疼痛閾値
疼痛閾値(とうつうしきいち)または痛みの閾値(いたみのしきいち、英語: threshold of pain、pain threshold)[注釈 1]とは、痛いと認識される刺激の最低強度の事である[1]。個人差や心理状態、体調、モルヒネなどの鎮痛効果をもった麻薬等によって、この閾値は変化する。
実験では、中枢神経系、末梢神経系が正常な人の多くは類似した閾値を持つことが示されている[2]。
疲労や心配などのストレスがかかると、脳の痛みに対するフィルター処理が低下し痛みの閾値が下がり、痛みを感じやすくなる[3][4]。
音
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 閾値は「いきち」と読まれることもある。
出典
編集- ^ 国際疼痛学会 痛み用語 2011年版リスト(日本ペインクリニック学会用語委員会翻訳)(日本ペインクリニック学会)
- ^ ペイン:臨床痛み学テキスト P488
- ^ マトリックス・リパターン痛みを解消するセルフトリートメント・プログラム P.39
- ^ オステオパシー臨床マニュアル p119
- ^ 日本聴覚医学会用語(2003.10.16.改訂)P16