検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 大名のサムネイル
    大名然 - 大名の様に鷹揚な様。 大名行列 - 大名が参勤交代の際に隊列を組んで移動する様。要人を囲んで集団が移動する様を揶揄していうことも。 大名庭園 - 大名が築造した日本庭園。 大名火消 - 江戸幕府が諸大名に命じて作らせた江戸の消防部隊。諸藩の藩士で構成。 大名貸し -…
    6キロバイト (957 語) - 2023年12月6日 (水) 16:55
  • 戦国大名のサムネイル
    戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。 ウィキソースに北条五代記の原文「早雲寺殿廿一ケ條」があります。 戦国時代の地域権力を指す言葉としては、古くは「戦国大名」の他に「分国大名」「領国大名」「戦国諸侯」など様々な呼称が用いられていた…
    33キロバイト (5,253 語) - 2024年3月29日 (金) 00:11
  • 大名府のサムネイル
    大名府と改称された。 1042年(慶暦2年)、北宋により大名府に北京が置かれた。北京大名府は河北東路に属し、元城・大名・内黄・成安・魏・館陶・宗城・冠氏・臨清・夏津・清平・莘の12県を管轄した。 1128年(天会6年)、金の宗輔が大名府を攻め落とした。大名府は大名府路に属し、元城・大名
    4キロバイト (556 語) - 2023年12月23日 (土) 15:02
  • 守護大名(しゅごだいみょう)は、軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的・一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。…
    14キロバイト (2,227 語) - 2023年11月14日 (火) 11:35
  • 譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代の大名の出自による分類の一つで、外様大名に対する語。「譜第(譜代)の臣」と言うように、もともと数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。…
    16キロバイト (2,526 語) - 2024年4月5日 (金) 06:53
  • キリシタン大名(キリシタンだいみょう、吉利支丹大名)は、戦国時代から江戸時代初期にかけてキリスト教に入信し、洗礼を受けた大名のことである。 イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルは戦国時代の日本をよく理解し、まず各地の戦国大名たちに領内での布教の許可を求め、さらに布教を円滑に進めるために大名
    6キロバイト (767 語) - 2023年1月26日 (木) 21:13
  • 外様大名(とざまだいみょう)とは、大名の出自による分類の一つ。譜代大名に対して、関ヶ原の戦い前後に新しく徳川家の支配体系に組み込まれた大名を指す。また、徳川家と同族である親藩の大名を別の分類とすることもある。 「外様」は、もともとは主家と緩い主従関係を持った家臣を指す語で、すでに室町時代に用例が見ら…
    6キロバイト (798 語) - 2024年2月5日 (月) 05:42
  • 大名県のサムネイル
    大名県と改称され大名府府治とされている。 宋代になると、「四京」の一つとして副都でもある北京大名府が設置され大名県はその府治とされた。大名府は河北東路の首府でもあり、燕雲十六州を支配下に置く遼朝に対抗する軍事的要衝として重要視された。同時代を舞台にした『水滸伝』では、北京大名
    6キロバイト (670 語) - 2022年11月18日 (金) 13:20
  • 大名庭園のサムネイル
    大名庭園(だいみょうていえん)とは、江戸幕府政権下の江戸時代において、各藩の大名が江戸や地元で築造した庭園である。各藩がそれぞれ競い合った結果造園技術は発達し、江戸時代に日本庭園築造技術が頂点をなしたとされている。 江戸時代初期にしばしば王朝風と呼ばれる平安時代以降の伝統的な、または安土桃山時代に発…
    7キロバイト (1,009 語) - 2023年4月16日 (日) 22:50
  • 武家屋敷のサムネイル
    武家屋敷 (大名屋敷からのリダイレクト)
    武家屋敷(ぶけやしき)は、武家が所有した邸宅である。 大名が所有するものは大名屋敷あるいは藩邸と呼ばれることもある。現在は下級武士の住まいである侍屋敷も武家屋敷と呼ぶことが多くなっている。 ここでは、現代の侍屋敷の呼称としての武家屋敷についても記述する。 武家屋敷の原形は公家の住まい(公家屋敷)であ…
    16キロバイト (2,392 語) - 2023年6月11日 (日) 17:29
  • 地方知行 (大名知行制からのリダイレクト)
    大名が家臣に対して禄として与える知行を所領(地方〈じかた〉と呼ばれる土地)およびそこに付随する百姓の形で与え、支配させること。将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。…
    7キロバイト (1,218 語) - 2024年1月3日 (水) 04:06
