田中吉政

1548-1609, 戦国時代~江戸時代初期の武将、大名

田中 吉政(たなか よしまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名筑後国主。転封の過程で居城とした近江国八幡(現滋賀県近江八幡市)、三河国岡崎(現愛知県岡崎市)、筑後国柳川(現福岡県柳川市)などに、現在につながる都市設計を行った。

 
田中 吉政
真勝寺所蔵
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文17年(1548年
死没 慶長14年2月18日1609年3月23日
改名 宗政→長政?→吉政
別名 仮名:久兵衛
戒名 円光院殿崇厳道越大居士
霊名 バルトロメヨ
墓所 真勝寺福岡県柳川市
善導寺(福岡県久留米市
龍光院京都府京都市
吉祥寺東京都文京区
官位 従四位下・筑後守・兵部大輔侍従
主君 宮部継潤豊臣秀次秀吉徳川家康秀忠
筑後国柳河藩
氏族 田中氏
父母 父:田中重政 母:竹(国友与左衛門姉)
兄弟 吉政清政氏次
正室:国友与左衛門女宮部継潤養女
側室:妙寿院、山田氏
吉次吉信吉興康政)、忠政庸政中原師廉
猶子:田中主馬〔吉政の甥〕
テンプレートを表示

出自

編集

田中氏は、18世紀後半に編纂された『寛政重修諸家譜』によると近江国高島郡田中村(現在の滋賀県高島市安曇川町田中)の出身であったという。また先祖は近江源氏高島氏の一族で田中城の城主であったともいわれる。吉政が家紋に「一つ目結い」紋(釘抜き紋ともいう)を用いた。織田信長の高島郡進攻により田中氏は当時は帰農していたとされる。

吉政の出生地は浅井郡の三川村または宮部村(現在の長浜市三川町、宮部町)で、吉政自身はそこに住む農民であったという説がある。この根拠としては、浅井郡の住人に限られる竹生島の行事・蓮華会の頭人を柳川藩主となっていた吉政が担ったという記録があることである。また、三川村には田中吉政の出生伝承が残っている。彼自身が宮部村の国人領主である宮部継潤に仕えた記録がある。また吉政の母すなわち国友与左衛門(宮部継潤家臣)の姉は宮部村と三川村にほど近い坂田郡国友村(当時有数の鉄砲の生産地。現在の長浜市国友町)の出身などである。ただ、近江八幡時代以前の記録は少ない。

生涯

編集

豊臣秀次の家老時代

編集
 
八幡堀(近江八幡市)。田中吉政が秀次の家老を務めていた時代に作られたもの

天正10年(1582年)ごろ、宮部家中から5,000石を与えられ、秀吉の甥の羽柴秀次(のちの豊臣秀次)の宿老となった[注釈 1]

天正13年(1585年)に秀次が近江八幡43万石を与えられると、吉政はその筆頭家老格となった。このとき、同じく秀次付き家老格となった中村一氏堀尾吉晴山内一豊一柳直末らはそれぞれ居城を持ったが、吉政は秀次の居城・八幡山城にあって、関白殿一老として政務を取りしきった。

天正14年(1586年)、大政所の三河国下向にかかわったという記述がある。

この時代の吉政の書状は、比較的多く残っている。織田信長が築いた安土城下の町を八幡城下に移し、町割を行った。江戸時代中ごろまでは、久兵衛町と名づけられた地域が、近江八幡の町の一画に残っていた。

三河岡崎時代

編集

天正18年(1590年)、豊臣秀吉は関東の北条氏を制圧し、諸大名の配置換えを行った。この結果、徳川家康は関東に転封された。また織田信雄下野国烏山2万石に減封された。その結果、空いた尾張国には豊臣秀次が入った。小田原征伐でも秀次軍として活躍した吉政は三河国岡崎城5万7,400石の所領が与えられた。尾張堤普請には惣奉行に命じられ、資材の調達に関わっていた。

