獨協大学
獨協大学(どっきょうだいがく、英語: Dokkyo University)は、埼玉県草加市学園町1番1号に本部を置く日本の私立大学。1883年創立、1964年大学設置。
獨協大学 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
大学設置 | 1964年 |
創立 | 1883年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人獨協学園 |
本部所在地 |
埼玉県草加市学園町1番1号 北緯35度50分23.5秒 東経139度47分39.6秒 / 北緯35.839861度 東経139.794333度座標: 北緯35度50分23.5秒 東経139度47分39.6秒 / 北緯35.839861度 東経139.794333度 |
キャンパス | 学園町(埼玉県草加市) |
学部 |
外国語学部 国際教養学部 経済学部 法学部 |
研究科 |
外国語学研究科 経済学研究科 法学研究科 |
ウェブサイト | https://www.dokkyo.ac.jp/ |
概観編集
大学全体編集
外国語学部・経済学部・法学部・国際教養学部の4学部3研究科を置く総合大学。1883年に創立された獨逸学協会学校を起源とし、1964年に天野貞祐を初代学長に迎え大学設置された。
- 「大学は学問を通じての人間形成の場である」が建学の理念であり、「実学の伝統」と「人間尊重の思想」の流れが融合した教育指針を持つ[1][2]。
- 「無宗教大学」であり、宗教系大学の様な宗教教育は行われていない。
学風および特色編集
以下3領域を柱とした人文・社会科学系の教育研究が中心である[3]。
1. 語学教育編集
獨逸学協会学校から一貫して「語学教育を軸としたグローバル人材の育成」を教育目的としている[4][5]。
- 語学を教育研究の「コア」としている[6]。
- 学則1条:「語学教育を重視する」旨が記載
- 学位授与方針:全学部で「語学の運用能力」を重視
- 「語学関連の取り組みは極めて充実している」と評価されている(大学基準協会より[6])。
- 「語学の名門大学」として出没!アド街ック天国で紹介された[7]。
- 語学教育を重視する姿勢から「語学の獨協」という評判を確立し、本学の語学教育を動機として入学を希望する者が、非語学系学部にも一定数いる[6][8]。
- 語学関連施設は、本学の施設の中でも特に充実している[7][9]。
- 体系立った語学教育プログラムが、各カリキュラムにおいて行われている[6]。
- 15言語の教育が行われている(※英語・※ドイツ語・※フランス語・※スペイン語・※中国語・※韓国語・イタリア語・ポルトガル語・ロシア語・タイ語・アラビア語・現代ヘブライ語・トルコ語・古典ギリシア語・ラテン語)※これら6言語は外国語学部・国際教養学部で専攻語としても教育されている[10][9]。
2. リベラル・アーツ編集
「学際的教育」が重視されており、全学部横断型リベラル・アーツプログラム「全学共通カリキュラム(全カリ)」が整備されている[11][12]。
- 各学部の専門教育と同等な「サブメジャー」としての位置づけである。
- 各学部から専門科目が提供されており、全学生が学部学科の枠を越え、科目を自由に履修できる。
- 他学部の専門分野を体系立てて学ぶことも出来る(外国語学部生が経済分野の科目を12単位分履修するなど)。
- 外国語教育もこのプログラム内で行われている。
3. 国際交流編集
国際化推進:学則に「グローバル人材の育成」を目標として掲げ、「国際化推進ビジョン」を策定している[16][17]。
- ①.外国語教育の充実を核とする国際的共学の場の創出
- 英語で学ぶ専門科目の設置
- 留学生とともに学ぶ科目の設置
- 外国人教員の専任率の上昇
- ②.学内の国際化[18]
- 外国人留学生の受け入れの促進
- 一般学生と外国人学生の恒常的な接点となる場の整備&交流イベントの開催
- ③.グローバル化した地域への貢献
- ④.学生の海外留学の促進
グローバル教育:語学教育と並行して「まず日本語でグローバル化についてしっかりと考え、発信できる学生を育てること」を重視している[20]。また、それぞれの学部で、以下に対する学習や研究も行っている[21][22]。
- 外国語学部:各言語圏の歴史・政治経済・文化 & グローバル社会
- 国際教養学部:環太平洋地域の諸地域(日本を含む)
その他の特色編集
1. アクティブ・ラーニング編集
- 学生が主体的に学ぶアクティブ・ラーニングや問題解決学習が重視・推進されており[23][24]、キャンパス全体が、アクティブ・ラーニングを想定して設計・展開されている[25]。
- 学外でフィールドワークを伴った活動も行われている(下記は一部の例)。
