猿酒
概説編集
猿が溜め込んだ果実が発酵したものと理解されて、猿酒やましら酒と呼ばれる[1]。 ただし、「野生のサルが食料を貯蔵する習性はないとされている。したがってサル酒は存在しないと考えてよい」[2]との説もある。
そもそも自然界には酵母が多く存在しているため、果実が自然に落下しただけでも発酵することはある[3]。
サルナシはサルがこの果実を猿酒にしたとされることから名づけられた[4]。
野生動物の飲酒編集
イギリスでは、発酵した果実をついばんだ野鳥が「酔っ払い飛行」をして衝突死するという事件があった[6]。
ギニアでのオックスフォード・ブルックス大学の研究によれば、現地住民がラフィアヤシの樹液を採取した穴に残った樹液が自然発酵したヤシ酒をチンパンジーがスポンジ状の木の葉を使って飲んでおり、親しい仲間同士での飲み会も行われるという。これはアルコールの摂取に関する、人類と類人猿の進化の系譜について貢献する内容である[7]。
上記の脚注記事では「発酵したリンゴを食べて酔うスウェーデンのヘラジカや、カリブ海の島セントキッツで観光客のカクテルを盗み飲むサル」についても言及されている。
また夏季をはじめとする温暖な気候下での樹液も温度や雨後によって水分が当たるなどの条件によっては酵母による発酵もしやすく、カブトムシ、クワガタ、カナブンなどの甲虫類やハチ類、蝶類やアリ類など樹液や糖分を好む昆虫の誘因にもなっている。
脚注編集
出典編集
参考文献編集
- 田邊幾之助、浜田史郎「猿酒について」『鹿児島大学農学部学術報告』第30巻、1980年。
- 石毛直道「酒造と飲酒の文化」『論集 酒と飲酒の文化』、平凡社、1998年、 ISBN 4582829201。
- 伊谷樹一 「タンザニアにおけるタケ酒の商品開発と環境保全」 『科学研究費助成事業研究成果報告書』 独立行政法人日本学術振興会、2016年 。