M61 バルカン (M61 Vulcan) は、アメリカ合衆国ゼネラル・エレクトリック (GE) 社が開発した20mmガトリング砲航空機関砲艦艇・地上部隊用の低高度防空用機関砲として用いられる。

M61 バルカン
種類 6砲身ガトリング式回転式キャノン砲
原開発国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
運用史
配備期間 1959年-現在
配備先 アメリカ合衆国/NATO
関連戦争・紛争 ベトナム戦争, 湾岸戦争, 対テロ戦争
開発史
開発期間 1946年 - 1956年
製造業者 ゼネラル・エレクトリック
派生型 以下参照
諸元
重量

248ポンド (112 kg)(給弾装置は含まない)(M61A1)または

202ポンド (92 kg)(給弾装置は含まない)(M61A2)
(HEI)100g(3.5oz)(弾丸
全長 71.93 in (1,827 mm)

弾丸 20x102mm
口径 20mm(0.787in)
銃砲身 6本
作動方式 油圧式, 電気着火式, ガトリング
発射速度 毎分6,000発(M61A1)
毎分6,600発(M61A2)
初速 3,450フィート毎秒 (1,050 m/s)(PGU-28/B弾を使用時)
装填方式 ベルトまたはリンクレス給弾装置
テンプレートを表示

日本においては、開発時のコードネーム、および製品名であるバルカン(Vulcan:ローマ神話に登場する火神。ギリシア神話鍛冶ヘーパイストスに相当する。) の名で知られる。

概要 編集

M61は、20mmのガトリング砲で、6本並べた砲身を反時計周りに回転させて連射を行う。現在、M61M61A1M61A2 の3モデルが存在し、信頼性が高い事などから1958年ロッキードF-104 スターファイターに搭載されて以来、アメリカ空軍機関砲を搭載した戦闘機のほぼすべてに採用されている[注釈 1]。また、CIWS(近接防御火器システム)の一つ、ファランクスなどにも使用されている。

開発は1946年から開始されている。これは、航空機の高速化を見込んで航空機関砲の発射速度増大が必要となり、その方法として多砲身機関砲・ガトリング砲に注目したためである。発射速度が非常に高いところを目標としたために、砲身を動作させる外部動力にガス動作式は不安があり、電気動作式となっている。開発が完了したのは1956年のことである。

発射速度は戦闘機に搭載する場合、毎分4,000発と6,000発の切り替え式(最大で毎分7,200発、試験的に行った記録では12,000発)で、毎分6,000発の発射速度で射撃する場合、およそ2tの反動が生じる。ただし、ガトリング砲全般にいえることであるが、発射開始から規定の回転数までのスピンアップに時間がかかる(風車発電ガンポッドで数秒、電動式で1秒弱、油圧式で0.3秒程度)ため、その間はスペック通りの発射速度は発揮できない(油圧式の場合、射撃開始後1秒間の発射速度は毎秒70発程度)ほか、銃身の回転が安定していないため、集弾も回転方向にぶれる傾向がある。M61A1では給弾機構に改良が加えられ、当初F-22用として開発されたM61A2では砲身の肉厚を削ることで耐久性を犠牲にしつつもスピンアップ時間の大幅な短縮に成功している。なお、射撃停止には0.5秒程度の時間を要する(この間、砲弾は発射されないが、供給される砲弾が未使用のまま弾倉へ収容される)ほか、砲身の加熱による影響から、1回の発射時間は2秒以内(おおむね100 - 200発相当)に制限されている。

システム全体の重量は140-190kgあり、軽量化したM61A2でも96kgほどになる。なお、FOD(エンジンの異物吸入による損傷)防止のため、航空機搭載タイプでは空薬莢は回収される。砲身長は標準で1.52m。信頼性に優れ、故障が発生する確率は100,000発に1回程度とされている。また、砲身寿命はおよそ12,000 - 18,000発、システム全体の寿命は150,000発程度である。