- 獨協大学は、東日本大震災発生以降、福島県を支援しており「福島復興プロジェクト」では、学生が集落に入り、住民と地域活性化に取り組んでいる[26][27][28]。
- 学生が伝統工芸品である注染の商品開発を行いイベントスペースで販売を行った[29]。
- 性に関する正しい知識や人権意識について、学生が自ら冊子の作成・配布やワークショップの開催・県への政策提言などを行った[30]。
- 東武スカイツリーライン地区のまちづくりに関して学生が調査を行い、市や商工会議所への提案などが行われた[31]。
- 食品ロスにおいて、農家で廃棄されてしまう「規格外野菜」に、「多様性野菜」として、小売店や飲食店での新たな活用を提案するイベントを開催し、1ヶ月で総売上約62万円を売り上げた[24]。
2. 地域社会編集
- 地域社会と連携した取り組みや教育も行われている[19]。
- 本学の地域総合研究所は「諸地域が抱える課題に関する調査・研究」を行っており[32]、研究成果は総合政策学科での教育に反映されている[33]。
- 草加市と「草加市・獨協大学協働宣言」及び「草加市・獨協大学基本協定書」を締結している[35]。
- 草加市内の小学生を対象にした「子ども大学そうか」を実施している[37][19]。
- 子どもに関わる問題に対応する「地域と子どもリーガルサービスセンター」を展開している[注釈 5][38][19]。
3. 自然科学編集
4. 人権宣言 & その他編集
- ①. SDGs人材の輩出(以下に関連する科目数の増加[54])
- (指標1)貧困をなくそう
- (指標4)質の高い教育をみんなに
- (指標16)平和と公正をすべての人に
- (指標17)パートナーシップで目標を達成しよう
- ②. ダイバーシティ & インクルージョン & 女性活躍の推進
- ③. CO2排出量削減
沿革編集
- 1883年 - 獨逸学協会学校設立。
- 1885年 - 専修科法律・政治専攻設置。
- 1895年 - 専修科が帝国大学法科へ移管され廃止となる。
- 1900年 - 専修科ドイツ語専攻設置。
- 1924年 - 専修科英語専攻設置[55]。
- 1964年 - 獨協大学設立。外国語学部ドイツ語学科・英語学科、経済学部経済学科設置。
- 1966年 - 経済学部経営学科設置。
- 1967年 - 法学部法律学科、外国語学部フランス語学科設置。
- 1977年 - 大学院法学研究科修士課程設置。
- 1986年 - 大学院外国語学研究科修士課程ドイツ語学・英語学専攻設置。
- 1989年 - 大学院法学研究科博士後期課程設置。
- 1990年 - 大学院外国語学研究科博士後期課程ドイツ語学・英語学専攻、大学院外国語学研究科博士前期課程フランス語学専攻、大学院経済学研究科修士課程設置。
- 1992年 - 大学院経済学研究科博士後期課程増設設置。
- 1994年 - 大学院外国語学研究科博士後期課程フランス語学専攻設置。
- 1999年 - 外国語学部言語文化学科、法学部国際関係法学科設置。
- 2003年 - 大学院外国語学研究科博士前期課程英語学専攻英語教育専修コース、大学院経済学研究科博士前期課程経済経営情報専攻情報専修コース設置。
- 2004年 - 大学院法務研究科設置
- 2005年 - 大学院外国語学研究科修士課程日本語教育専攻設置。
- 2007年 - 外国語学部言語文化学科を国際教養学部言語文化学科に改組。
- 2008年 - 法学部総合政策学科設置。
- 2009年 - 外国語学部交流文化学科設置。
- 2013年 - 経済学部に国際環境経済学科を開設。
教育および研究編集
学部編集
- ドイツ語学科
- 英語学科
- フランス語学科
- 交流文化学科
- 言語文化学科
- 経済学科
- 経営学科
- 国際環境経済学科
- 法律学科
- 国際関係法学科
- 総合政策学科
研究科編集
- 法律学専攻
外国語学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
経済学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
- 経済・経営情報専攻
法務研究科(専門職学位課程)※2015年以降募集停止[57]
- 法曹実務専攻
研究・研究機関編集
採択された教育プログラム編集
- 学士力育成に資するEGAP英語教育の充実[58](「大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム」において)
- キャリアカウンセリングの強化と地域の協力を得た就職支援(文部科学省「平成21年度大学教育・学生支援推進事業(就職. 支援推進プログラム)」)
大学関係者と組織編集
大学関係者組織編集
大学関係者一覧編集
「獨協大学の人物一覧」を参照
他大学との協定・系列校編集
他大学との協定[59]
他大学院との協定[61]
