田村 芳朗(たむら よしろう、1921年4月11日 - 1989年3月20日)は、日本の仏教学者法華宗僧侶東京大学名誉教授。千葉県長生郡長生村浄教寺住職を務めた。東京大学文学部インド哲学仏教学研究室「日本仏教思想講座」を設けた。

田村 芳朗
人物情報
生誕 (1921-04-11) 1921年4月11日
日本の旗 日本大阪府大阪市
死没 1989年3月20日(1989-03-20)(67歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 仏教学
研究機関 東洋大学東京大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

経歴編集

1921年、大阪府大阪市生まれ。1943年昭和18年)第三高等学校を卒業し、東京帝国大学文学部梵文学印度哲学科に入学。しかし、同年12月応召入隊する。1946年(昭和21年)復員。1949年(昭和24年)に東京大学を卒業し、1954年(昭和29年)大学院(旧制)修了[1]

1956年より東洋大学文学部助教授。1962年に「鎌倉新仏教の研究」を東洋大学に提出して文学博士号を取得。1965年に教授昇進。1970年~1971年、文学部長を務めた。1972年に東京大学文学部教授となる。1982年に定年退官後は、立正大学仏教学部教授に就いたが、在任中に[2]死去した。

受賞・栄典編集

研究内容・業績編集

著書編集

編書・共著編集

  • 日本思想大系9 天台本覚論』(多田厚隆大久保良順浅井圓道と校注・解説、岩波書店、1973年)
    • 新装版 『原典日本仏教の思想 続2 天台本覚論』(1995年)
  • 『日本の思想4 日蓮集』(編著、筑摩書房、1969年、浅井圓道ほか訳注)
    • 新装版 『日蓮 日本の仏教思想』(1986年)- 主な著作・書簡の対訳
  • 『講座 日蓮』(全5巻、春秋社、坂本日深監修、宮崎英修共編、1972-1973年)
    • 1 日蓮と法華経、2 日蓮の生涯と思想、3 日蓮信仰の歴史、4 日本近代と日蓮主義、5 日蓮語録
  • 『仏教思想史 1 神と仏 源流をさぐる』(平楽寺書店
  • 『仏教思想史 5 仏教内部における対論 日本』(全5巻、1979-1983年)
  • 『日本仏教のこころ 入門日本仏教思想史』 田村圓澄と共編
  • 『日本における生と死の思想  日本人の精神史入門』 源了圓と共編
  • 『生き死にの道をさぐる 日本仏教の生死観』(各・有斐閣、1977年~1980年)
  • 『法華経を生きる』 渡辺宝陽と共編(講談社、1984年)
  • 『日蓮と法華経信仰』(読売新聞社よみうりカラームックシリーズ」、1985年)
  • 思想読本 日蓮』(法蔵館、1987年)
  • 天台神道 神道大系 論説編 3・4』(神道大系編纂会、1990-1993年)- 末木らとの共編
    ※以上は編者代表、他にもいくつかの編著[3]・共著に参加している。
  • 『絶対の真理 天台 仏教の思想5』(角川書店、1970年)
    梅原猛と共著、角川文庫ソフィア(改訂版)、1996年
  • 智顗 人物中国の仏教』(大蔵出版、1982年)
    新田雅章と共著、序説のみ、新装版1996年
  • 『法華経 佛典講座』(上・下、大蔵出版、1988-1992年)
    藤井教公訳著、上巻序説のみ担当、新装版2001年
  • 『仏教入門 読書マップ』(筑摩書房、1981年)- 金岡秀友柳田聖山との鼎談

論文編集

記念論集編集

  • 『田村芳朗博士還暦記念論集 仏教教理の研究』(春秋社 1982年)-自身の論考と年譜・著作目録を記載。

脚注編集

  1. ^ 田村芳朗『出身県別 現代人物事典 西日本版』p920 サン・データ・システム 1980年
  2. ^ 「田村芳朗先生年譜・著述論文目録」-『大崎学報 田村芳朗先生追悼号』1989-11
  3. ^ 『講座・大乗仏教4 法華思想』(春秋社、1983年、新装版1996年)ほか