田村成義
田村 成義(たむら なりよし、嘉永4年2月9日(1851年3月11日) - 大正9年(1920年)11月8日)は、歌舞伎劇場の経営者で、「田村将軍」と異名を取った人物。
経歴編集
江戸日本橋元大工町で医師の福井家に生まれ、牢屋敷同心鍵番を勤めた田村金太郎の養子となる。幼名は鋳之助。改名の時期は不明。
維新後の1869年か1870年に東京府の囚人取調係を辞職。その後、芝居の小道具の刀の請負い、製茶業者などの職を経たのち法律を学び、1877年代言人免許を得る。1883年7月自由党に入党。関与の程度・活動期間は不明。この時期銀座と横浜で代言人事務所を開く。劇場経営に関わるようになり、1895年代言人の登録を取り消し、これ以降は劇場の興行制作・経営に専念した。
劇場経営編集
1879年新富座の経営者・十二代目守田勘弥が訴訟を起こした際、被告側弁護人として調停に務め、その後、守田の法律顧問になったことが歌舞伎界に関わるきっかけになった。また、五代目尾上菊五郎と親交が深く、1886年菊五郎が千歳座に移った際、経営に関わり、『四千両小判梅葉』などの作品の製作にも関係する。
1889年11月、福地桜痴・千葉勝五郎が歌舞伎座を開業して以降、興行主任などの名義で経営に関わるようになり、株式会社化(1896年)の際にも奔走した。その後、一時歌舞伎座とは縁を切るが、団十郎・菊五郎亡き後、再び経営に関わり(1904年)、松竹に経営権が渡るまでの約10年間は実質的に田村が経営の中心であった。
1908年以降市村座の経営権を得て、1913年、歌舞伎座の経営を松竹に譲った後、田村は市村座に専念することになった。
市村座では若手の六代目尾上菊五郎や初代中村吉右衛門らを抜擢して育て、人気を博した。歌舞伎座や帝国劇場を向こうに回し、いわゆる「菊吉時代」「二長町時代」を築いた。
腎臓炎のため1920年死去。市村座は田村の死後、子の田村寿二郎(成義を大田村、寿二郎を小田村と呼んだ)が経営に当たったが、吉右衛門、七代目坂東三津五郎らが相次いで脱退したため、次第に衰退していった(一時期、市村座は松竹経営になったが1932年に焼失し、再建されなかった)。
著作編集
- 『演藝逸史無線電話』玄文社 1918
- 『藝界通信無線電話』(青蛙房、1975年)1901年から1914年まで『歌舞伎』に、1915年から18年まで『演芸画報』に連載されたもので、死んだ歌舞伎関係者と冥界への電話で会話するという趣向の歌舞伎随筆。
- 『続々歌舞伎年代記 乾』(1922年) :「歌舞伎年代記」(立川焉馬)、「続歌舞伎年代記」(豊芥子)の続編で、成義の3回忌に刊行された。幕末から明治36年までを扱う。さらに「坤」として明治37年から大正9年までの原稿を用意していたが、関東大震災のため焼失した。
その他編集
趣味は小唄で、小唄田村流の祖の田村てると親交があった。 孫の田村道美は映画俳優として活動し、女優の入江たか子と結婚した。