- 大学院英米文学・英語学分野の単位互換制度に関する協定書(2003年締結)
- 大学院委託聴講生(フランス語フランス文学専攻)に関する協定書(2004年締結)
系列校
本学の他、以下の学校は全て学校法人獨協学園の設置している大学・専修学校・高校・中学である。
- 獨協医科大学
- 獨協医科大学附属看護専門学校
- 獨協医科大学附属看護専門学校三郷校
- 姫路獨協大学
- 獨協中学校・高等学校[注釈 6][62]。
- 獨協埼玉中学校・高等学校[注釈 7][63][64][65]
施設・キャンパス編集
所在地・周辺環境編集
最寄駅は「獨協大学前駅」(東武スカイツリーライン)である[66]。
- 都内のターミナル駅である北千住駅には15分以内でアクセス可能[66]。
- 東京メトロ日比谷線や東京メトロ半蔵門線とも直通している為、大手町・渋谷・六本木などへも40分~1時間以内でアクセス可能[66]。
周辺環境編集
学園町(キャンパス)に隣接した「コンフォール松原」(以前の草加松原団地)は、UR都市機構・草加市・獨協大学の3者連携の下で、約54ヘクタールを対象とした、官民一体の非常に大規模な複合開発計画が行われている[66][67]。
- 草加市より、良好な景観形成を目的とした「新市街地形成地区」として指定されており、統一感のある都市空間を整備するために、まちづくりにルールが設けられている。特に、建物の高さ・建ぺい率・用途・構造などに厳しい制限が設けられている[67]。
- 商業施設や生活インフラの向上とともに、豊かな緑が配置されている[67]。
キャンパスに隣接した土地に、商業施設「TOBU icourt/トーブ イコート」が建設中であり、さらに同じ敷地内に「草加市立松原児童青少年交流センター(ミラトン)」および「獨協大学のセミナーハウス」も建設中である[68]。
- TOBU icourt/トーブ イコート[69]
東武グループによる商業施設であり、東武グループは、この施設を通じてまちづくりにおける獨協大学との連携を更に強めていく方針である[70]。獨協大学のような文教施設と松原団地記念公園に隣接しているエリアの特徴を活かした「Foodie」「Design」「Culture」「Wellness」の4つをコンセプトとし、地域居住者および獨協大学生をターゲットとしたサービスを展開する[71]。 - 草加市立松原児童青少年交流センター(ミラトン)[72]
子どもの居場所やまちづくりの拠点となるべく「児童館機能に、青少年の活動・多世代交流・音楽活動の場としての機能」が加えられた「多世代・多機能型の複合施設」。全ての人が利用できる(子供、および30歳までの若者が中心)。322平方メートルのホール、音楽室、ダンス室、マルチルーム、ラーニングスペース(読書や学習ができる)などがある。愛称の「ミラトン」は「草加未来トンネル」の意味である。 - 獨協大学セミナーハウス (仮称)
キャンパスと隣接した土地に「森の中の教育施設」をコンセプトに建設中の教育施設
地上1階建て、延床面積1260㎡、2023年3月完成予定[73][74]。
キャンパスのコンセプト編集
キャンパス全体が、3つのコンセプト「1. オールインキャンパス」「2. エコキャンパス」「3. ラーニング・コモンズ」に基づいて設計されている。
- 1. オールインキャンパス
一つのキャンパスに必要な施設全てが配置され、全学部学科、研究科の学生が1つのキャンパスで学ぶ「オールインキャンパス」であり、その特性が活かされた設計・運営が行われている[19]。
- 2. エコキャンパス
「獨協大学環境宣言」を制定し、エコキャンパスを推進している。天野貞祐記念館(2007年3月施工)以降に建設された建物(東棟、西棟、学生センターなど)は全て様々な省エネルギー技術が取り入れられた、環境配慮型の省CO2推進施設となっている[81]。また「獨協環境スタンダード」を設定し、環境に配慮した事業を展開している[82]。
キャンパス内の森と草加市内の公園や水辺をつなぐ「地域全体での緑の回廊の形成」を行っており、「獨協の森」と呼ばれるほど、緑豊かなキャンパスづくりを進めている [83][79][84]。
- 3. ラーニング・コモンズ
「学生の自律学習支援の拠点形成」を基本コンセプトとする。天野貞祐記念館(2007年3月施工)以降に建設された建物(東棟、西棟、学生センターなど)は全て、ラーニング・コモンズが取り入れられ「クリエイティブ、リサーチ、プレゼンテーション」の各ゾーンがキャンパス全体に配置されている[86]。
建物・教育施設編集
天野貞祐記念館編集
外観はドイツの国会議事堂をモデルとし、創立40周年を記念して建設された学内最大の複合施設である。
「教室ゾーン(東側)、ICZ(中央)、図書館ゾーン(西側)」で構成され、以下の施設を有する[87]。
- ICZ(International Communication Zone)
