甲骨文字
甲骨文字(こうこつもじ)は、中国・殷(商)時代の遺跡から出土する古代文字。
![]() 漢字 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||
書体 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
字体 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
漢字文化圏 | ||||||||||||||||||||
中・日・朝・越・台・琉・新 | ||||||||||||||||||||
派生文字 | ||||||||||||||||||||
国字 方言字 則天文字 | ||||||||||||||||||||
仮名 古壮字 字喃 女書 | ||||||||||||||||||||
契丹文字 女真文字 西夏文字 | ||||||||||||||||||||
→字音 |
古代中国で行われた占卜を、当時の文字でカメの甲羅やウシの肩甲骨の上に刻みつけて記録したものである。漢字の原初形態であり、現在確認できる漢字の最古の祖形を伝えている。亀甲獣骨文字、甲骨文ともいう。
概説 編集
甲骨文字は絵文字様であるが、文字としてすでに抽象性が高い段階に発達している。
現在確認できる最古の漢字であるため、甲骨文に現れた形から、なぜこのような字形になったかという字形解釈の典拠にされている。
殷 編集
殷の卜占 (Oracle bone) では、亀の甲羅や獣の肩甲骨(甲骨)に小さな穴を穿ち、熱した金属棒(青銅製であったといわれている)を穴に差し込む。しばらくすると表側に卜形のひび割れが生じる。事前に占うことを刻んでおき、割れ目の形で占い、判断を甲骨に刻みつけ、爾後占いの対象について実際に起きた結果が追記された。その際に使われた文字が甲骨文である。
甲骨文字の記述によれば、殷代には、王が祭祀の軍事などの王朝の重要事項について甲骨占卜をおこない、その結果に従って政策を実行していた。そのため、殷王朝の政治は「神権政治」とも呼ばれる[1]。
発掘された甲骨文はもっぱら占いの内容が記録されている[注釈 1]。ただし、現時点で解読されている甲骨文字は発見された史料の20%程度であるといわれている。紀元前14世紀ごろのものから残っている。
しかし、甲骨占卜は純粋な占いではなかった。甲骨占卜の方法は、甲骨に熱を加え、発生したひび割れの形で将来を占うというものであったが、「吉兆」が出やすいように事前に加工がされていたのである。殷代の甲骨は裏側に窪みが彫られており、それによって表側に出現するひび割れの形をコントロールできたのである。つまり、見かけ上では、甲骨占卜によってあらわれた神の意志によって政治をするという形なのだが、実際には王が実行したい政策を甲骨占卜を通して正当化していたのである。 殷王朝は、最初の王朝よりもさらに広い範囲を支配したが、統治技術は未発達であり、後の時代のような封建制や官僚制は存在しなかった。そこで、王は占いと文字を利用して自らの権威を高め、王朝の統治に利用していたのである。[2]
甲骨には朱が塗り込められ、神と交信する地位としての王の神聖性などを示す意味があったともいう。董作賓による書風の分類では
- 雄偉
- 謹飭
- 頽靡
- 勁峭
- 厳整
となり、また、研究では占いを担当する者(貞人)の集団の変遷とも大体一致することが明らかになっている。
かつて甲骨は神と人間との間に位置して、神意を示す媒介として長期間に亘って重要な意味を持った。また、大量の卜辞や一部の数字卦が記された甲骨は、商代における卜筮文化の貴重な化石とも言うべきであり、独自の形で古代と現代とを繋いでいるのである。私たちは甲骨を通して、遥かな時空を越え、商代の人々の多彩な信仰世界を窺い知ることができる。[3]
周 編集
殷朝の末期には周でも甲骨文字が行われていた。殷墟から600 km離れた周原で出土しており、周では卜占ではなく記録や契約等の記述として使われている[4]。また、殷の東方に位置する部族に対して密かに共闘を申し込んだ記述などが判明している[注釈 2]。
