田沼町
日本の栃木県安蘇郡にあった町
田沼町(たぬままち)は、栃木県南西部(安足)に位置していた町である。佐野市への通勤率は23.9%(平成12年国勢調査)。
たぬままち 田沼町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2005年2月28日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 佐野市、葛生町、田沼町→佐野市 | ||||
現在の自治体 | 佐野市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 栃木県 | ||||
郡 | 安蘇郡 | ||||
市町村コード | 09421-8 | ||||
面積 | 180.04 km2 | ||||
総人口 |
28,840人 (推計人口、2005年2月1日) | ||||
隣接自治体 |
栃木県:足利市・佐野市・岩舟町・葛生町 群馬県:桐生市・勢多郡東村 | ||||
町の木 | キク | ||||
町の花 | キリ | ||||
町の鳥 | キジ | ||||
田沼町役場 | |||||
所在地 |
〒327-0398 栃木県安蘇郡田沼町田沼974-1 | ||||
座標 | 北緯36度22分30秒 東経139度34分12秒 / 北緯36.37506度 東経139.57度座標: 北緯36度22分30秒 東経139度34分12秒 / 北緯36.37506度 東経139.57度 | ||||
ウィキプロジェクト |
地理
編集北海道(本島)最北端と九州(同)最南端から同距離の太平洋側の地点(茨城県神栖町)と日本海側の地点(新潟県上越市)を割り出し、その2点の中心点(北緯36度30分、東経139度30分)から「日本列島中心の地」として町おこしを行っていた[1]。蓬山ログビレッジには「日本列島中心の地」碑[1]、田沼駅近くの中央公園には「日本列島中心の町」碑[2]がある。
歴史
編集沿革
編集人口
編集行政
編集- 町長:小玉新(閉町時)
地域
編集教育
編集高等学校
編集中学校
編集- 田沼町立東中学校(現・佐野市立田沼東中学校)
- 田沼町立西中学校(現・佐野市立あそ野学園義務教育学校)
小学校
編集(すべて現佐野市立)
- 田沼町立田沼小学校
- 田沼町立吉水小学校
- 田沼町立栃本小学校
- 田沼町立多田小学校
- 田沼町立戸奈良小学校
- 田沼町立三好小学校
- 田沼町立野上小学校
- 田沼町立山形小学校
- 田沼町立閑馬小学校
- 田沼町立下彦間小学校
- 田沼町立飛駒小学校
- 田沼町立長谷場小学校
交通
編集鉄道路線
編集道路
編集- 一般国道
- 県道(主要地方道)
観光
編集名所・旧跡
編集祭事・催事
編集- たぬまふるさと祭り(7月下旬)
- どまんなかフェスタ(11月上旬)
出身人物・ゆかりのある人物
編集出典
編集関連項目
編集- 栃木県の廃止市町村一覧
- 田沼氏 - 名前はこの地の名に由来する。江戸時代に田沼意次を輩出し、田沼時代を築いたことで知られる。
外部リンク
編集- 佐野市・田沼町・葛生町合併協議会
- 国土地理院 地図閲覧サービス ウオッちず 2万5千分1地形図名:田沼[南東]
- 田沼町ホームページ(2005/02/20アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project