3階と4階に位置する英語・ドイツ語・フランス語を中心に各国の書籍やTVに触れられるスペース[88]。 - 図書館
1階~4階に位置する。蔵書の約半数を1階から3階の開架書架に、残りを4階にある自動書庫に配置。
研究個室やキャレルコーナー、グループ利用席、共同学習室、AVコーナー、発話トレーニングブースなども設置されている。
(敷地面積:11555m^2、蔵書約95万冊、閲覧席1130、PC設置席114) - 大講堂
3階に位置する。収容人数は504人で、三層分の高さを有する階段状の円形講堂。
プロジェクターや大型映写幕等の高度なAV設備を備え、講演会や学会など様々な催しが可能である。コンサートなどの音楽イベントにも対応できるよう、可変式残響反射板など音響性能も配慮されている。 - 獨協歴史ギャラリー
1階に設置されている。獨協学園の創立から現在に至るまでの歴史を映像や現物資料で展示する。西周や天野貞祐を初めとした学園所縁の学者・文化人の業績を展示している[89]。
(地上5階建て、高さ33m、延床面積約29,500㎡、施工年2007年3月)
「日本建築家協会優秀建築選2008」「2013年度草加市まちなみ景観賞」受賞
東棟編集
外観はドイツのペルガモン博物館をモデルとする。2つの棟をガラス張りのブリッジが繋ぐ構造で、キャレルブースや学生ラウンジなど特徴的な共有スペースを有する。
- 計65の教室を有し、教室割り等の変更が可能な設計となっている。
- 1・2階は大規模な階段教室が4室設置され、同一講義を最大1600人が同時に受講可能。
- 3階には「同時通訳演習室」や「環境生物実習室」などの特殊教室と小教室。
- 4階はPC教室、5階は全て、ゼミや語学教育などの対面型少人数教育用の小教室。
(地上5階建て、延床面積約15,000㎡)
「2011年埼玉県環境建築住宅賞優秀賞(一般建築部門)」受賞。
国土交通省平成21年度(第1回)「住宅・建築物省CO2推進モデル事業」採択。
創立50周年記念館 (西棟)編集
東棟と類似した外観となっている。次世代型の学習空間として、先進ICTを活用したアクティブ・ラーニングスペースが設けられている。
- 30人~500人用の様々な広さの教室とアクティブラーニング教室、およびICT設備や家具が整備された3種類(リラックス・コミュニケーション・多目的)のラウンジが配置されている。
- 本棟横の旧図書館があったスペースは緑化スペース「北庭」として整備され直された[90][91][92][93]。
(地上4階建、延床面積13,419㎡、竣工年2017年)
学生センター編集
「部室棟」と「すべての学生が利用できる開放的な施設」の両機能を備えた建物。1階は学生が自由に利用できる「オープンスペース」などを設け、部室機能は3階以上に配置されている[94]。
- 基本コンセプトは以下の通り[94]。
- 1. 大学教育における学友会活動の意味を表現
- 2. 学友会以外の全学生も活動できる場所
- 3. 利用形態の変化に応じた柔軟な利用
- 4. 学生と教職員との距離の近さを感じられる
- 5. 人と建物と自然の調和
- 1階の多目的ホールは通常、フリースペースとして利用されるが、大学祭や野外コンサートでは床がせり上がり特設ステージになる。
- 南棟(6階建)は100団体の部室と事務局を集積し、北棟(4階建)は学友会活動を内外に積極的にアピールする情報発信スペース(スタジオ・アトリエ・茶室など)である[95][78][96][97]。
(地上6階建て、延床面積9,556㎡)
「2013年度グッドデザイン賞」「2013年度草加市まちなみ景観賞」「日本建築家協会優秀建築選100選」受賞
中央棟編集
法人本部や事務局、教員研究室で構成され、1階には入試課、講師室、教育研究支援センターなど、2階には総務や会計などの各種事務局や教職員食堂などが設置されている。4階から9階は教員の研究室となっている。
- 「CLEAS (クレアス)」という自律学習支援スペースが、2019年4月より1階にオープンした[98]。教育研究支援センターが行う自律学習支援の中核的な場としても機能する。なお、CLEAS という名称は、Central LEArning Square から。
35周年記念館編集
グラウンド編集
- 総面積は約29,000㎡[100]
- グラウンドの外周には一周約630mランニングロードが設置されている。
- 2007年3月にリニューアルされ、体育科目や学友会活動のみならず、地域住民の心身の健康維持・増進を目的とした施設となっている。
- 2005 FIFA U-17世界選手権や横浜みなとみらいスポーツパークで採用された第5世代と呼ばれる最新のドイツ製人工芝(枝葉部分は65ミリ)が敷設されている。
学外施設編集
寮(敬和館)編集
- 女子学生寮である。
- 名前は大学創設者の天野貞祐の、人間関係を律する基本的なあり方と考えられる「敬して和する」精神に由来し、命名されている。