周はもともと殷との交流をもっていた。1976年にそこから宮殿跡と思われる遺跡が見つかった。そしてある穴の中から、占いをおこなった形跡のある甲骨が17000点もまとまって出土した。そのうち16700点以上を占める亀甲には文字がなかったが、残りの牛骨のうち190点ほどに文字が刻まれていた。 この甲骨には殷の王を祭るために2人の女性と3頭の豚を犠牲として供えることの可否が占われている。甲骨の大きさは1.5 cm×1.8 cm、総面積が2.7 cm2で、ちょうど大人の親指のつめくらいの大きさである。この上に30文字ほど刻まれており、文字の部分は全体で1.3 cm×0.9 cmである。実物はちょうど日本の一円玉くらいの大きさであり、そこに刻まれた文字を肉眼で読み取ることはまず不可能である。ルーペなしではまったく読み取ることができない。ちなみにこれ以外にも、周原で発見された甲骨文字のほとんどは、これと同じような小さく、毛髪のように細かい線で刻まれている[5]。
発見までの経緯 編集
遺物に刻まれた文字の研究(金石学)は宋代からおこなわれていたが、甲骨文字が研究されるようになったのは清代末期(19世紀末)、亀の甲羅(腹甲)や牛や鹿の骨(肩胛骨)に刻まれた殷後期(第22代殷王武丁以降)の考古学的遺物が河南省安陽市小屯村(殷墟)で大量に出土して以来のことである。
1899年、金石学者で国子監祭酒(文部長官相当)の王懿栄が、遺物の骨に文字が刻まれているのを発見し、研究の先駆者となった。その後王懿栄は自殺したが、門弟の劉鶚によって研究が引き継がれ、1903年に甲骨文字の図録『鉄雲蔵亀』が出版され、甲骨文字が知られるようになった。
ちなみに、王懿栄が竜骨を入手した経緯として、持病のマラリアのための漢方薬(竜骨)として薬屋から購入した、と説明されることがある[6][7]。しかしそれは俗説で、実際は薬屋ではなく、骨董商の范維卿から購入したものである(『鉄雲蔵亀』劉鶚自序より)[6][7]。またさらに別の俗説として、王懿栄よりも先に端方[6][7]、あるいは孟定生[7]が発見したとする説もある。
甲骨の主な出土地は、河南省安陽市小屯村の近くであり、1928年にはその地に殷墟が発見されることになる。甲骨自体はかなり前から農民により発掘されていたが、価値を知らない農民は大部分を捨ててしまっていたという[注釈 3]。
殷墟が発見された当時(1920年代)の中国史学界では、疑古派と呼ばれる「過去の記録を疑う」方針の考えが強く、『史記』の殷王の系譜も全て架空の存在と考えられていた。しかし、発見された甲骨には『史記』に伝えられる殷王の名前とほぼ同じ名前が書かれていた。これにより、殷王朝がまぼろしの王朝ではなく実在の王朝だと信じられるようになった。
現在発見されている甲骨でもっとも長い文章は93字もあり、これは一枚の骨の表から裏に続けて刻まれているが、このような例は非常に少なく、50字以上の文章はめったにない。多くの文字を記すには、筆記用具による制約があまりに大きすぎたのである。 筆記用具による影響は、単に字数の問題だけではなかった。先のとがったナイフで硬い表面に文字を刻む時には、大きなカーブのある曲線や円を描くのが難しい。そのため甲骨文字は直線を多用した、角ばった字形となった[8]。
甲骨文の時代考証 編集
殷王室の卜占に用いられた甲骨文は、あらゆる状況から5つの時代に分類できる。この5つの時代に甲骨文を当てはめる作業を「断代」と呼んでいる。
董作賓は1932年に「甲骨文断代研究例」を著し、10種の標準を示した。
- 世系
- 殷王家の血統を判断することで、どの代の甲骨か判断できる。
- 称謂
- 称謂とは父・兄・先祖を十干で示したもので、「父乙」を祭った王は当然ながら小乙の嫡子22代武丁・武乙の嫡子28代文武丁・帝乙の嫡子30代帝辛の3人に絞り込まれる。
- 貞人
- 占いを担当する神官である。代々の王は専属の貞人ら神官団を抱えており、前王が崩御すると前王の神官団を追放して専属の神官団にゆだねる習慣があり、貞人が判明すればおのずと王が誰か断代できる。
- 坑位
- 新たに出土した甲骨についてはどこで出土したかによって祭祀の場所が確定できるため、時代もおのずと断定できる。
- 方国
- 方国とは殷周辺の小国で、友好・敵対関係の変化や勃興・滅亡の変化を読み取ることによって時代が限定できる。
- 人物
- 神官団に加わっていない后や子など、周辺の人物の変遷でも時代を限定できる。
- 事類
- 戦乱や収穫の変遷、天変地異など、占う内容の変遷によっても時代が限定できる。
- 文法、字形、書体
- 貞人に隷属する書記官も、神官団のメンバーとして王に従い代替わりする。そのため、文章を編む書記官のくせによって文法は変わり、下書きをする書記官と字を刻む書記官によっても字形・書体が変わる。董作賓の「雄偉」「謹飭」「頽靡」「勁峭」「厳整」という5代の分類は、この書記官の代替わりによって生じるものである。
この結果、
- 第1期(22代武丁の時代) - 甲骨の57%
- 第2期(23代祖庚・24代祖甲兄弟の時代) - 11%
- 第3期(25代祖辛・26代康丁兄弟の時代) - 12%
