瑞江駅
日本の東京都江戸川区にある東京都交通局の駅
瑞江駅(みずええき)は、東京都江戸川区瑞江二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 19。
瑞江駅 | |
---|---|
![]() 南口(2008年2月) | |
みずえ Mizue | |
◄S 18 一之江 (1.7km) (1.5km) 篠崎 S 20► | |
所在地 | 東京都江戸川区瑞江二丁目2-1 |
駅番号 | S19[1] |
所属事業者 | 東京都交通局(都営地下鉄) |
所属路線 | ●[1]新宿線 |
キロ程 | 19.2km(新宿起点) |
電報略号 | 瑞(駅名略称) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線、別に通過線2本 |
乗降人員 -統計年度- |
57,142人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1986年(昭和61年)9月14日[2] |
備考 | 直営駅 |
歴史編集
駅構造編集
島式ホーム1面2線の地下駅。両外側に通過線がそれぞれ1本ずつあり、昼間は一部の各駅停車が急行の通過待ちをする。ただし、1997年の急行運転開始前までは本八幡方面の通過線は設置されておらず、急行運転開始に伴い分岐器および軌道の敷設を行った[4]。
また2番線側の通過線は翌朝の本八幡始発車両確保のため、平日、土休日笹塚23:52発瑞江行の留置に、1番線も同じく本八幡終着列車を回送の上留置に利用される。ともに翌朝本八幡まで回送され本八幡始発列車としての運用に就く。そのため当駅始発の列車は存在しない。また検査等で留置する線路が変更されることがある。
のりば編集
番線 | 路線 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 都営新宿線 | 馬喰横山・新宿・ 京王線方面 | 新宿駅から 京王線へ直通 (新宿 - 笹塚駅間は 京王新線へ直通) |
2 | 本八幡方面 |
利用状況編集
2018年(平成30年)度の1日平均乗降人員は57,142人(乗車人員:28,602人、降車人員:28,540人)である[5]。
各年度の1日平均乗降・乗車人員数は下表の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員[7] |
1日平均 乗車人員[8] |
出典 |
---|---|---|---|
1986年(昭和61年) | [9]7,246 | [* 1] | |
1987年(昭和62年) | 9,036 | [* 2] | |
1988年(昭和63年) | 10,836 | [* 3] | |
1989年(平成元年) | 13,570 | [* 4] | |
1990年(平成 | 2年)15,016 | [* 5] | |
1991年(平成 | 3年)16,178 | [* 6] | |
1992年(平成 | 4年)17,192 | [* 7] | |
1993年(平成 | 5年)18,016 | [* 8] | |
1994年(平成 | 6年)18,545 | [* 9] | |
1995年(平成 | 7年)18,926 | [* 10] | |
1996年(平成 | 8年)19,008 | [* 11] | |
1997年(平成 | 9年)18,973 | [* 12] | |
1998年(平成10年) | 18,995 | [* 13] | |
1999年(平成11年) | 19,246 | [* 14] | |
2000年(平成12年) | 19,532 | [* 15] | |
2001年(平成13年) | 20,003 | [* 16] | |
2002年(平成14年) | 20,463 | [* 17] | |
2003年(平成15年) | 40,921 | 20,781 | [* 18] |
2004年(平成16年) | 41,411 | 21,030 | [* 19] |
2005年(平成17年) | 42,095 | 21,405 | [* 20] |
2006年(平成18年) | 43,575 | 22,085 | [* 21] |
2007年(平成19年) | 46,447 | 23,510 | [* 22] |
2008年(平成20年) | 47,203 | 23,860 | [* 23] |
2009年(平成21年) | 47,189 | 23,827 | [* 24] |
2010年(平成22年) | 48,297 | 24,373 | [* 25] |
2011年(平成23年) | 48,435 | 24,468 | [* 26] |
2012年(平成24年) | 49,625 | 24,975 | [* 27] |
2013年(平成25年) | 51,492 | 25,894 | [* 28] |
2014年(平成26年) | 52,173 | 26,197 | [* 29] |
2015年(平成27年) | 54,764 | 27,224 | [* 30] |
2016年(平成28年) | 55,591 | 27,860 | [* 31] |
2017年(平成29年) | 56,546 | 28,314 | [* 32] |
2018年(平成30年) | 57,142 | 28,602 |
駅周辺編集
付記編集
隣の駅編集
脚注編集
- ^ a b 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年05月26日閲覧)
- ^ a b 『鉄道ジャーナル』第20巻第13号、鉄道ジャーナル社、1986年12月、 120頁。
- ^ “都営新宿線におけるホームドアの設置、運用開始について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東京都交通局, (2018年2月26日) 2018年12月15日閲覧。
- ^ 広藤信行(東京都交通局電車部運転課次席)「都営地下鉄新宿線で急行運転開始両」『鉄道ピクトリアル』第48巻第4号、株式会社電気車研究会 鉄道図書刊行会、1998年4月1日、 60-63頁。
- ^ 各駅乗降人員一覧 - 東京都交通局
- ^ 統計江戸川 - 江戸川区
- ^ レポート - 関東交通広告協議会
- ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
- ^ 1986年9月14日開業、199日間のデータ
- ^ 京成バス - 時刻表、2011/06/23閲覧
出典編集
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(昭和61年)
- ^ 東京都統計年鑑(昭和62年)
- ^ 東京都統計年鑑(昭和63年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成元年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)