- 1967年より足立区竹ノ塚に設置されていたが、キャンパス再編計画の一環として、地上10階建ての総合教育施設として2012年2月に竣工した。
- 同施設内に「地域と子どもリーガルサービスセンター」「獨協地域と子ども法律事務所」「社会人向け大学院教室」を含む
越谷グラウンド(天野貞祐記念球場・サッカー場)[101]編集
学生生活編集
サークル・愛好会編集
「学友会組織も教育機構の一環」と学則に明記されている[94]。
- 大学設立時、天野貞祐は「大学は学問を通じての人間形成の場である」という建学理念の下、「大学教育における全人的な人間性の開発」を目指した。その手段として「授業だけでは得難い、経験・知識・体力」を得るための学生の自主的活動である学友会組織を重視した。
- 学友会活動の拠点となる「学生センター」は、そうした天野貞祐の理念を具体化する為、最寄り駅から大学中央部へのメイン動線の中で、学生が「最初に出会う」位置に建てられた。
- 文科系・体育会のサークル・愛好会が活動している。男子ラクロス部は関東学生一部リーグ、硬式野球部は首都大学野球の二部リーグに所属している。
アルバイト編集
学校公認の学校別アルバイト情報サイト「バイトネット」に加盟している[102]。
学内で開催される主なイベント編集
語学・国際交流に関するイベント編集
- 天野杯の開催
全国の大学生を対象とした、英語・ドイツ語の外国語弁論大会が開催されている。全国の高校生を対象とした英語・ドイツ語のコンテストも開催されている。- 英語弁論大会
- 「大隈杯 (早稲田大学)」「福沢杯 (慶応義塾大学)」と共に全国三大スピーチコンテストの一つに数えられている[103]。
- 外務大臣賞、文部科学大臣杯が授与される[104]。
- 外務省、文部科学省、ブリティッシュ・カウンシル、カナダ大使館、埼玉県、埼玉県教育委員会、草加市、埼玉新聞社、NHKさいたま放送局、テレビ埼玉、獨協大学同窓会 などが後援である[105]。
- ドイツ語弁論大会
- ドイツ連邦共和国大使館、オーストリア共和国大使館、スイス連邦大使館 などが後援である[106]。
- 英語弁論大会
- 獨協インターナショナルフォーラム [107]
1987年より国際交流を推し進めるために年1回開催されている。- 1986年に実施されたエセックス大学、デュースブルク=エッセン大学との三大学合同での国際シンポジウムの成果を引き継いでいる。
- 各回のテーマについて、国内外の専門家による講演・討論やワークショップが行われる[108][109]。
- 日本語と外国語の同時通訳がついており、サイマル・インターナショナルなどの通訳会社が協賛についている[110]。
- 草加国際村一番地
草加市国際交流協会と本学の共催により、毎年、本学キャンパスで開催される祭典[111]。世界各国出身の草加市民により、各国料理の屋台・音楽とダンスのステージ・民族衣装の試着体験など、数多くのプログラムが行わる。本学留学生が、各国の言語を用いながら市民と異文化交流を深めるコーナーや、本学学生団体やゼミによる、フェアトレードカフェ、世界が抱える経済格差や民族の問題についての研究発表やトークイベントなどが開催される。
環境問題に関するイベント編集
- Earth Week Dokkyo[112]
年2回、夏と冬(それぞれ1週間)「持続可能な地球社会」をテーマに環境週間が実施されている[113]。- 国際環境経済学科・環境共生研究所のプロジェクトチームと有志学生による「Earth Week Dokkyo実行委員会」の企画運営で行われる[114]。
- 環境に関する講演会や討論会、写真展やドキュメンタリー上映会などのイベントが行われる。
- 学内で栽培したラベンダースティックや種子の配布、ファーマーズマーケットの開催などが行われている。
- 伝右川再生会議
国際環境経済学科のプロジェクトチームが伝右川の再生・浄化活動や啓蒙活動に取り組み、調査・研究活動を行っている[115][49]。
学業・文化・その他のイベント編集
- 学園祭
獨協大学の学園祭は「雄飛祭」と呼ばれ、近年では10月末〜11月初旬の土・日曜日の2日間の開催となっている。雄飛祭実行委員会が中心となって運営を担当し、参加団体は體育会や愛好会・サークル、ゼミなどで、種々のイベントが催される。また例年6月上旬に文化系サークルが中心となる「創造祭」も行われる。[116]
- 経済学部プレゼンテーション・コンテスト(プレコン)
経済学部生が3人以上でチームを組み、研究・ゼミ活動に関連するプレゼンを行う。2013年度に新設された。最優秀賞、優秀賞、経済学部長奨励賞、アイデア賞、敢闘賞、ベストプレゼンター賞などが表彰される[117]。
- 伝統芸能鑑賞会