- 第4期(27代武乙・28代文武丁親子の時代) - 8%
- 第5期(29代帝乙・30代帝辛親子の時代) - 10%
と断代できる。
甲骨文の記録内容 編集
甲骨を用いた占いは以下に大別される。
- 定期的な占い - 癸(みずのと)の日に、以後10日間の吉凶を判断する。
- 不定期的な占い - 開戦・豊作・異常気象の終わりを祈願する。
占いは吉兆か凶兆かの二者択一だが、実際は凶兆が出ても、決行日を先送りしたり生贄の数を増やすなどしたうえで問い直し、吉兆が出るまで繰り返された。
そのため、定期的な占いに用いた甲骨の場合、凶兆が出ない限り「癸○の日に貞人□が占う、この旬間に凶事はないか?」という文言が延々と並ぶだけになる。仮に凶兆が出た場合は、その対処法として「神前に生贄として△を×匹捧げる」などの処置が追記される。
記録内容は一応の定型文がある。
- 前辞
- 「(日付)に(貞人)が占う」という意味を持つ定型文「(日付)卜(貞人)貞」
- 命辞
- 占う内容に該当する主文
- 占辞
- 王の判断
- 験辞
- 実行後の結果
実際に出土した甲骨ではこの定型文全てがそろったものは少なく、やはり占いが外れたことも多かったのか、占辞・験辞が欠落している甲骨文が圧倒的に多い。
実際の出土例は今のところないが、筆や木簡を像った文字が甲骨に刻まれていることから、甲骨文に刻まれた文章の草稿は木簡に記録されていたと思われる。また、甲骨文の中に横画を刻み忘れたものが混じっていることから、甲骨に下書きをしたうえで字を刻んだと推定される。
亀の腹甲を用いる場合には、中心線を基準として線対称の位置に肯定文と否定文のセットを刻むことが多く、牛の肩甲骨を用いる場合は線対称を意識せずに羅列していくことが多い。
各文字の縦線だけを刻み、横線をほとんど刻んでいないという甲骨文字がこれまでに数例発見されている。これは縦線を刻み終わった段階で、なんらかの理由によって刻字を中断し、廃棄されたものと思われる。この例から考えると、甲骨に文章を刻む時にはまず文章全体に含まれている各文字の縦の筆画だけを刻み、それから骨や甲羅を九十度回転して、横線を各文字に刻みつけていったようである。このようにまず全体の縦線だけを刻み、あとから横線を刻んでいくとういうのは、後世の木版印刷でも採用された刻字手法である。表面が硬い素材にナイフで文字を記録する時には、このようにするのがもっとも能率的だったのだろう。これもまた筆記用具の影響によって発生した文字記録の特徴である[9]。
様々な甲骨文字 編集
主な研究者 編集
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ 落合淳思『漢字の字形』中公新書、2019年3月25日、7頁。ISBN 9784121025340。
- ^ 落合淳思『漢字の字形』中公新書、2019年3月25日、7-8頁。ISBN 9784121025340。
- ^ 陳捷『甲骨文字と商大の信仰』京都大学学術出版会、2014年3月31日、96頁。ISBN 9784876982950。
- ^ NHKスペシャル 『中国文明の謎』第2集 漢字誕生 王朝交代の秘密より
- ^ 阿辻哲次『漢字の社会史』PHP新書、1997年3月8日、60-61頁。ISBN 4569603645。
- ^ a b c 貝塚茂樹編『古代殷帝国』1967年5月15日第1刷発行 1972年6月15日第2刷発行 みすず書房[要ページ番号]
- ^ a b c d 佐藤 2018, p. 3-5.
- ^ 阿辻哲次『漢字の社会史』PHP新書、1997年3月8日、58頁。ISBN 4569603645。
- ^ 阿辻哲次『漢字の社会史』PHP新書、1997年3月8日、59頁。ISBN 4569603645。
参考文献 編集
- 落合淳思 『甲骨文字小字典』 筑摩書房(筑摩選書)、2011年(ISBN 978-4-480-01509-9)
- 落合淳思 『甲骨文字辞典』 朋友書店、2016年(ISBN 978-4-89281-150-0)
- 佐藤信弥『中国古代史研究の最前線』星海社〈星海社新書〉、2018年。ISBN 978-4065114384。
関連項目 編集
外部リンク 編集
ウィキメディア・コモンズには、甲骨文字に関するカテゴリがあります。
- 甲骨文字全文検索データベース(部分) 制作者:落合淳思
- 甲骨文字典 (徐中舒主编:中国サイト)
- 甲骨文字字形データ(中国サイト)
- 甲骨文拓片數位典藏(中国サイト)
- 甲骨文全文影像資料庫(中国サイト)
- 甲骨文字画像(中国サイト)
- 京都大学人文科学研究所所蔵甲骨文字