  • 城主大名(じょうしゅだいみょう)とは、近世江戸時代における大名の格式の一つであり、大名家をその居地・居城で区別する国主(国持大名) - 準国主 - 城主 - 城主格 - 無城(陣屋)の5階級のうち、国許の屋敷に城が認められている大名をいう。その他、大名統制には、並大名
    17キロバイト (2,290 語) - 2022年10月22日 (土) 06:17
  • 大名 (福岡市)のサムネイル
    日本 > 福岡県 > 福岡市 > 中央区 > 大名 大名(だいみょう)は福岡県福岡市中央区の町名。現行の行政地名は、大名一丁目及び大名二丁目。。面積は31.15ヘクタール。2023年2月末現在の人口は3,123人。郵便番号は810-0041。 大名は福岡市中央区に属し北で舞鶴、東で天神、南東で今泉、南で警固、西で赤坂に接する。…
    12キロバイト (1,082 語) - 2024年1月29日 (月) 12:01
  • 陣屋のサムネイル
    陣屋 (陣屋大名からのリダイレクト)
    江戸幕府が地方支配のために置いた郡代や代官などの役所 - 江戸初期の関東の代官陣屋などで元禄年間には全国の天領に陣屋が置かれた。 大名のうち家格が国主・城主格でない者(無城の小大名や交代寄合)の屋敷。 旗本や代官などの支配地における居所(役宅や屋敷)あるいは用水方の普請役の詰所。 大藩の重臣が城下町の外などに設けた居所。…
    61キロバイト (9,712 語) - 2024年4月13日 (土) 11:27
  • 国主 (国主大名からのリダイレクト)
    江戸幕藩体制における国主(こくしゅ)は、近世江戸時代の大名の格式のひとつで、領地が一国以上である大名を言い、太守、国持大名ともいう。また、大名家をその居地・居城から格付けする国主(国持大名) - 準国主 - 城主 - 城主格 - 無城(陣屋)のうちの一つである。ここでは国主・準国主について記述する…
    15キロバイト (1,192 語) - 2024年3月4日 (月) 10:57
  • 大名行列(だいみょうぎょうれつ)は、大名が公用のために随員を引き連れて外出する際に取る行列のこと。参勤交代における江戸と領地との往来が典型的な形態である。その様相は、各大名家の石高や格によって幕府が定めた規定があり、また大名家独自の慣習も見られた。 大名行列は本来、戦時の行軍に準じた臨戦的・軍事的…
    14キロバイト (2,109 語) - 2024年2月1日 (木) 07:27
  • 『引っ越し大名!』(ひっこしだいみょう!)は、2019年公開の日本映画。 生涯に7回もの国替えをさせられ、“引っ越し大名”とあだ名された実在の大名・松平直矩をモチーフにした土橋章宏原作の小説『引っ越し大名三千里』の映画化で、土橋が脚本も担当した。監督は犬童一心、主演は星野源。…
    16キロバイト (1,779 語) - 2024年4月13日 (土) 23:03
  • 茎 (STEM) (茎(STEM)~大名遊ビ編~からのリダイレクト)
    は、日本のシンガーソングライター・椎名林檎による楽曲。初出は東芝EMI(当時)より2003年1月22日に発売された8枚目のシングル『茎(STEM)〜大名遊ビ編〜』に収録されている同名表題曲。 楽曲「茎(STEM)」または「茎」には、スタジオレコーディングされたもののみで4つのバージョンが存在する。 読み方は「ステム…
    12キロバイト (1,303 語) - 2023年12月1日 (金) 10:57
  • 大名路のサムネイル
    大名路(だいめいろ)は、中国にかつて存在した路。モンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の河北省邯鄲市大名県一帯に設置された。 第2代皇帝オゴデイの庶長子のグユクを始祖とするグユク王家の投下領であった。 唐代の魏州を前身とする。金代には安武軍と改められたが、モンゴルの治世に入って旧名に基づいて大名路総管府とされた。…
    2キロバイト (373 語) - 2022年3月5日 (土) 07:42
  • 大名貸(だいみょうがし)とは、大坂・京都・江戸などの有力商人によって財政窮乏に苦しむ大名(藩)に対して行われる金融のこと。なお、自領内の商人からの融資については御用金の名目で行われていたため、大名貸の範疇には含まれないとされている。また、大名貸ほど多額ではないものの、旗本などの中小領主による領主貸…
    10キロバイト (1,751 語) - 2022年11月29日 (火) 03:37
  • 大名の分国経営Ⅰ ※なぜ戦国大名が生まれましたか?  室町幕府は応仁の乱以降から大きく力を失い、将軍の地位も飾りだけになりました。また、守護大名が京都で戦時中、地元の守護や守護代、国人がその地位を引き継ぎました。地元の守護や守護代、国人は守護勢力を奪って、戦国大名
  • 大きな名誉。高名。 (おおな) 大字(おおあざ)。 対義語: 小名(こな) 殿様(殿さま)、諸侯、列侯 守護大名、戦国大名 親藩大名(親藩)、譜代大名(譜代)、外様大名(外様) 大名行列、大名火消、大名旅行 小名(こな) このページはスタブ(書きかけ)です。このページを加筆して下さる協力者を求めています。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示