文禄4年(1595年)、秀次は自害させられ、木村重茲前野景定羽田正親服部一忠渡瀬繁詮明石則実一柳可遊粟野秀用白江成定熊谷直之ら10名が賜死となり、そのほかにも多くの家臣が処分を受けたが、吉政ら宿老にはお咎めはなかった。その際、石田三成が関与したかどうかは不明である。ただし、関白殿一老であった吉政に対しては、切腹を勧める者もいた。

結局、吉政には処分はなく、「秀次によく諌言をした」ということで2万8,358石3斗の加増、文禄5年(1596年)さらに1万4,252石6斗加増され、三河国岡崎城主10万石の大名となった。

吉政は岡崎城を近世城郭に整備した。そして城下の町割には7つの町を堀で囲む田中掘を築造した。また、西側の低湿地の埋め立てを行った。さらに、本来岡崎の郊外を通っていた東海道を岡崎城下町の中心を通るように変更し、「岡崎の27曲がり」といわれるクランク状の道を整備した。

関ヶ原の戦い

編集
 
関ヶ原の戦いの田中吉政陣跡(岐阜県不破郡関ケ原町)

秀吉の死後は徳川家康に接近し、慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いでは東軍に属した。関ヶ原の合戦前の岐阜城攻略では黒田長政藤堂高虎とともに大垣城から岐阜城へ向かう西軍を河渡で殲滅した。この際、石田三成の配下の杉江勘兵衛は、吉政の家臣である辻重勝により討ち取られている。本戦においては黒田長政軍とともに石田三成軍と激突している。

また、西軍の山田去暦や、最前線で戦った明石全登(吉政の娘婿という説がある)の逃走を、合戦後に黒田長政(明石全登の親族)とともに手助けをしたとされている。

東軍勝利後、三成の居城佐和山城宮部長房(長煕)とともに搦め手から突入して落城させるとともに、伊吹山中で逃亡中の三成を捕縛する大功を挙げた。実際に捕縛にあたったのは、田中伝左衛門・沢田少右衛門である。三成は腹痛で病んでいたが、医師の勧める薬は拒否したため、吉政は熟慮のうえ、健康によいという理由付けをしてニラ粥を勧めたので三成はそれを食したといわれている。吉政に会った三成は太閤から給わった脇差しを吉政に授けた(寸延短刀 石田貞宗:東京国立博物館蔵)。手厚くもてなされた礼であるといわれている(三成も捕縛されるとき、「他の者よりはお前に捕らえられた方がいい」という旨の発言をしたという)。三成の大小のうち打刀(さゝのつゆ備後貝三原正真作)は捕縛者である田中伝左衛門(田中吉忠)に渡った。戦後、これらの勲功が認められて、筑後一国柳川城32万石を与えられ、国持ち大名となった。

筑後国主時代

編集

吉政は、柳川の掘割を整備することで水運や稲作のための用水路を整備し、近代的な街作りを行った。水路以外にも柳川と久留米を結ぶ田中街道(現福岡県道23号)や柳川と八女福島・黒木を結ぶ街道を作るなど、陸路の整備にも力をいれた。また、矢部川の護岸整備や有明海沿岸に慶長本土居と呼ばれる堤防を整備したほか、収入の増加を目指して有明海の干拓にも取り組んだ。

慶長14年(1609年)2月18日、吉政は京都伏見で没した。享年62。田中家は跡を継いだ忠政が男子を残さぬまま死去したために、元和6年(1620年)に改易された。忠政がキリスト教に寛容であり、キリスト教禁教後の政策が比較的穏やかだったことが一因とする見方もある。傍系の親族は他家の家臣となることなどで家系を存続させている。

墓所

編集

久留米の寺町にある真教寺(浄土真宗)が一時菩提寺だったことがあった(墓所はない)[注釈 2]

