甲斐国造
甲斐国造(かいのくにのみやつこ・かいこくぞう)は、甲斐国を支配した国造。
甲斐国造 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 甲斐氏 |
家祖 | 塩海宿禰 |
種別 | 神別(天神)または皇別 |
出身地 | 大倭国 |
主な根拠地 | 甲斐国 |
著名な人物 | #人物参照 |
支流、分家 | 壬生氏、三枝氏(武家)[1]、(穂国造、浜名県主) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要編集
表記編集
『古事記』、『先代旧事本紀』「国造本紀」、『諸系譜』[2][3]に甲斐国造とある。
祖先編集
- 『古事記』では若倭根子日子大毘毘命(開化天皇)が丸邇臣の祖・日子国意祁都命の妹意祁都比売命を娶って生まれた日子坐王で、日子坐王が春日之建国勝戸売の女・沙本之大闇見戸売を娶って産んだ子が沙本毘子王であり、この沙本毘子王を甲斐国造と日下部連の祖としている。
- 『先代旧事本紀』「国造本紀」では、景行天皇の御代に狭穂彦王の3世の孫・臣知津彦公の子である4世孫塩海足尼が甲斐国造に任じられたと記している。
- 『諸系譜』第一冊と第六冊では異伝を載せ、前者では天津彦根命の10世孫・建許呂命の子、また後者では天津彦根命の8世孫・建勝日命の子とされる意美津奴彦命が景行天皇朝に甲斐国造に任命されたとされる。
- 『諸系譜』第七冊では、彦坐命の4世孫・塩見足尼が初代国造に任命されたと伝わる。
氏族編集
甲斐氏(かいうじ、姓は直)または日下部氏(くさかべうじ、姓は直)で、祭祀などから海神族の磯城県主・三輪氏の同族と見られる(後述)。系図では塩見足尼の3世孫・伊志良君が甲斐君の氏姓を与えられたとされ、初期は君を姓としていたと見られる[4]。
考証編集
5世紀後半から6世紀には、現地の在地首長が支配していた農民や職業集団が「部」の単位で編制され、在地豪族が掌握する部を中央の諸豪族や伴造らが統括し貢物や労役などを奉仕させる部民制が成立し、ヤマト王権が地方部民統括のため地方豪族に対して任命した世襲地位である国造制も整えられたとする政党がある。
甲斐国では『正倉院宝物』の調庸白あしぎぬ金青袋の墨書銘や笛吹市一宮町に所在する大原遺跡から出土した墨書土器から、山梨郡には王族に従属する名代・子代系の部である日下部が置かれていたことが確認されている。日下部は東海道や東山道などに広く分布するもので、氏姓に関して関晃は『古事記』に同祖と記される日下部とし、姓(かばね)は地方豪族や、地方国造にも多く甲斐国おける他の部民管理氏族と共有する直であったと推定しており、他の部民管理氏族とは同族関係であったと考えられている。
現在まで甲斐国造も他の地方国造と同様に、ヤマト王権の王族や有力諸氏と直接の血縁関係は持たず、弥生時代以来の在地首長がヤマト王権に臣従して任じられたと考えられているが、氏姓や系譜の検討をしていながら、肝腎の系図や神社・祭祀について具体的な検討がなされてこなかったとする意見もある。
系図面で見た場合、『諸系譜』第七冊の「甲斐国造系図」では系図が開化天皇から始まり、その子の「彦坐命-狭穂彦命-黒彦命-臣知津彦命-塩見足尼」と続ける。この初期部分について、その原型では彦坐命が開化天皇の皇子ではないこと、国造任命時期や他氏族との関係からも塩見宿禰が狭穂彦命の兄弟、または子か甥くらいの近親に位置づけられると考えられるものの、『古事記』や「国造本紀」にほぼ合致する記事となっており、塩見宿禰から後の部分は基本的に問題が多くはないとみられる[5]。
祭祀・信仰面では、甲斐国にも広がる浅間神社の総本社・富士山本宮浅間大社を海神族である和珥氏が祀ってきたことや、但馬国造の領域に養父郡式内社として浅間神社が鎮座することが重要な点として挙げられる。その他、山梨郡西青沼村(甲府市宝)に鎮座する式内論社の穴切大神社が大己貴命を祀ること、八代郡式内社の中尾神社が、垂仁天皇七年の勧請と伝え、祭神を大己貴命とすること、三輪氏族に縁由がある神部神社が山梨郡と巨麻郡に各一社あること、御諸山と同義語である御室山があることなどが指摘される。ここに見られるように、古代甲斐国の祭祀は総じて三輪氏、和珥氏など海神族系の信仰が強い。このため、甲斐国造の実際の系譜は倭建命と共に東征をした磯城県主の流れを汲む彦坐王・丹波道主王で、同時期に東海地域において出現した水神・三輪信仰を持つ穂国造、浜名県主と同族であると考える説がある[6]。
