白木みのる
白木 みのる(しらき みのる、1934年〈昭和9年〉5月6日 - 2020年〈令和2年〉12月16日[3])は、日本の俳優、実業家。島根県八束郡八束村(大根島、現在の松江市)出身。本名、柏木 彰(かしわぎ あきら)[1]。 愛称は「ベイビー」。
しらき みのる 白木 みのる | |
---|---|
本名 |
柏木 彰 (かしわぎ あきら)[1] |
生年月日 | 1934年5月6日 |
没年月日 | 2020年12月16日(86歳没) |
出生地 |
![]() ![]() |
身長 | 140 cm |
職業 |
俳優 実業家 お笑い芸人 |
ジャンル | 舞台 |
活動期間 | 1950年代 - 2014年[2] |
配偶者 | なし |
主な作品 | |
『てなもんや三度笠』(珍念) |
来歴 編集
父の仕事の関係で日本と満州を往復して育った。小柄な体躯を活かせる騎手を夢見るが挫折する。中学時代から美声を買われ、流しのミュージシャンと共に地元の山陰地方を中心に歌謡ショー等に出演していたが、やがてドサ回りの歌謡劇団にスカウトされて近畿方面を巡業、代役で大阪のキャバレーに出演していた時、大阪劇場の支配人に才能を見出され「ミサイル小僧」の芸名で大阪劇場の専属歌手となった。それまでに「少年田端」「十勝一男」「十代一夫」「ミサイル小僧」「正司彰夫」などと芸名を変えている[1]。
23歳の時に吉本興業にスカウトされ「白木みのる」の芸名を自ら考案。芸名の由来は、本名の姓「柏」の「つくり」と「へん」を分けて「白木」、「なんでも実らなあかん」との理由で「みのる」[1]。
1959年、ミヤコ蝶々の『あっぱれ蝶助無茶修業』(関西テレビ)のレギュラーとなり[1]、1961年、大阪・朝日放送の『スチャラカ社員』に「こまっしゃくれた」事務員役で出演、人気を博す[1]。これを機にミヤコ蝶々の押しかけ弟子となった(日向企画所属、マネジメントは吉本興業)。『スチャラカ社員』に出演していた笑福亭松之助とともに、松竹芸能への移籍の誘いがあったが、病気入院のために立ち消えになっている(松之助のみ移籍し、同番組を降板した)[1]。
1960年代を代表するテレビコメディーの『てなもんや三度笠』に珍念役で出演し、小柄な上に声が高い事から時に子役と誤解されつつも藤田まこと・財津一郎らと絶妙な掛け合いを展開し、お茶の間の人気を集めた[1]。しかしNHKからは「白木が出ると視聴者に不快感を与える」との理由で長らく出演を許されなかったため、腹を立てた白木は受信料の支払いを拒否した他、NHKが一切見られないよう電器屋を呼んで自宅のテレビのチャンネルを削らせたという[4]。
吉本新喜劇の出演本数も300本以上にのぼり、芝居では白羽大介、ルーキー新一、花紀京との共演が多かった。1968年、『てなもんや三度笠』の終了と共に吉本興業を去って上京、次第にテレビから舞台へ活躍の比重を戻し島倉千代子や三波春夫の舞台に出演したほか、北島三郎の歌謡ショーで30年以上にわたり不動のゲストとして活躍。1年のうち、160日間は北島の特別公演の舞台に立つ日々を送った(2011年、芸道生活50周年記念北島三郎特別公演を最後に出演なし)。
2001年、キングジム「テプラ」やMr.ChildrenのアルバムのCMに出演してテレビに復帰、2003年から2004年の連続テレビ小説『てるてる家族』で初めてNHK出演を果たした。仲違いから絶縁していた藤田と和解し、2007年10月14日の御堂筋パレードでは一緒に「てなもんや三度笠」号に乗って登場した。
2014年公開の映画『テルマエ・ロマエII』に出演してからは芸能活動を行っておらず、事実上引退したとされる[2]。2015年以降は近所にも姿を見せることはなくなり、2020年4月頃の週刊誌の取材で、取材時点で兵庫県芦屋市の自宅近くにある老人ホームで暮らしていると報道された[2]。