墓所は柳川市の眞勝寺(浄土真宗:菩提寺)、久留米市の善導寺(浄土宗大本山)、東京駒込の吉祥寺(曹洞宗)、京都黒谷の浄土宗大本山金戒光明寺塔頭龍光院(浄土宗)墓地などにある。

人物・逸話

編集
 
2010年3月27日、岡崎市籠田町中央緑道に田中吉政の石像が設置された[1]。その後、2020年9月に材木町に移設された。

宗教

編集
  • キリスト教に対して寛容で、宣教師たちから西洋の知識を積極的に学んだ。領内のキリスト教信者を保護し、自らも帰依したという。洗礼名はパルトロメヨ(バルトロメオ、またバルトロマイ〔Bartolomeo,Bartholomew〕)。
  • 浄土系宗派の仏教徒であり、菩提寺である真教寺、金戒光明寺、善導寺など浄土系仏教寺院を含む、多くの仏教寺院の再興(改修・寺町の造営など)に力を尽くし、仏教の保護に努めた。ただし、岡崎においては、在任期間が10年程度と短いこともあり、岡崎城下整備のために、吉政に移転を迫られたり、所領を召し上げられた寺社が多くある(特に徳川家と関係の薄い寺社)。『萬徳寺縁起』では吉政の寺社弾圧の苛性を伝えている。

家紋

編集
  • 吉政の家紋は複数あり、その一つは近江八幡に在任中、八幡社(日牟禮八幡宮)より賜ったという説がある左三つ巴で、関ヶ原の合戦時に旗頭として使用している。また釘貫紋(九城抜きともいう:城攻めの名手を表す)も多く用いている。
  • 吉政は生まれつきものにこだわらない大らかな性格で、闊達な武将として誰からも愛された。侍になるにあたって袴を紺屋に染めさせたところ、左巴の紋を付けられた(実は右巴だった)。だが吉政は紺屋の失敗を咎めず、そのまま家紋にしたという[2]

政治

編集
  • 岡崎城主のころ、毎日城下の見回りを日課としていた。空腹になると城から弁当を届けさせ、所構わず道端であろうと食事をした。そのため領民から気さくな領主として親しまれたという[2]
  • 関ヶ原のあと、筑後柳川に入国すると筑後10郡の庄屋・百姓に耕地を広めることを奨励した。だが柳川城から海を眺めているうちに埋め立てることに注目し、柳川の支城を破却して田畑とした。また洪水防止のために筑後川の水を引き入れ運河を開いた。隣国の鍋島直茂に頼んで焼物使の家長彦三郎方親を招いて66石を与えて筑後国焼物司役として陶業を起こし、柳川焼の始まりとなった[3]

その他

編集
  • 豊臣秀頼が生まれたあと、不行跡を重ねる豊臣秀次を諫め続けた。そのため秀次事件で連座処分を受けずに済み、秀吉から偏諱を賜って長政を吉政と改めた[2]
  • 吉政は最初、宮部継潤に仕えて7石2人扶持を与えられた。ある年の夏のある日に茶店で昼寝をするとき、升を枕にした。するとそばにいた盲人が「これから1国1城の主となる人が升を枕にしていたら、せいぜい1,000石止まりです」と忠告した。その言葉に吉政は感謝して、御礼として酒1升、そして海老1升を与えた。筑後の大大名に栄進して慶長5年(1600年)11月18日の入国の際、群衆の中にそのときの盲人がいるのを吉政は見つけ、再会を喜んだ。そして盲人を検校加賀都として召し出し、自分の庇護下において晩年を安らかに過ごさせたという[4]
  • 関ヶ原が東軍の大勝利に終わったあと、石田三成が逃亡しているのを悔しがって家康に三成捕縛を申し入れた。吉政は近江出身で地理に明るかったため、家康は許した。三成を捕縛すると「おいたわしや」と縄を解き、「徳川内府(家康)様に助命を申し出るから、仮令山の奥島でひっそりとお暮らしあれ」と述べて、三成から武具や財産の隠し場所を聞き出した。しかしそれは吉政の詐略であり、場所を聞き出すと三成を家康の前に突き出して見せしめにしたという(『明良洪範』)。