使用弾種としては、重量100グラムのM50 シリーズが主に用いられており、M56榴弾やM56A1焼夷榴弾、M53徹甲焼夷弾、M53A1徹甲焼夷弾、M56A3焼夷榴弾、さらには新型のPGU-28半徹甲焼夷榴弾などが使用される。ただし、口径20mmでは1弾あたりの破壊力が小さいと懸念されることもあり、航空機関砲・CIWSなどにはより強力な破壊力を備える口径30mmのガトリング砲や機関砲が採用されることも多い。対艦ミサイル迎撃用であるバルカン・ファランクスでは装弾筒付高速徹甲弾 (APDS) が使われるが、これはアメリカ軍では劣化ウラン製、日本オーストラリアなどではタングステン合金製である(アメリカ海軍でも1988年以降はタングステン合金製弾芯を使用しているとされている)。

ガンポッド 編集

SUU-16
ガンポッドとしてM61 バルカンと1,200発の弾薬を搭載したもので、ラムエア・タービンにて作動する。
元々は地上掃射用に開発されたものだったために動力源が風力タービンとなっており、スピンアップが遅く、引き金を引いてから定常回転数(6,000発/分)に達するまで1秒もかかる欠点や低速度飛行時には十分な風力が得られない問題があった。
ベトナム戦争では、元々機関砲を装備していないF-4C航空機関砲として胴体下に搭載されたが、戦闘機の電子照準器と連動しておらず、射撃精度はパイロットの勘と腕に頼る一面があった。
SUU-23
ガンポッドとしてM61A1 バルカンをガス圧駆動に改造したGAU-4を搭載している。母機からのマスター・アーミング・スイッチによって作動する電動イナーシャモーターを搭載している。このイナーシャモーターは最低40秒で発射可能回転数に達する。発射の際はこのイナーシャモーターが接続されることにより発射動作が行われる。
発射速度が5,400発/分に達するとモーターの接続は外れ、以降はガス圧駆動により6,000発/分まで加速、発射速度が維持される。接続が外れた後もイナーシャモーターは回転を続けており、不発などにより発射速度が5,400発/分に落ち込むと再度モーターが接続する。この方式によりスピンアップ時間は0.2-0.4秒に向上し、低速度飛行時でも射撃できるようになった。また、戦闘機の電子照準器との連動を実現し、射撃精度の向上を果たした。
ベトナム戦争では、元々機関砲を装備していないF-4Dなどに航空機関砲として胴体下に搭載された。

搭載兵器 編集

F-4では、E型などの機首下部にM61A1が装備された(写真はF-4EJ
M61 バルカン用20mm擬製弾(JM51A1)

  イタリア

  中華民国

  アメリカ合衆国

E型(空軍向け)、F型(西ドイツ空軍向け)でM61A1を搭載する。
D型などでM61A1を搭載する。
本機の機関砲搭載位置に合わせ長砲身化・その他の改良を施したM61A2を搭載する。

  日本

T-2/F-1はM61をライセンス生産したJM61を、F-4EJ/F-15JはM61A1をライセンス生産したJM61A1を搭載、F-2はM61A2を搭載している。

派生型 編集

M168
地上運用を前提に、補機などの構成を調整した派生型。M168とレーダー射撃管制装置を組み合わせた対空砲システムとしてVADS(Vulcan Air Defence System)が開発され、M113装甲車をベースとしたM163対空自走砲、牽引式のM167牽引式対空砲が配備された。
日本でも航空自衛隊が、M167の改良型をVADS-1として基地防空用に配備していた[注釈 3]
M197
 
