軍公報昭和19年11月(3)、pp.4-5〔 内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十五日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、初霜、若葉」ヲ「初春、初霜、時雨」ニ改ム|第三十一驅逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム|第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「冬月」ノ下ニ「、涼月、若月」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項ノニ左ノ一項ヲ加フ||第五十二驅逐隊 桑、檜、桐、杉、樫||第六十一驅逐隊ノ項ヲ削ル 〕
  234. ^ 戦史叢93 1976, pp. 34–36第一機動艦隊、第三艦隊の解隊(十一月十五日)
  235. ^ #S1911二水戦日誌(1) p.22〔 二十三日一二四三(指揮官)1YB(宛略)第一遊撃部隊電令作第六六號 第五戰隊(羽黒)熊野榛名 第二駆逐隊 第四十一駆逐隊(霜月)大淀〔以上十一月十六日附〕第七駆逐隊、第二十一駆逐隊(時雨欠)第三十一駆逐隊〔以上十一月二十日附〕ハ作戰ニ関シ南西方面部隊指揮官ノ指揮ヲ承クベシ 〕
  236. ^ 16歳の海戦 2011, pp. 366.
  237. ^ 写真日本の軍艦2巻、戦艦II、168-169頁〔 戦艦『榛名』行動年表 〕
  238. ^ 栄光の追憶 1977, p. 92c1944.11.17
  239. ^ 戦史叢93 1976, p. 67a第二遊撃部隊のマニラ撤退と第一遊撃部隊の内地回航
  240. ^ 栄光の追憶 1977, p. 92d1944.11.19
  241. ^ #S1911第五艦隊日誌(1) p.8〔 (二)十一月二十二日「リンガ」入泊時2YB麾下兵力 5F(旗艦足柄)4sf(旗艦日向伊勢)5S(旗艦羽黒)榛名大淀2sd〔旗艦霞、潮 朝霜21dg(初霜)41dg(霜月)先着ノ岸波 昭南ニテ修理中ノ清霜〕〕
  242. ^ a b #S1911第五艦隊日誌(1) p.30〔 二二(天候略)一五〇〇2YB〔《長官》足柄《司令官》羽黒 4sf(《司令官》日向 伊勢) 榛名 大淀 2sd(《司令官》霞 潮 朝霜 初霜 霜月)〕「リンガ」着(略) 〕
  243. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 605–606.
  244. ^ 戦史叢93 1976, pp. 62–65軍需品搭載船団の全滅
  245. ^ 昭和19年11月21日(発令11月20日付)海軍辞令公報(甲)第1649号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  246. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 578b.
  247. ^ a b #S1911二水戦日誌(1) pp.9-10〔 (1)十一月二十日「リンガ」回航中第一水雷戰隊解隊同隊所属駆逐艦ノ第二水雷戦隊編入ト共ニ本職第二水雷戰隊司令官ニ補職セラレ多號作戰部隊第一警戒部隊指揮官トシテ支援部隊ニ属シ當方面所在二水戰ヲ直接指揮スルコトトナリ二十二日「リンガ」着岸波ヲ合同ス 同日四十一駆(霜月)第二警戒部隊ニ編入ノ令ニ接シ同夜之ヲ分離昭南ニ回航第三十一戰隊ニ合同セシハ(31Sハ二十四日同艦ニ将旗移揚昭南発「ブル子ー」回航中二十五日〇四四八 二度二八分北一〇七度二〇分東ニ於テ敵潜ノ攻撃ヲ受ケ沈没)二十三日七駆(潮)ヲ 二十六日朝霜ヲ夫々修理ノ爲昭南ニ回航セシム 〕
  248. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 586.
  249. ^ #軽巡二十五隻 278-280頁〔 狭水道で舵なし操艦の妙 〕
  250. ^ 歴群32、球磨型・長良型・川内型 2001, p. 181.
  251. ^ a b c 日本水雷戦史 1986, p. 587.