学生が伝統文化を間近に触れることを目的に父母の会によって主催されている。2010年6月に第1回「能」が開催され、[118]その後も、国立劇場、歌舞伎座、国立演芸場などへの歌舞伎鑑賞会や寄席訪問など定期的に開催されている。近年は「東京宝塚劇場 宝塚歌劇 団体鑑賞」も行われている[119]。
奨学金編集
経済支援を目的とした獨協大学独自の奨学金が用意されている[120]。
- 給付総額・給付人数は同規模大学の中でトップクラスである[121]。
- すべて給付型で返還は不要である。
企業からの評価編集
人事担当者からの評価編集
脚注編集
注釈編集
- ^ 知的活動や学術研究において、どの専門分野でも求められる英語スキル
- ^ 英語学科・交流文化学科・国際教養学部以外の学部学科
- ^ 市民や中学・高等学校の生徒、外国人在住者など
- ^ 香港を訪問し、現地の学生と交流、英語でのリサーチ、プレゼンテーション、レポート執筆等を行う研修
- ^ 無料の相談支援活動を毎年100件程度行っている他、子育て中の母親や小学生向けのワークショップも行っている。
- ^ 他大学進学希望者が多く、進学校の要素が強いが、近年は本学への進学する卒業生も増加している
- ^ 本学への推薦入試資格が得られる高大連携カリキュラム「獨協コース」が設置されており、英語学科・交流文化学科を除く全学科への進学が可能。「獨協埼玉高等学校」卒業生の約2割は本学へ進学する。英語学科・交流文化学科へは「英検準1級取得」などの条件を満たすことで推薦資格が得られる「単願」「併願」推薦が利用可能。一般的に付属校から大学への進学は容易なケースが多いが、獨協埼玉高等学校から、獨協大学への進学は、かなり厳しい勉強の要求・条件が設定されている。
- ^ クラブ・サークル活動に関する施設も1つのキャンパス内に設置されている為
- ^ 大学院のみを担当する大学院事務室を除き
出典編集
- ^ 大学times「グローバル人材の育成と大学の動向」R4.2.28閲覧
- ^ 獨協大学HP 学長メッセージよりR.4.2.28閲覧
- ^ 大学times「グローバル人材の育成と大学の動向」R4.2.28閲覧
- ^ 外国語教育研究所HPの設立趣旨R3.12.11閲覧
- ^ 大学times「グローバル人材の育成と大学の取り組み」R4.2.28閲覧
- ^ a b c d e f 公益財団法人 大学基準協会(獨協大学の評価)R4年11月閲覧
- ^ a b 2011年11月19日放送「埼玉草加」回令和4年11月閲覧
- ^ 朝日新聞社大学力「専門を支える「全カリ英語」」令和4年11月閲覧
- ^ a b c d 大学逆引き辞典 語学をツールに、国際社会を切り拓く“獨協”の外国語教育と国際交流R4.12.6閲覧
- ^ マイナビ進学R4.12.6閲覧
- ^ 大学times vol.11グローバル人材育成と大学の動向R4.3.4閲覧
- ^ 大学タイムズ「獨協大学のリベラル・アーツ」R3.12.13閲覧
- ^ 大学受験パスナビTOP 学部長インタビュー「外国語学部の魅力とは?」R4.12.6閲覧
- ^ 私立大学退職金財団R4.12.6閲覧
- ^ 専門を支える「全カリ英語」R4.12.6閲覧
- ^ 「the japan times ST 2018.4.27『グローバル人材を育成する大学 特集』」で上智大学・立教大学と共に紹介されている「大学Times vol.11グローバル人材育成と大学の動向」で国際基督教大学・上智大学と共に特集されている
- ^ 大学Times Vol.16グローバル人材と大学の取り組みR4.3.4閲覧
- ^ a b 大学TimesVol.16「内なる国際化の推進へ」R4.3.4閲覧
- ^ a b c d e f g h 公益財団法人 大学基準協会(獨協大学の評価)R4年11月閲覧
- ^ a b c 日本英語検定協会R4.3.4閲覧
- ^ マイナビ進学R4.12.6
- ^ 大学受験パスナビ 学部長インタビュー「外国語学部の魅力とは?」獨協大学R4.12.6
- ^ alpha.japantimes「獨協大学 |グローバル人材を育成する大学」R5.1.7閲覧
- ^ a b Forbes「多様性野菜」の活用を通じて世の中に気づきを与える取り組みR5.1.7閲覧
- ^ 獨協大学「創立50周年記念館(西棟)」への導入事例R5.1.7閲覧
- ^ 日経BizGate革新生む技術・人材 「知」の先駆者が貢献をR5.1.3閲覧
- ^ 福島イノベーションコースと構想R5.1.3閲覧
- ^ 福島民報 国天然記念物の鍾乳洞で地域活性化 福島県田村市と獨協大R5.1.7閲覧
- ^ 東武よみうりweb版 草加市・獨協大生が「注染」の商品開発、販売へR5.1.7閲覧
- ^ NHKニュースweb 性に関する正しい知識や人権意識を 大学生が自主的に学び啓発R5.1.7閲覧
- ^ 東武よみうりweb版 草加市・学生目線で“未来図”提案R5.1.7閲覧
