白鷺 (中野区)
白鷺(しらさぎ)は、東京都中野区の地名。現行行政地名は白鷺一丁目から白鷺三丁目。住居表示実施済区域。
白鷺 | |
---|---|
町丁 | |
![]() 関東バス白鷺一丁目バス停 | |
![]() | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
特別区 |
![]() |
人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]) | |
人口 | 12,180 人 |
世帯数 | 6,585 世帯 |
面積([2]) | |
0.619124265 km² | |
人口密度 | 19672.95 人/km² |
郵便番号 | 165-0035[3] |
市外局番 | 03(東京MA)[4] |
ナンバープレート | 練馬 |
![]() ![]() ![]() |
地理
編集中野区の北西部に位置し、町域内を妙正寺川が横断している。この妙正寺川を境に各町域と接しており、東部は若宮・大和町に接する。西部から南部にかけては杉並区下井草、南部は杉並区阿佐谷北、北部は西武新宿線を境に鷺宮と、それぞれ接している。
杉並区との区境から妙正寺川沿いに東進すると、西武新宿線鷺ノ宮駅がある。鷺ノ宮駅は急行停車駅でもあり、当地域周辺に在住するほとんどの住民が利用する[5]。鷺ノ宮駅前には中杉通りが通っており、北の中村橋駅・練馬駅、南の阿佐ヶ谷駅・荻窪駅を結ぶ関東バスが走っている。白鷺一丁目付近には阿佐ヶ谷駅方面への折返便も通っており、交通の便は非常に良い。
地価
編集住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、白鷺3-6-9の地点で52万7000円/m2となっている[6]。
歴史
編集白鷺は、1965年7月1日の住居表示施行により成立した町名である。住居表示前の旧町名である鷺宮から、鷺か宮のどちらか1文字を残したいという住民の要望が、町域内にある福蔵院という寺院の山号「白鷺山」と一致し、これをそのまま採り入れたものである。
世帯数と人口
編集2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
白鷺一丁目 | 2,326世帯 | 4,480人 |
白鷺二丁目 | 2,420世帯 | 4,312人 |
白鷺三丁目 | 1,839世帯 | 3,388人 |
計 | 6,585世帯 | 12,180人 |
人口の変遷
編集国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[7] | 10,764
|
2000年(平成12年)[8] | 10,730
|
2005年(平成17年)[9] | 11,157
|
2010年(平成22年)[10] | 10,745
|
2015年(平成27年)[11] | 11,371
|
2020年(令和2年)[12] | 12,174
|
世帯数の変遷
編集国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[7] | 4,854
|
2000年(平成12年)[8] | 5,115
|
2005年(平成17年)[9] | 5,457
|
2010年(平成22年)[10] | 5,507
|
2015年(平成27年)[11] | 5,911
|
2020年(令和2年)[12] | 6,327
|
学区
編集区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年4月現在)[13]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
白鷺一丁目 | 1〜29番 | 中野区立美鳩小学校 | 中野区立明和中学校 |
30〜31番 | 中野区立鷺の杜小学校 | ||
白鷺二丁目 | 全域 | ||
白鷺三丁目 | 全域 |
交通
編集鉄道
編集隣接する街区の駅 | バス移動等で利用可能の駅 |
---|---|
|
JR中央線
JR中央線
|
バス
編集道路
編集事業所
編集2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
白鷺一丁目 | 60事業所 | 495人 |
白鷺二丁目 | 82事業所 | 572人 |
白鷺三丁目 | 39事業所 | 288人 |
計 | 181事業所 | 1,355人 |
事業者数の変遷
編集経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[15] | 161
|
2021年(令和3年)[14] | 181
|
従業員数の変遷
編集経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[15] | 1,003
|
2021年(令和3年)[14] | 1,355
|
施設
編集- 鷺宮スポーツ・コミュニティプラザ(旧鷺宮体育館)
- 福蔵院
- 鷺宮八幡神社
その他
編集日本郵便
編集関連項目
編集- 関東バス阿佐谷営業所 - 周辺のバス路線を所管する。
- 西武新宿線
脚注
編集- ^ a b “住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別) 令和5年1月” (CSV). 東京都 (2023年4月6日). 2025年4月13日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年4月13日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “白鷺の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ しかし、三丁目付近、特に杉並区との区界周辺は隣の下井草駅の方が近い。
- ^ “国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “通学区域(学校別・住所別)”. 中野区 (2024年4月1日). 2025年4月19日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。