考古学的にも4世紀に築造された甲斐銚子塚古墳の墳丘型式や、同古墳から三角縁神獣鏡が出土するなど、畿内王権との強い影響が見られる。また特殊器台系譜をひく初期円筒埴輪は、静岡県磐田市の松林山古墳、群馬県太田市の朝子塚古墳とも共通し、倭建命東征経路と一致する[7]。
本拠編集
中心は塩海宿禰以降は一貫して北部の山梨郡にあり、なかでも考古遺跡や主要神社・祭祀などから見て、笛吹市の旧春日居町あたりから甲府市東部にかけての地域ではないかとみられる[8]。
支配領域編集
甲斐国に他の国造が設置されていないため、甲斐国全域を支配していたと考えられる。
氏神編集
甲斐国一宮である浅間神社。同名社が国造の祖先に関わる但馬国の式内社としても見える。
関連神社編集
- 玉諸神社(たまもろじんじゃ)
- 甲府市に鎮座する式内論社で甲斐国三宮。国造二代の速彦宿禰が祭祀したとされる。旧鎮座地を御室山といい、社家は磯部氏を称した。
- 美和神社(みわじんじゃ)
- 甲斐奈神社(かいなじんじゃ)
- 式内論社が三社存在する。国造の祖・土本毘古王が祭祀を始めたとされる。
- 佐久神社(さくじんじゃ)
- 甲府市に鎮座する式内論社。大宮山から天神山へ土本毘古王の古墳を改葬し、その跡に創建したとされる。
- 金櫻神社(かなざくらじんじゃ)
- 甲府市に鎮座する式内論社。景行朝に塩見宿禰に社殿の造営を命じて創祀されたと伝わる。
- 金櫻神社(かなざくらじんじゃ)
墓編集
人物編集
子孫編集
系譜編集
系線に乱れがあり、庚午年籍の高野は本来は野養君の子か稲目君の子であったと見られる。
甲斐国造甲斐君系図編集
彦坐命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
狭穂彦命 (垂仁朝被殺) | |||||||||||||||||||||||||||||||
黒彦命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
臣知津彦命 | 阿豆良王命 | ||||||||||||||||||||||||||||||
塩見足尼 (景行朝定賜甲斐国造) | 御苗代命 | 巴尓古連公 (負日下部連姓) | |||||||||||||||||||||||||||||
速彦宿禰 (崇玉緒神) | 山部君 | 使主 (市辺押磐皇子舎人) | |||||||||||||||||||||||||||||
百襲彦 | 都怒君 (負石田公姓) | 吾田彦 (顕宗即位前紀奉弘計王・億計王兄弟) | 青田古 | ||||||||||||||||||||||||||||
伊志良君 (負甲斐君姓) | 津留古 | 賀志古 | 吾籠 | ||||||||||||||||||||||||||||
吾子君 | 佐美 | 建隈 | 邑治 | ||||||||||||||||||||||||||||
志拏君 | 韓人 | 邑良古 | |||||||||||||||||||||||||||||
諸手君 | 布佐君 | 堅布 | 醜経 (孝徳朝穴戸国司) | ||||||||||||||||||||||||||||
建彦君 | 柄麿 | 道麻呂 (天武十三年賜草壁宿禰姓) | |||||||||||||||||||||||||||||
牟毛都君 | 水取 | ||||||||||||||||||||||||||||||
野養君 | 熊子君 | 足人 | |||||||||||||||||||||||||||||
美稲 | 稲目君 | 稲刈 | 肥田麻呂 | ||||||||||||||||||||||||||||
穂風 | 赤𦙾 | 得足 (桓武朝、平城朝) | 国益 (桓武朝) | ||||||||||||||||||||||||||||
古山 | 鷹野 | ||||||||||||||||||||||||||||||
高野 (庚午年籍負甲斐造姓) | |||||||||||||||||||||||||||||||