生駒正俊
生駒 正俊(いこま まさとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。讃岐国高松藩第3代藩主。第2代藩主・生駒一正の長男。
![]() 生駒正俊(法泉寺所蔵) | |
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 天正14年(1586年) |
死没 | 元和7年6月5日(1621年7月23日) |
別名 | 一丸 |
戒名 | 法泉院殿前讃州大守四品機外崇先大居士 |
墓所 |
法泉寺(香川県高松市) 臨済宗妙心寺塔頭玉龍院(京都府京都市) |
官位 | 従四位下、讃岐守 |
主君 | 徳川秀忠 |
藩 | 讃岐高松藩主 |
氏族 | 土田生駒氏 |
父母 | 父:生駒一正、母:堀秀重の娘 |
兄弟 | 正俊、猪熊教利室、将監娘(養女)、近藤政成室、正信、入谷盛之、正房 |
妻 | 正室:藤堂高虎の養女 |
子 | 高俊、藤堂高義室、池田輝澄室、藤堂長正室、正慶 |