M197
M61を基に砲身を3本に減らして軽量化したものであり、毎分650発で攻撃ヘリコプターAH-1 シリーズに搭載されている。
JM61-M
 
JM61-M(掃海艇搭載の非磁性型)
日本で開発された人力操砲式の艦載版。日本では従来、航空機関砲型のM61をJM61としてライセンス生産し、支援戦闘機に搭載していたが、これをもとに開発されたものである。
発射速度を毎分450-500発に落とし(弾倉の装弾数は不明)、薬莢を回収する容器を取り付けられるように改良されて、海上自衛隊の小型輸送艦輸送艇に搭載されており、本格的な艦砲機関砲より安価な自衛もしくは上陸支援用火器として運用されている。
掃海艦及び掃海艇には浮流機雷や係維掃海により浮揚した機雷処分用として装備されているが、その性格上非磁性化されており、通常型とは異なる仕様となっている。
海上保安庁巡視船にも採用されている。
JM61-RFS
 
JM61-RFS
JM61-Mをもとに箱型の単装砲塔に組み込んだもの。赤外線捜索監視装置との連接により、目標追尾型遠隔操縦機能(RFS)を備えている[2]。海上保安庁において、原型機が「しきしま」に搭載されたのち、平成12年度より標準的な兵器に加えられた[2][3]
また海上自衛隊1号型ミサイル艇に搭載された20mm機銃は「しきしま」搭載機の派生型とみられているほか[4]えのしま型掃海艇3番艇「はつしま」、あわじ型掃海艦に搭載されたJM61R-MSは、海上保安庁のJM61-RFS Mk.2と同等の性能を備えている[5]
ファランクス
 
ファランクス CIWS
M61A1を使用した艦載用の近接防御火器(CIWS
発射速度は毎分4,500発で、全備重量も比較的軽量であることから大型から小型艦艇に至るまで搭載できる。
M134
 
M134重機関銃
7.62mm NATO弾サイズにスケールダウンした小型軽量版で、いわゆるミニガン
毎分2,000 - 4,000発で、ヘリコプターや車両からの地上目標に対する制圧射撃に使用。

諸元(M61A1) 編集

 
展示されるJM61A1
M61A1を住友重機械工業にてライセンス生産したもの
  • 種類:回転式多砲身機関砲
  • 砲身数:6砲身
  • 口径:20mm
  • 弾薬:20x102mm弾
  • 機構:油圧駆動・電気雷管式撃発
  • 全長:1.88m
  • 直径:0.34m
  • 砲身重量:114.5kg
  • 全備重量:298kg
  • 発射速度:毎分 4,000発、または6,000発(最大:7,200発、試験的に行った記録では12,000発)
  • 規定発射速度到達時間:約 0.3秒
  • 最大連続射撃時間:2秒
  • 砲弾収束性:8ミル
  • 射撃時反動:約 2t(射撃速度:毎分6,000発)
  • 砲口初速:1,036m/秒
  • 有効射距離:約 810m(航空機による空対空射撃)/約 1,490m(CIWSなどによる地対空射撃)
  • 砲弾全長:168mm
  • 砲弾総重量:257g
  • 砲弾発射重量:約100g
  • 信管重量:約11g

登場作品 編集

映画・テレビドラマ 編集

アイアンマン
F-22に搭載されたA2がアイアンマン Mk.3に使用される。
海猿 UMIZARU EVOLUTION
第6話にて、架空のしれとこ型巡視船「ながれ」に搭載されたJM61-Mが不審船に対する威嚇射撃に使用されると、第7話では、不審船から銃撃を受けたことで正当防衛射撃に使用され、不審船の船体に命中弾を与える。
ガメラ3 邪神覚醒
小松基地所属のF-15Jに搭載されたA1が、イリスに対する威嚇射撃に使用される。
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS
冒頭にて、スクランブル発進した百里基地所属のF-15Jに搭載されたA1が、領空を侵犯したモスラに対する警告射撃に使用される。
エンド・オブ・ホワイトハウス
テロリストが使用するAC-130に搭載。F-22撃墜した後、ホワイトハウスとその周辺を攻撃し市民や警備兵を虐殺する。

