9歌唱詩人[訳語疑問点](きゅうかしょうしじん)は古代ギリシアアルカイック期に活動した代表的な抒情詩人9人を指す。

紀元前5世紀にギリシア悲劇の時代にはいると抒情詩はいったん衰えるが、ヘレニズム時代になると復興し、『ギリシア詞華集』が成立した。この時代に神聖視されたのが上記の9人で、『ギリシア詞華集』には9人の一覧をあげた詩が2篇(第9巻の184番と571番)見られる[1]:12-13。数が9人なのはムーサの数に合わせたものであろう。

古代ギリシアでは詩はすべて歌われるものだったが、アウロスを伴奏楽器とする詩(エレゲイアイアンボス詩)と、リラキタラを伴奏とする独唱抒情詩、踊りを伴う合唱抒情詩の3種はそれぞれ異なるジャンルとされ、方言や形式は異なっていた。抒情詩を意味するギリシア語のリュリコス(λυρικός)は文字通りには「竪琴歌」を意味し、当時はアウロスを伴奏とする詩は抒情詩とは考えられていなかった[1]:15-16、したがってエレゲイアやイアンボスで詩を書いたアルキロコスカリノス英語版テオグニスミムネルモスセモニデス英語版クセノパネスヒッポナクスらは現代から見れば抒情詩人だが、上記の9人には含まれない。

脚注 編集

  1. ^ a b c 沓掛良彦『ギリシアの抒情詩人たち:竪琴の音にあわせ』京都大学出版社、2018年。ISBN 9784814001309