田原 淳(たわら すなお、たはら すなお[1]1873年7月5日[2] - 1952年1月19日)は、日本の病理学者

田原淳
生誕 1873年7月5日
日本の旗 日本大分県東国東郡西安岐村瀬戸田(現国東市
死没 (1952-01-19) 1952年1月19日(78歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究機関 京都帝国大学福岡医科大学
出身校 東京帝国大学
主な業績 刺激伝導系と田原結節の発見
主な受賞歴 帝国学士院恩賜賞(1914)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

人物 編集

大分県東国東郡瀬戸田村(国東市安岐町)の中嶋家の長男として生まれる[2][3]。1889年に上京して東京英語学校と独逸学教会学校で学ぶ[2]。1892年、伯父の中津藩医・田原春塘の養子となる[2]

1898年第一高等学校卒業[2]1901年東京帝国大学医学部卒業[2]1903年に私費でドイツに留学し[4]小久保恵作の勧めにより[2]マールブルク大学の病理学教室でルードヴィッヒ・アショフLudwig Aschoff)に師事した[4]

ここで田原は心筋について研究を行い、1905年刺激伝導系の存在を明らかにし、刺激伝導系において重要な役割を持つ「房室結節(田原結節、田原・アショフ結節)」を発見した[2]細菌学全盛の当時は、心臓病に関して治療法はおろか診断法すらほとんど確立されていない時代であり、田原の発見はその後の心臓学の礎を築いた世界的な発見であった。1906年、哺乳類の心筋に関する研究結果を『哺乳動物心臓の刺激伝導系』と題して発表した[2]。この研究により、100年以上にわたった心臓拍動に関する「神経原説」と「筋原説」の論争は筋原説の勝利で終わりを迎えた[2][5]。この研究により、1914年帝国学士院恩賜賞を受賞した[2]

1906年に帰国し[2]、京都帝国大学福岡医科大学(現九州大学医学部)病理学教室の助教授となり[2]1908年教授に就任[2]。当時、同教室は田原と中山平次郎の2教授制であったが、後に中山が考古学へ転向したため、実質的な教室運営は田原によって行われた。1932年に別府市に開設された同大付属の温泉医療学研究所の初代所長となる[2]。1933年、九州大学を定年退官[2]

田原の功績は、心電図による心臓病診断や心臓ペースメーカーの開発などに繋がった[6]九州大学馬出地区には田原の業績を顕彰した「田原通り」が存在する[7]

栄典 編集

著作 編集

  • Die Topographie und Histologie der Brückenfasern. Ein Beitrag zur Lehre von der Bedeutung der Purkinjeschen Fäden. (Vorläufige Mitteilung). Zentralblatt für Physiologie, Band 19, Nr. 3, 6. Mai 1905, p. 70-77.
  • Anatomisch-histologische Nachprüfung der Schnittführung an den von Prof. H. E. Hering übersandten Hundeherzen. Archiv für die gesamte Physiologie des Menschen und der Tiere, Band 111, No 7-8, 20 Februar 1906, p. 300-302.
  • Über die sogenannten abnormen Sehnenfäden des Herzens. Ziegler’s Beiträge zur Pathologischen Anatomie und zur allgemeinen Pathologie, Band 39, 1906, p. 563-584.
  • Das Reizleitungssystem des Säugetierherzens. Eine anatomisch-histologische Studie über das Atrioventrikularbündel und die Purkinjeschen Fäden. (mit einem Vorwort von L. Aschoff) Jena: Gustav Fischer, 1906.
  • Die heutige Lehre von den pathologisch-anatomischen Grundlagen der Herzschwäche: kritische Bemerkungen auf Grund eigener Untersuchungen. (mit L. Aschoff). Jena: Fischer, 1906.

参考文献 編集

  • 須磨幸蔵・島田宗洋・島田達生 編著『田原淳の生涯』考古堂書店,2003年
  • 「ペースメーカーの父、田原淳」(『ニッポン天才伝』上山明博 ,朝日選書,2007年)
  • ミヒェル, ヴォルフガング「『哺乳動物心臓の刺激伝導系』のドイツ語原稿とその背景について」『田原通信』第3巻、NPO法人『ペースメーカーの父・田原淳の会』、2007年、45-49頁、hdl:2324/9488 
  • 富田達男「田原結節の発見者 田原淳 補遺」『日本医史学雑誌』第45巻第4号(1999年12月),503~514頁
  • L. Aschoff - Marburg: Bericht über die Untersuchungen des Herrn Dr. Tawara, die "Brückenfasern" betreffend, und Demonstration der zugehörigenmikroskopischen Präparate. Zentralblatt für Physiologie, Vol 19, No. 10, 12. August 1905, p. 298-301.
  • K. Suma: Sunao Tawara - a father of modern cardiology. Pacing Clin. Electrophysiol. No. 24 (2001), p. 88-96.
  • E. J. Wormer: Syndrome der Kardiologie und ihre Schöpfer. München 1989, p. 9–16.

ギャラリー 編集

脚注 編集

  1. ^ ドイツ在住時に論文を発表したため、H音を避けてTawaraと本人が表記したが、生誕地ではタハラ姓が普通である。戸籍は未発見。死亡届はタハラスナヲと記載されているが「ヲ」が用いられた理由は不明(田原心臓研究会 島田達生代表より聞き取り2015年)英語版Wikipediaの田原淳
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 須磨幸蔵『心拍の原理を究めた田原淳』特定非営利活動法人 近代日本の創造史懇話会、2007年。doi:10.11349/rcmcjs.3.3https://doi.org/10.11349/rcmcjs.3.32022年10月23日閲覧 
  3. ^ 大分県歴史人物事典. 大分合同新聞社. (1996) 
  4. ^ a b 医療の挑戦者たち 24 | 企業広告「医療の挑戦者たち」”. www.terumo.co.jp. テルモ. 2022年10月23日閲覧。
  5. ^ 田原淳博士 生誕150周年記念ミュージアム―田原結節は時を超えて- | 第68回日本不整脈心電学会学術集会”. www.ace-enterprise.net. 一般社団法人 日本不整脈心電学会. 2022年10月23日閲覧。
  6. ^ 須磨幸蔵『ペースメーカーの父・田原淳 改訂増補版』梓書院、2006年。 [要ページ番号]
  7. ^ キャンパス内通り | キャンパス風景 | 病院キャンパス情報 | 九州大学 医学部・大学院医学系学府・大学院医学研究院”. www.med.kyushu-u.ac.jp. 九州大学医学部. 2022年10月23日閲覧。
  8. ^ 『官報』第1317号「叙任及辞令」1931年5月23日。

関連項目 編集

外部リンク 編集