白井貴子 (バレーボール)
白井 貴子(しらい たかこ、現姓:高木、1952年7月18日 - )は、元バレーボール選手。岡山県岡山市出身。身長180cm。
| |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本情報 | |||||||||||||||||||||||||||
国籍 |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
生年月日 | 1952年7月18日(66歳) | ||||||||||||||||||||||||||
出身地 | 岡山県岡山市 | ||||||||||||||||||||||||||
ラテン文字 | Takako Shirai | ||||||||||||||||||||||||||
身長 | 182cm | ||||||||||||||||||||||||||
選手情報 | |||||||||||||||||||||||||||
愛称 | ビッグ | ||||||||||||||||||||||||||
ポジション | WS | ||||||||||||||||||||||||||
ブロック | |||||||||||||||||||||||||||
|
1970年代を代表する大型エースアタッカーで、1972年ミュンヘン五輪で銀メダル、1976年モントリオール五輪では金メダルを獲得した。
目次
来歴編集
出身地を南北朝鮮に分けた両親のもとに生まれ、中学2年の時にバレーを始める。
1968年に片山女子高校を中退後、倉紡倉敷に入社。18歳の時に同チームの白井省治監督の養女となり日本国籍を取得した。
1972年、ミュンヘン五輪で銀メダルを獲得後、現役を引退し、1973年1月に勤務先の倉紡倉敷を退社した。しかし同年6月に現役に復帰を発表し、8月に日立に入社した。
打倒ソ連へ向け、距離の長いBクイック「ひかり攻撃」を、セッター松田紀子と共に猛特訓の末に完成させる[1][2]。
1976年、モントリオール五輪の決勝でソ連をストレートで下し、金メダルを獲得。
モントリオール五輪後、現役を引退し岡山に帰省。1976年10月に婚約発表し、12月に正式に日立を退社した。しかし年内には婚約を解消した。
1977年1月末に上京、日立武蔵のコーチとして後輩の指導にあたった。その後現役復帰し同年ワールドカップに出場し優勝した。
1978年に現役を引退。国土計画とダイエーからチーム加入の勧誘があったが、限界を感じて断った[3]。
2000年、日本人女性で初めてバレーボール殿堂入りを果たした。
80年代にはテレビ朝日の番組『ビートたけしのスポーツ大将』に、バレーボールコーナーの助っ人として出演、往年のプレーを披露した。現在は、杉並区教育委員、NPO法人バレーボール・モントリオール会代表理事。