検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ウィキペディアには「講習」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「講習」を含むページの一覧/「講習」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「講習」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/講習
    2キロバイト (2 語) - 2023年4月23日 (日) 17:54
  • 技能講習による資格一覧(ぎのうこうしゅうによるしかくいちらん)は、日本の労働現場において、危険有害な作業を行うにあたって、一定の技能講習を受講したものを従事させるために、就業を制限したものの一覧である。また、就業を制限されたものに就くために受けるべき講習の一覧でもある。…
    13キロバイト (2,128 語) - 2023年11月28日 (火) 02:28
  • 救命講習(きゅうめいこうしゅう)は、日本で消防本部によって行われている応急処置技能講習。総務省消防庁による「応急手当の普及啓発活動の推進に関する実施要綱」に基づき、各地の消防局・消防本部が指導する公的資格の一つ。 日本赤十字社の「赤十字救急法基礎講習」「赤十字救急法救急員養成講習
    9キロバイト (1,349 語) - 2024年2月5日 (月) 11:55
  • 商法講習所のサムネイル
    商法講習所(しょうほうこうしゅうじょ)は、1875年(明治8年)8月、駐米日本代理公使を終えて帰国した森有礼が、渋沢栄一及び福澤諭吉の協力を得て、銀座尾張町に創設した商業学校。現在の一橋大学の源流。 商法講習所は森有礼により私塾として設立された後、東京商業学校(1884年)、高等商業学校(東京高等商…
    10キロバイト (1,585 語) - 2023年8月8日 (火) 03:03
  • 簿記講習所(ぼきこうしゅうじょ)は、1879年(明治12年)の秋に慶應義塾外の京橋区南鍋町に設けられた講習所である。 簿記講習所は福澤諭吉の出資によって1879年(明治12年)に開設され、その後、3年間ほど運営された。簿記講習所ができる以前は、福澤諭吉はまず外国書物の簿記書を翻訳して『帳合之法』を…
    4キロバイト (637 語) - 2023年8月9日 (水) 20:47
  • 第3種は主任者試験が不要で、直接この資格講習を受講・修了すれば免状を取得できる。 資格講習(第1種、第2種及び第3種とも、以下同じ)を受講し修了試験に合格すると、本人の申請により原子力規制委員会の免状が交付される。 資格講習は主任者への実務・実技講習を主体としている。 資格講習機関の講習内容をコストパフォーマンス順に以下に示す。…
    17キロバイト (1,545 語) - 2022年12月8日 (木) 13:20
  • ダルムシュタット夏季現代音楽講習会(ダルムシュタットかきげんだいおんがくこうしゅうかい、Internationale Ferienkurse für Neue Musik, Darmstadt)は、ドイツのダルムシュタットで1947年より行われている、世界的に名の知られた現代音楽の講習会であり、現在も大きな影響力を持っている。…
    14キロバイト (1,782 語) - 2022年5月26日 (木) 20:47
  • 神戸商業講習所のサムネイル
    神戸商業講習所(こうべしょうぎょうこうしゅうじょ)は、1878年(明治11年)1月、兵庫県と福沢諭吉(慶應義塾)により、神戸区(現在の神戸市)に設立された国内2番目の商業講習所(商業教育機関)である。1886年(明治19年)1月、兵庫県立神戸商業学校(現在の兵庫県立神戸商業高等学校の前身)に改組されるまで存続した。…
    9キロバイト (1,278 語) - 2023年4月25日 (火) 13:40
  • 警察講習所(けいさつこうしゅうじょ)は、戦前の日本における警察幹部養成機関。現在の警察大学校に相当する機関である。 警察講習所開校以前に存在していた「警官練習所」や「警察監獄学校」や「警察官練習所」、また後身の「中央警察学校」や「地方警察学校」についても本項で扱うこととする。…
    4キロバイト (725 語) - 2023年9月25日 (月) 02:33
  • 大阪商業講習所のサムネイル
    大阪商業講習所(おおさかしょうぎょうこうしゅうじょ)は、1880年(明治13年)11月、五代友厚らによって大阪府に開設された商業教育機関である。1885年(明治18年)3月、府立大阪商業学校に改組されるまで存続し、現在の大阪公立大学などの源流とされている。 商業講習
    10キロバイト (1,550 語) - 2023年8月8日 (火) 05:45
  • 電気通信大学のサムネイル
    電気通信大学 (中央無線電信講習からのリダイレクト)