一族

編集
  • 田中重政とされる。
兄弟
  • 田中清政:左馬允。赤司城主
  • 田中氏次:兵庫助。江浦城主。のち兄・吉政との不和により退去、豊前で細川忠興に1000石で仕える。以後、子孫は熊本藩士として存続。
  • 田中吉次:長男。従五位下民部小輔。子は民部吉勝
  • 田中吉信:次男。久留米城主。官途は主膳正。別名:則政。
  • 田中吉興:三男。福島城主。子孫は旗本。別名:康政
  • 田中忠政:四男。吉政逝去後、徳川家の示唆により家督を継ぐ。
  • 田中庸政:母山田氏。妾腹にて家老澤田とともに京都に移り住む。子は栄政。
  • 田中主馬:猶子〔吉政の甥〕
  • 娘:大外記中原師廉室。中原師生の母[注釈 3]
  • 娘:宮川讃岐妻〔稿本八女郡史には佐渡妻とあり〕
  • 娘:磯野伯老の子大膳一成の妻
  • 娘:草野熊之助妻

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 天正2年(1574年)ごろまで、秀次は宮部継潤の養子となっていた。そのころ吉政は秀次の家臣であったという説がある。
  2. ^ この寺はもともと御井郡の仁王丸にあったが、これを久留米に移したのは吉政である。吉政の没後、歴代の菩提寺となったのは柳川の真勝寺(古名は真教寺)で、現在も吉政の末裔が菩提寺としている。
  3. ^ 夫の死後、幼少の息子に代わって記した文禄年間の日記が知られている。同家(のちの押小路家)は代々「日記の家」と呼ばれており、代々の当主が日記を作成していたが、ここにおける「日記」とは当主の日々の公事を記録して代々の秘伝として伝えたものであり、本来であれば公家としての公務に就いたことのない武家出身の未亡人が書けるものではない。これは中世後期の朝儀の衰退を経て、日記の家における日記が持つ本来の意味(公事の記録)が失われ、純粋に家の出来事を書いた日記へと変質したことを示しており、古文書学上貴重なものである[5]

出典

編集
  1. ^ 岡崎の都市計画の祖、田中吉政の石造が設置されました”. 岡崎いいとこ風景ブログ. 岡崎市まちづくりデザイン課 (2010年3月28日). 2021年8月10日閲覧。
  2. ^ a b c 桑田忠親『新編 日本武将列伝』 5巻、秋田書店、1989年。 
  3. ^ 『久留米市史』
  4. ^ 矢野一貞筑後将士軍談
  5. ^ 松薗斉「王朝日記の黄昏」『王朝日記論』法政大学出版局、2006年。ISBN 978-4-588-25052-1 

参考文献

編集
  • 市立長浜城歴史博物館; 岡崎市美術博物館; 柳川古文書館 編『秀吉を支えた武将田中吉政 近畿・東海と九州をつなぐ戦国史』サンライズ出版、2005年。ISBN 4-88325-284-1 
  • 中村通夫『雑兵物語・おあむ物語 付・おきく物語湯沢幸吉郎 校訂〈岩波文庫〉、1993年。ISBN 4-00-302451-6 
  • 中野等 著、柳川市史編集委員会 編『筑後国主 田中吉政・忠政』〈柳川の歴史 3〉2007年。 
  • 半田隆夫『筑後国主田中吉政・忠政とその時代』
  • 田中建彦・充恵『秀吉の忠臣 田中吉政とその時代』
  • 『稿本八女郡史』
  • 『筑後志』
  • 佐々木四十臣『日吉温故録』
  • 『広川町史』
  • 『久留米市史』
  • 甲木清『柳川の歴史と文化』
  • 『姫野家訓』
  • 『坂東寺史』

登場作品

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集