2022年11月11日、SNSで関西の芸能関係者が訃報を流したため[3]スポーツニッポンが親族へ取材したところ、2年前に死去していたことがこの日に明らかとなった[5]。スポニチ報道後に掲載された週刊新潮によると、2022年7月に白木と連絡をとれなかった編集部が白木が所有するマンションの登記簿の記載から死去を確認していたものの、この時は親族が死去を認めず記事にできなかった[3]。
人物 編集
- 白木は蓄財を基に実業家としても成功しており、2007年当時、兵庫県芦屋市の3階建てマンションのオーナーとして同じマンションで暮らしており、この他に鳥取県内にて両親のために建てた300坪の別荘、芦屋市内に弟夫妻のために建てた60坪の家、さらに淡路島に数万坪の土地を所有していた[4]。
- 生涯独身を通した。本人は「結婚を考えたことはないですね」と言い、白木はその理由について「僕は寸法が足りないし一人前の人間じゃないからね。女性も困るだろうと思っていました」と述べている[4]。
- 2019年に『てなもんや三度笠』がCSの時代劇専門チャンネルで放送された際、同作品関連の特別番組で演出の澤田隆治が、白木みのるが澤田と藤田まことと同い年である旨の発言をしていたが、実際は白木が澤田・藤田よりも1歳年下であり[注 1]、澤田のこの発言は事実誤認であると考えられる。
一門 編集
出演作品 編集
テレビドラマ 編集
- スチャラカ社員(1961年 - 1967年、ABC) - 少年給仕
- てなもんや三度笠(1962年 - 1968年、ABC) - 珍念
- 毎度おおきに(1964年 - 1965年、MBS) - 主役と主題歌
- 柔道一直線 第2話「地獄車の弟子」(1969年、TBS / 東映)
- 素浪人 花山大吉 第78話「二人揃って足出した」(1970年、NET / 東映) - イサム
- 俄(にわか)-浪華遊侠伝(1970年、TBS) - 子ども賭博の胴元
- 大江戸捜査網(1971年、東京12チャンネル / 日活)
- 第50話 「大暴れ!ろくでなし家業」 - 長屋の子供(NonCredit)
- 好き! すき!! 魔女先生(1972年、朝日放送) - 番長
- 暴れん坊将軍II(ANB / 東映)
- 第121話「危機一髪! 美しき囮」(1985年) - チョン太
- 第143話「悲願! お小夜アイヤぶし」(1986年) - 豆蔵
- TRICK2 第2シリーズ 第2回・第3回(2002年、テレビ朝日系) - 後藤医師
- てるてる家族(2003年、NHK) - 電器店の販売員・星川
- ケータイ刑事 銭形零 セカンドシーズン(2005年、BS-i) - 依田校長
- 恋する日曜日 ニュータイプ(2006年、BS-i) - みのる
- 恋する日曜日 第3シリーズ 第20話「30-Thirty-」(2007年、BS-i) - ヨッちゃん
- 恋するハエ女(2012年、NHK)
映画 編集
- 千羽鶴秘帖(1959年) - 小人の小吉
- 姫夜叉行状記(1959年) - 勘太
- 浪花の恋の物語(1959年) - 長吉
- 百万両五十三次(1959年) - 桃々斎桃吉
- 悪名市場(1963年) - みのる
- てなもんや三度笠(1963年) - 珍念
- てんやわんや次郎長道中(1963年) - 坊主珍念
- 素浪人捕物帖 闇夜に消えた女(1963年) - 三吉
- 続・てなもんや三度笠(1963年) - 珍念
- 続・ニッポン珍商売(1963年) - 給仕
- 歌くらべ満月城(1963年) - 豆太郎
- 大笑い殿様道中(1964年) - 頓珍
- 大日本コソ泥伝(1964年) - 豊臣太郎
- 大日本ハッタリ伝(1965年) - 給仕
- 鼠小僧次郎吉(1965年) - 大阪屋の小僧太一