    安中電機製作所が敷地内に帝国無線電信講習会を設立。 1918年 社団法人電信協会無線電信講習所が創立、この年を以って電気通信大学の創立年とする。 1920年 荏原郡目黒村下目黒(現・目黒区)に移転。 1942年 逓信省に移管。官立無線電信講習所となる。 1944年 藤沢分教場を開設。 1945年 4月(戦時中)、中央無線電信講習所に改称。…
    53キロバイト (6,816 語) - 2024年3月24日 (日) 01:32
  • 高所作業車運転技能講習 フォ - フォークリフト運転技能講習 ショ - ショベルローダー等運転技能講習 玉掛 - 玉掛け技能講習 床ク - 床上操作式クレーン運転技能講習 小ク - 小型移動式クレーン運転技能講習 ガス - ガス溶接技能講習 コ破 - コンクリート破砕器作業主任者技能講習 地山 - 旧・地山の掘削作業主任者技能講習…
    10キロバイト (1,567 語) - 2023年2月26日 (日) 10:44
  • 水産講習所(すいさんこうしゅうじょ) 国が設置したもの - 農商務省(農林省、農商省を経て現在の農林水産省)所管 1897年に農商務省が「水産講習所」を設置。第二次世界大戦後の1947年に第一水産講習所と改称する。1949年に第一水産講習所を包括して農林省所管の東京水産大学が発足、翌1950年に文…
    1キロバイト (302 語) - 2023年8月30日 (水) 08:11
  • 東京物理学校のサムネイル
    東京物理学校 (東京物理学講習からのリダイレクト)
    現在の東京理科大学の前身である。1881年(明治14年)9月、寺尾寿ら東京大学理学部物理学科の初期の卒業生などにより私塾の「東京物理学講習所」として設立され、のち東京物理学校に改称、1917年以降は旧制専門学校に昇格した。 私立では唯一の理科専門学校であり、1940年時点では数学部・理…
    16キロバイト (2,534 語) - 2023年11月24日 (金) 15:28
  • 運転免許取得時講習(うんてんめんきょしゅとくじこうしゅう)は、道路交通法第108条の2第1項第4号~第8号に掲げる講習であり、運転免許の取得を希望する者が、運転免許試験場の技能試験(俗にいう一発試験)に合格した者に対する講習である。この講習を受けなければ運転免許証が発行されない。…
    16キロバイト (2,464 語) - 2024年2月25日 (日) 10:39
  • 教員免許更新制 (教員免許更新講習からのリダイレクト)
    他方で、日本弁護士連合会などからも、教員免許更新制は、更新のための講習により「教育現場の時間的な負担が増し、子どもたちに関わる時間が減ってしまう」、「受講機会の確保や講習内容についての議論も、尽くされているとは言えない」などといった指摘もある 。…
    35キロバイト (5,747 語) - 2023年11月22日 (水) 16:54
  • 学校法人大志学園 (社会政策講習からのリダイレクト)
    - 「事業主及労務者の修養」を目的に社会政策講習所設立。 1921年 - 東京高等工業学校(現・東京工業大学)より附属工業補習学校の移管を受け、蔵前工業専修学校と改称。 1922年 - 付属機関として産業能率研究所を設置。 1923年 - 社会政策講習所を社会政策学院と改称。 1925年 -…
    6キロバイト (805 語) - 2023年11月28日 (火) 08:31
  • 逓信官吏練習所 (逓信講習からのリダイレクト)
    逓信官吏練習所(ていしんかんりれんしゅうじょ)は、1909年(明治42年)から1949年(昭和24年)まで存在した、逓信省の職員養成機関である。1945年(昭和20年)、高等逓信講習所(こうとうていしんこうしゅうしょ)に改称。官練(かんれん)と略称される。入学者は逓信部内職員に限定されず、旧制中学校卒業者も入学可能であったため、…
    12キロバイト (2,087 語) - 2023年9月29日 (金) 12:03
  • 文部省図書館講習所(もんぶしょうとしょかんこうしゅうじょ)は日本の戦前期の図書館職員養成機関である。 図書館情報大学、およびその後身である筑波大学図書館情報専門学群および同大学院図書館情報メディア研究科の源流となる機関の一つである。 1921年6月:東京美術学校構内に文部省図書館員教習所を開設。乗杉…
    2キロバイト (225 語) - 2022年2月22日 (火) 11:25
  • 違反者講習(いはんしゃこうしゅう)とは、道路交通法道路交通法第108条の2第1項第13号に掲げる講習であり、運転免許証(国際運転免許)を所持する者が、一定の軽微違反行為をし、ある一定の基準(道路交通法第102条の2の政令で定める基準)に該当することとなった者に対する講習である。この講習
    7キロバイト (1,034 語) - 2022年10月23日 (日) 18:34
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示