  252. ^ #S1911二水戦日誌(1) p.8〔 (3)四十一駆(霜月)ハ十一月二十二日附第二警戒部隊ニ編入サレ31S司令官ノ作戰指揮ヲ受ケ二十五日被雷沈没 〕
  253. ^ #S1911二水戦日誌(1) pp.52-53〔 二二(天候略)(略)二一〇〇 四十一駆(霜月)31Sト合同ノ爲「リンガ」発昭南ニ回航|四十一駆(霜月)ヲ第一警戒部隊ヨリ除キ第二警戒部隊ニ編入サル(NSB電令作七六六号) 〕
  254. ^ #S1911二水戦日誌(1) p.53〔 二四(天候略)一三二〇 四十一駆(霜月)南西方面部隊旗艦トシテ桃ト同行「ミリ」経由「ブルネイ」ニ向ケ昭南発(略)一二〇〇31S司令官将旗ヲ霜月ニ移揚ス 午後敵B-29編隊東京方面空襲 〕
  255. ^ #S1911二水戦日誌(1) p.53〔 二五(天候略)〇四四八 四十一駆(霜月)二度二八分北一〇七度二〇分東ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ沈没(生存者桃ニ収容)|〇七三〇マニラ地区被空襲竹 六.九.一〇號輸送艦多號輸送挫折 〕
  256. ^ 「SS-244, USS CAVALLA」p.173,174
  257. ^ 歴群43、松型 2003, p. 97.
  258. ^ #10月18日以降増援兵力 p.2〔 (方面)北比|(地區)マニラ|(所轄)霜月|(進出期日 編制期日)一九四四 一一.二四|(員数)三二 〕
  259. ^ 海軍中将江戸兵太郎叙位の件 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.A12090744000 
  260. ^ 昭和20年2月17日(発令11月25日付)海軍辞令公報(甲)第1724号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103400 
  261. ^ #S1911第五艦隊日誌(1) p.9〔 (二)自十一月一日至十一月三十日 第二遊撃部隊麾下艦船部隊行動一覧 〕-〔 31S(二〇)5Fニ編入/NSB多号作戰部隊(警戒部隊)/(二五)31S司令部霜月沈没ノ爲爾後所在不詳 〕
  262. ^ #秘公報昭和20年1月(2)、pp.8-10〔 内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 厳島/呉鎮守府在籍 軍艦 八十島/舞鶴鎮守府在籍 軍艦 神鷹/右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月/呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風/佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春/舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波/右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣〕
  263. ^ #秘公報昭和20年1月(2)、p.2〔 内令第一六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年一月十日 海軍大臣|軍艦、巡洋艦二等ノ部中八十島ヲ、同航空母艦大鷹型ノ項中「神鷹、」、同敷設艦ノ部中「、厳島」ヲ削ル 驅逐艦、一等峯風型ノ項中「、秋風」ヲ、同卯月型「卯月、夕月」ヲ、初雪型ノ項中「曙、」ヲ、同初春型ノ項中「初春、」ヲ、同満潮型ノ項中「満潮、朝雲、山雲、」ヲ、同不知火型ノ項中「、浦風、野分」」ヲ、同夕雲型ノ項中「長波、濱波、沖波、岸波、早霜、秋霜」ヲ、同秋月型ノ項中「、若月、霜月」ヲ、同 島風ヲ削ル(以下略)〕
  264. ^ #秘公報昭和20年1月(2)、p.7〔 昭和二十年一月十日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「早霜、秋霜」ヲ削ル|第四驅逐隊ノ項ヲ削ル|第七驅逐隊ノ項中「曙、」ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「浦風、」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、」ヲ削ル|第三十驅逐隊及第三十一驅逐隊ノ各項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「霜月、」及「、若月」ヲ削ル 〕
  265. ^ 昭和20年7月14日(発令昭和19年11月25日付)海軍辞令公報(甲)第1856号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106100 

関連項目 編集