メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
登録無形文化財
言語
ウォッチリストに追加
編集
登録無形文化財
(とうろくむけいぶんかざい)は
2021年
(
令和
3年)6月14日に
文化財保護法
の一部が改正され、
登録無形民俗文化財
と共に創設した制度である
[1]
。
目次
1
概要
2
一覧
2.1
2021年
2.2
2022年
3
関連項目
4
脚注
5
外部リンク
概要
編集
今までの無形文化財では、芸能・工芸技術の「
重要
」の指定があった。登録文化財では有形関連・
記念物
があった。
2017年
(
平成
29年)に
文化庁
の
地域文化創生本部
の創設を契機に
文化芸術基本法
第12条にある「生活文化」の規定があり、取り組むことになった
[1]
。
近年に過疎化・少子高齢化による担い手不足や
新型コロナウイルス感染症
流行の影響を受けて、活動の中止や規模縮小になった
[1]
。
第1号は
書道
と伝統的酒造りの2件で
文部科学大臣
に答申。
ユネスコ
の
世界無形文化遺産
登録を目指す動きがある
[2]
。
一覧
編集
2021年
編集
書道(日本書道文化協会)
伝統的酒造り(日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造りの技術の保存会)
2022年
編集
菓名をもつ生菓子(練切・こなし、優秀和菓子職会)
京料理
(京料理技術保存会)
関連項目
編集
重要無形文化財
登録有形文化財
登録有形民俗文化財
登録記念物
脚注
編集
^
a
b
c
文化庁広報誌 ぶんかる
^
朝日新聞デジタル(2021年10月15日)
外部リンク
編集
文化庁ホームページ
この項目は、
日本の文化
に関連した
書きかけの項目
です。
この項目を加筆・訂正
などしてくださる
協力者を求めています
(
ポータル 日本
・
ウィキプロジェクト 日本文化
)。