特撮映画
この記事はその主題が日本に置かれた記述になっており、世界的観点から説明されていない可能性があります。 (2024年8月) |
ただ、この呼称は次第に使われなくなっている。現在、ほぼ全ての商業映画において映像素材に手が加えられており、こうした技術を前面に出した呼称で作品を売ることは少なくなっている。
また、特撮という言葉が技術よりもジャンルとして定着した事で、着ぐるみやミニチュア撮影を使った作品という偏見が定着しており、SFXを使用した海外の大作映画を特撮映画と呼ぶ事は慣例として少なくなった(特撮の項参照)。
戦前の『ロストワールド』や『キング・コング』に始まり、CG(コンピュータグラフィックス)映像作品に取って代わられるまではアナログな手作り作業で多くの作品が作られた。多くの特撮技術や特撮映画を生み出した特撮監督レイ・ハリーハウゼンは「特撮の神様」と呼ばれ、後の世界中の作品に大きな影響を与えた[2][3]。
各国の特撮映画
編集アメリカ
編集西部劇『大列車強盗』(1903年)は、最初の本格的な特撮作品とされる[4]。1933年、オプティカル・プリンターやミニチュアなど,様々な方法を組み合わせて『キング・コング』が作られた。この映画の監督のウィリス・オブライエンが創始したモデル・アニメーション特撮と呼ばれる方式は、オブライエンの弟子のレイ・ハリーハウゼンらにひきつがれていった[5]。
代表的なアメリカの特撮映画
編集イギリス
編集代表的なイギリスの特撮映画
編集「Category:イギリスの特撮映画」も参照
日本
編集日本の特撮映画は、第二次世界大戦中の戦意高揚映画に始まる[6]。「特撮の神様」円谷英二[7]は第二次世界大戦前に映画界でカメラマンとして働いていたが、映画『キング・コング』に出会い、同作に使用されている特殊撮影技術に興味を惹かれ、その研究に没頭した。戦時中はその経験を活かし、戦争映画とくに空戦ものを多数制作した[8]。そのため彼は戦後に公職追放の処分を受けたが、公職追放が解けると映画『ゴジラ』の制作に特撮監督として参加し、その後のSF映画・怪獣映画・特撮テレビシリーズといった日本の特撮の礎を築いた。
代表的な日本の特撮映画
編集「Category:日本の特撮映画」も参照
- ゴジラシリーズ
- ガメラシリーズ
- モスラシリーズ
- 大魔神シリーズ
- ウルトラシリーズ
- 空の大怪獣ラドン
- 大怪獣バラン
- 宇宙大怪獣ドゴラ
- 妖星ゴラス
- 大巨獣ガッパ
- フランケンシュタイン対地底怪獣
- フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ
- キングコングの逆襲
- 宇宙大怪獣ギララ - ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発
- ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣
- 怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス
- 海底軍艦
- 宇宙からのメッセージ
- 変身ヒーローなどのヒーローを主に扱った作品
- SF映画、パニック映画
- 海底大戦争
- ガンマー第3号 宇宙大作戦
- 白夫人の妖恋
- 日本誕生
- 大坂城物語
- 世界大戦争
- 妖星ゴラス
- 怪竜大決戦
- 海底軍艦
- 士魂魔道 大龍巻
- 緯度0大作戦
- 新幹線大爆破
- ノストラダムスの大予言
- エスパイ
- 宇宙からのメッセージ
- 火の鳥
- 日本沈没
- 東京湾炎上
- 戦国自衛隊シリーズ
- 地震列島
- 復活の日
- さよならジュピター
- 惑星大戦争
- 首都消失
- 竹取物語
- ガンヘッド
- ヤマトタケル
- 暴風圏[9]
- SPACE BATTLESHIP ヤマト
- 電人ザボーガー (映画)
- 妖怪を主に扱った作品
出典
編集- ^ 「用語解説」『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』[監修]西村祐次 [構成]ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日、28頁。ISBN 4-89425-059-4。
- ^ “「特撮の神様」レイ・ハリーハウゼンさん死去 92歳”. J-CAST ニュース. (2013年5月8日) 2021年7月14日閲覧。
- ^ “レイ・ハリーハウゼン追悼上映 PFFで海外特撮の名作3作品 シンドバットからアルゴまで”. アニメ!アニメ!. (2013年9月7日) 2013年11月7日閲覧。
- ^ 森卓也. “特撮(トクサツ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2024年8月17日閲覧。 “エドウィン・S.ポーター監督の《大列車強盗》(1903)は,リアルな特撮をとり入れた最初の作品としても歴史的である。”
- ^ 森卓也. “特撮(トクサツ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2024年8月17日閲覧。 “科学的な光学合成装置,いわゆるオプティカル・プリンターも,プロジェクターの回転が正確になった30年代に徐々に完成したのだが,33年には,開発途上のオプティカル・プリンターや,ミニチュア,リア・プロジェクションなど,当時のあらゆる方法を組み合わせて用いた歴史的な特撮映画《キング・コング》が作られた。現実にはありえないほど巨大な(または矮少な)キャラクターが登場する作品の好例で,ミニチュアのモデルに,ストップモーション撮影で動きを与えるという,モデル・アニメーション特撮(これはオブジェクト・アニメ,ディメンショナル・アニメなどとも呼ばれ,今なお用語が不統一である)の創始者,ウィリス・H.オブライエンの代表作でもある。この方式はやがてオブライエンの弟子のレイ・ハリーハウゼン,孫弟子のジム・ダンフォース,デービッド・アレンらにひきつがれていく。”
- ^ 岡田斗司夫 『オタク学入門』
- ^ Ltd, TSUBURAYA PRODUCTIONS Co. “創業者・円谷 英二”. 円谷ステーション – ウルトラマン、円谷プロ公式サイト. 円谷プロダクション. 2024年8月17日閲覧。 “円谷英二を語る時、「特撮の神様」という言葉によく出会います。 ”
- ^ “生誕120年 円谷英二展”. 国立映画アーカイブ. 2024年8月17日閲覧。 “アメリカ映画『キング・コング』(1933年)に魅入られて特撮の研究を始めた円谷は、東宝撮影所の航空映画に貢献し、戦争映画『ハワイ・マレー沖海戦』(1942年)では日本映画界全体に特撮の意義を知らしめました。”
- ^ “暴風圏 : 作品情報”. 映画.com. 2024年8月1日閲覧。