- ^ RICE | 建設経済研究所 - HOME各種講演会ポストコロナの住宅、都市と関連政策(動画)令和4年11月閲覧
- ^ スタディサプリ進路令和4年11月閲覧
- ^ a b c 埼玉県ホームページ 大学と地域等との協定締結状況令和4年11月閲覧
- ^ 草加市HP R3.12.17閲覧
- ^ 東武よみうりweb版 草加市・学生目線で“未来図”提案令和4年11月閲覧
- ^ 草加市ホームページ令和4年11月閲覧
- ^ 内閣府R4.12.4閲覧
- ^ [1]CiNiiによる獨協大学環境共生研究所論文データベースR4.2.28閲覧
- ^ 国立国会図書館サーチ 情報学研究 = Journal of informatics 獨協大学情報学研究所 編R4年11月閲覧
- ^ 文部科学省高等学校教員(情報)の免許資格を取得することのできる大学令和4年10月30日閲覧
- ^ 株式会社進研アド 大学院へ行こう令和4年10月30日閲覧
- ^ 獨協大学院 博士前期課程 情報専修コース令和4年10月30日閲覧
- ^ 文部科学省高等学校教員(情報)の免許資格を取得することのできる大学令和4年10月30日閲覧
- ^ 創成社 書籍詳細:環境学への誘い 令和4年11月閲覧
- ^ 環境ネットワーク埼玉(第8回低炭素まちづくりフォーラムin埼玉) 令和4年11月閲覧
- ^ a b theJapanTimesAlphaOnline春のグローバル教育特集R4.3.4閲覧
- ^ 進路ナビ(ライセンスアカデミー) 令和4年11月閲覧
- ^ a b 環境省「令和2年度「水・土壌環境保全活動功労者表彰」受賞者一覧」R4.12.17閲覧
- ^ 獨協大学人権宣言R5.1.15
- ^ 2020.9.1のニュース
- ^ スタディサプリ進路 獨協大学、埼玉県内の大学初「埼玉県SDGsパートナー」登録R4.12.18閲覧
- ^ 革新生む技術・人材 「知」の先駆者が貢献をR4.12.18閲覧
- ^ SDGs達成に向けた宣言書(要件1)埼玉県ホームページ2021.4.29閲覧
- ^ 獨協大学HP 沿革より
- ^ 本学HP ニュース2019.6.19
- ^ http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=qOvmTXbwJAwJ&p=%E7%8D%A8%E5%8D%94%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E6%B3%95%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2&u=www.dokkyo.ac.jp%2FPDF%2Faa7554fdfdc779d67943f57a6acc64cc.pdf#search=%27%E7%8D%A8%E5%8D%94%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E6%B3%95%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%27
- ^ 日本学術振興会ホームページ
- ^ 獨協大学HP 単位互換制度https://www.dokkyo.ac.jp/student/student03_j.html
- ^ 放送大学HP 単位協定締結校https://www.ouj.ac.jp/hp/kigyou/tanigokan/school.html
- ^ 獨協大学院HP 単位互換制度 https://www.dokkyo.ac.jp/daigakuin/gs02_j.html
- ^ 獨協高校HP2019年大学合格実績より。獨協大学への一般入試合格者数 8(2017)→5(2018)→16(2019)、併設校推薦進学者数1(2017)→4(2018)→6(2019) https://www.dokkyo.ed.jp/future_course/results
- ^ 獨協埼玉中学校・高等学校HPより
- ^ 同高校HP→教育 進路→学習内容
- ^ 獨協埼玉高等学校 学校評価 第三者評価2014年度 より
- ^ a b c d 東洋経済 東洋一のマンモス団地「松原団地」60年経った今R5.1.15
- ^ a b c 住みよく、オシャレな街「草加松原」|ソライエシティ|住友不動産R5.1.15閲覧
- ^ CREATORS【草加市】松原団地跡地に動きが。更地が続いた土地にオープン予定のお店があります!R5.1.14閲覧
- ^ トーブイコートHPR2,2/22閲覧
- ^ 東武グループプレスリリースR4.2.22閲覧
- ^ 東武鉄道株式会社ニュースリリースR5.1.14閲覧
- ^ 草加市HP松原児童青少年交流センターmiraton(ミラトン)・松原テニスコート オープニングイベントを開催しましたR5.1.14閲覧