- 大日本チャンバラ伝(1965年) - 子役
- 蝶々雄二の夫婦善哉(1965年) - 店員
- 大日本殺し屋伝(1965年) - チビ
- てなもんや東海道(1966年) - 珍念
- 幕末てなもんや大騒動(1967年) - 珍念
- てなもんや幽霊道中(1967年) - 珍念
- 女渡世人(1971年) - 昌平
- 極悪坊主 飲む・打つ・買う(1971年) - 半助
- 喜劇 命のお値段(1971年) - 患者
- オース!バタヤン(2013年)
- テルマエ・ロマエII(2014年) - ラーメン屋の店主
CM 編集
歌謡曲 編集
- つんちゃな馬子さで/泣くもんか(1963年7月5日、日本コロムビア SAS-79)
- 泣いちゃいけない男の子/!(オッタマゲ)のスキャット(1969年10月25日、日本コロムビア SCS-91)
- あゝ修身/珍念のタンゴ(1970年8月10日、日本コロムビア SAS-1439)
- A面はイントロに「軍艦行進曲」、間奏に「敵は幾万」「維新マーチ(宮さん宮さん)」などのメロディが挿入されており[6]、歌詞は二宮金次郎、小野道風、嘘をつく子供の逸話について歌っている。B面は珍念が「花ちゃん」という女の子に恋をする歌。
- 銭$ソング(マンダム親子のテーマ)/ダメおやじ(1971年、キャニオン CA-59)
- 古谷三敏の漫画『マンダム親子』のイメージソング。伊集院光が幼少時にこのレコードを愛聴しており、後年自身の番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』『伊集院光 日曜日の秘密基地』(共にTBSラジオ)でこの曲を紹介。その強烈な歌詞、ファンキーなサウンド、白木のシャウトが話題となって再評価された。ちなみに『秘密基地』で白木本人にこの曲についてインタビューをしたところ、歌ったことすらまったく忘れていたとのこと。後に『突撃!カネオくん』(NHK総合)の番組主題歌に採用された。
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 澤田は1933年3月18日生まれ、藤田は1933年4月13日生まれであるのに対し、白木は1934年5月6日生まれである。さらに言うと澤田は早生まれであるため、生年月日が1ヶ月足らずしか違わないものの藤田よりも1学年上であり、結局澤田・藤田・白木は3人とも学年が異なることになる。
出典 編集
- ^ a b c d e f g h 読売新聞大阪本社文化部(編)『上方放送お笑い史』 読売新聞社、1999年 pp.243-246
- ^ a b c “個性派俳優・白木みのるがひっそり引退していた、表舞台から姿を消して6年”. 週刊女性PRIME (主婦と生活社). (2020年4月2日) 2020年4月2日閲覧。
- ^ a b c 『週刊新潮 墓碑銘 「テレビから消されても愛された白木みのるさんの心模様」』新潮社、2022年11月24日、101頁。"不動産登記簿の所有権移転に関する記載から、逝去したのは2020年12月16日とみられる。享年86。"。
- ^ a b c 「「白木みのる」テレビから消された「てなもんや人生」」『週刊新潮』2007年5月17日号
- ^ “白木みのるさん 2年前に死去していた 「てなもんや三度笠」で藤田まことさん相棒役”. スポニチ Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社 (2022年11月12日). 2022年11月12日閲覧。
- ^ 「ズッコケ ズッコケ 『お修身』」『サンデー毎日』1970年6月28日号、41頁。
外部リンク 編集
- 白木みのる - NHK人物録
- 白木みのる - テレビドラマデータベース