アニメ・漫画 編集

OBSOLETE
EP4に登場。PMCサーベラス社の汎用ロボット「エグゾフレーム」が、固定設置したものを重機関銃的に運用する。
暗殺教室
プロの殺し屋であるイリーナ・イェラビッチが殺せんせーを暗殺する為に使用する。
空母いぶき
ファランクスに搭載されているM61バルカンがミサイル迎撃に使われる。
ジパング
第二次世界大戦時へタイムスリップした架空のイージス護衛艦みらい」に搭載されているファランクスのM61バルカンが敵機や航空爆弾、反跳爆弾、砲弾などの迎撃に使われる。

小説 編集

ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり
小説・漫画・アニメ版にて、異世界へ派遣された航空自衛隊F-4EJ改に搭載されたA1が、帝国軍の翼竜や新生龍に対して使用される。小説版では描写に不詳部分があるが、漫画版では空中の新生龍に、アニメ版では地上へ落下した新生龍に対して掃射を加える。
空の中
調査のために飛んだF-15DJが白鯨の場所を把握するため、ペイント弾を放つ。
日中尖閣戦争
特殊運搬艇の主武装として登場。乗員が中国海軍江凱I型フリゲート「安慶」に対して使用し、小破させる。
『日本北朝鮮戦争 自衛隊武装蜂起』
物語序盤にて、航空自衛隊F-15Jに搭載されたA1が竹島に上陸した北朝鮮軍に対して使用され、機銃掃射で何人かを倒すほか、物語終盤に同じくF-15Jに搭載されたA1が難民に紛れて攻撃してくる工作船を攻撃する際に使用される。
『日本北朝鮮戦争 竹島沖大空海戦』
物語終盤にて、航空自衛隊のF-15Jに搭載されたA1が北朝鮮空軍MiG-21に対して使用され、1機を撃墜する。
日本国召喚
航空自衛隊のF-15JF-2に搭載されたものが対地掃射や空対空攻撃に用いられるほか、海上自衛隊のこんごう型護衛艦みょうこう」に搭載されたファランクス、海上保安庁のしんざん型巡視船「いなさ」に搭載されたJM61-RFSが敵ワイバーンに対する攻撃に使用される。

ゲーム 編集

WarThunder

  主にアメリカツリーの機体や日本ツリーの機体に搭載されている。

Operation Flashpoint: Cold War Crisis
アメリカ軍陣営で使用可能なM163対空自走砲武装として登場する。
Wargame Red Dragon
NATO陣営のアメリカ軍デッキで使用可能なM163にA1とM168が搭載されている。また、各種航空機の武装としてA1が登場する。
マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス
連合軍が使用する対空車両「ガーディアンSAM」の武装として登場する。
メタルギアソリッド
バルカン・レイブンが個人携帯用に改造したA1を使用。
メタルギアソリッド3
MC-130 コンバット・タロンに2門搭載されている。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ F-35 ライトニングIIではA型にGAU-22/A(25mm4砲身ガトリング砲)が搭載される。なおB型およびC型は、固定武装の航空機関砲は搭載されず、必要なときはGAU-22/Aを内蔵したステルス形状のガンポッドを機外搭載する。
  2. ^ ブラジル空軍仕様ではDEFA554を搭載している。
  3. ^ 2022年3月までに運用停止[1]

出典 編集

  1. ^ (35)中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)に基づく装備品の運用停止・プロジェクトの見直し状況予算執行調査資料 総括調査票(令和4年7月公表分)財務省主計局
  2. ^ a b 中名生正己「巡視船 武装の歩み(下)」『世界の艦船』第825号、海人社、2015年11月、168-173頁、NAID 40020597434 
  3. ^ 真山良文「海上保安庁船艇整備の歩み」『世界の艦船』第613号、海人社、2003年7月、193-205頁、NAID 40005855317 
  4. ^ 「巡視船「しきしま」を見る」『世界の艦船』第628号、海人社、2004年7月、6-9頁、NAID 40006239088 
  5. ^ 東郷行紀「平成25年度計画の新型艦」『世界の艦船』第771号、海人社、2013年1月、144-149頁、NAID 40019496940 

関連項目 編集

外部リンク 編集