- ^ 国土交通省 令和3年度第2回サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型) 採択プロジェクトR4.12.4閲覧
- ^ 国立研究開発法人建築研究所令和3年度採択プロジェクトR4.12.4閲覧
- ^ 君はどの大学を選ぶべきか2022年度版P238R4.3.1閲覧
- ^ ナレッジステーション(Knowledge Station)獨協大学 R3.12.17閲覧
- ^ 逆引き大学辞典R4.3.1閲覧
- ^ a b ランクセス事例紹介R3.12.12閲覧
- ^ a b リクルート進学総研>カレッジマネジメントR3.12.12閲覧
- ^ 清水建設の事例解説R3.12.12閲覧
- ^ J-GLOBAL獨協大学における省CO2エコキャンパス・プロジェクト R3.12.18閲覧
- ^ 毎日新聞 獨協大学がキャンパス内の小川で「ホタル観賞会」を開催 R3.12.17閲覧
- ^ a b c 草加市HPそうか生き物だより第10号 R3.12.18閲覧
- ^ 毎日新聞 野鳥も営巣、憩いの場 まちなみ景観賞の緑と建築物 R3.12.18閲覧
- ^ a b リクルート進学総研 カレッジマネジメント 新世紀のキャンパス獨協大学R4.12.4閲覧
- ^ 清水建設株式会社 キャンパス展開型ラーニングコモンズの構築 獨協大学「創立50周年記念館(西棟)」への導入事例 R3.12.18閲覧
- ^ NTTファシリティーズ Works & Projects R3.12.17閲覧
- ^ TV東京「出没アドマチック天国2011年11月19日放送R3.12.12閲覧
- ^ 獨協大学ニュース2008.5号
- ^ 本学HP 2018.3.28
- ^ 久米設計実績一覧 R3.12.14閲覧
- ^ 東京ガス事例 R3.12.14閲覧
- ^ 清水建設施工実績 R3.12.14閲覧
- ^ a b c 大学時報2015年9月号R4.12.17
- ^ 石本建築事務所 事例紹介R3.12.12閲覧
- ^ 大林組 実績R3.12.12閲覧
- ^ 建設通信新聞Web刊 人、自然、建物が調和する空間創造 獨協大学が建設する「学生センター」 R3.12.18閲覧
- ^ 本学HP ニュース一覧 2019.3.28
- ^ 1階にはセブン-イレブン、書店(丸善)、旅行代理店(東武トラベル)、自動車教習所・専門学校・卒業時装等斡旋サービス、アパート斡旋サービス、理容室などが出店する
- ^ サッカー(68m×105m)、ラクロス(男子:55m×100m、女子:60m×100m)、ラグビー(70m×120m)、アメリカンフットボール(48m×109m)、野球、フットサル(18m×38m×3面)、テニス(10.97m×23.77m×4面 ※公式2面)、アーチェリー(90m、70m、60m、50m、30m)、陸上競技(300mトラック2レーン、150m陸上直線走路3レーン)に対応する
- ^ 本学HPR3.12.16閲覧
- ^ バイトネット加盟学校一覧R5.1.1閲覧
- ^ 早稲田大学HP R3.12.16閲覧
- ^ 本学HP 2018.11.20
- ^ 出典:本学HP 2018.11.20
- ^ 本学HPイベント情報 2018.12.8
- ^ exciteニュース 獨協大学が11月19日に第33回獨協インターナショナル・フォーラム「新しい時代と生涯キャリア教育 -- ドイツの『国家継続職業教育戦略』から何を学べるか? --」を開催R4.12.17閲覧
- ^ 白水社webふらんすR4.12.17
- ^ SJLLF視えるを問いなおす―アート・イメージ・テクスト」獨協大学R4.12.17
- ^ 株式会社サイマル・インターナショナル 協賛フォーラムのご案内:第29回獨協インターナショナル・フォーラムR4.12.17閲覧
- ^ 本学HP 2018.6.25
- ^ the japan times alpha online「獨協大学 | グローバル人材を育成する大学」R3.12.12閲覧
- ^ GREENPEACE「日常と環境問題を繋げるきっかけを」Earth Week Dokkyo実行委員会R4.12.17閲覧
- ^ 東京ガス 学校法人獨協学園 獨協大学 創立50周年記念館(西棟)様R4.12.17
- ^ 国立国会図書館オンラインR4.12.17閲覧
- ^ 本学HPイベント情報2015.6.3~6.6
- ^ 本学HP (2018.10.24イベント)
- ^ 獨協大学父母のHP「沿革」
- ^ 本学HP 2018.5.24
- ^ エイビ進学ナビR4.12.18
- ^ 大学まるわかり辞典R4.12.18閲覧
- ^ a b “《日経HR》『人事が見る大学イメージ調査』”. 2022年6月3日閲覧。
- ^ 日本経済新聞令和4年6月1日朝刊.35面.東京・首都圏経済
- ^ スタディサプリR5.1.3閲覧